
2022年都立高校入試理科解説part2 大問4~6
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 前回都立高校入試理科2022の大問1~3を解説しました こちら 後半戦を解説していきます 大問4 生物 植物と遺伝 問1 結果1と図2よりエンドウは離弁花 離弁花は双子葉類(2枚) 胚珠が子房に包まれている=被子植物 胚珠がむき出し =裸子植物 よってウ 問2 花粉管を移動する生殖細胞には卵細胞と精細胞がある それらが合体すると、受精卵という(卵) 生殖細胞がつくられる前は14本だったのだが 減数分裂によって 生殖細胞1個の染色体数が7本 精細胞も卵細胞も7本ずつ それが合体してできた受精卵は14本 エ 問3 実験の(2)と(4)と結果2の(1)より 草丈が高くなる遺伝子をY 低くなる遺伝子をyとすると Pは純系のYY となる 同様に実験の(3)と(5)と結果2の(2)より Qは純系のyy となる RはPとQを掛け合わせたもので イメージとして (Y+Y)(y+y)=Yy+Yy+Yy+Yy すべてYy となる =結果2の(3) すべて背丈が高い個体 このYyにyyを掛け

2022年都立高校入試理科解説Part1 大問1~3
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 大問1 小問集合5問 問1 燃焼 有機物と無機物の違い 木片は有機物(燃やすと焦げる) スチールウールは無機物 木片は燃やすと炭になりさらに質量が減り、二酸化炭素となる スチールウールつまり鉄は燃やすと酸化し酸化鉄となる 質量は増加 よって 質量が大きくなるのがスチールウール、 石灰水白くするのは二酸化炭素なので 木片の集気びんP 以上より イ 問2 Aが肺動脈 (心臓から二酸化炭素などいらないものを肺に運び外に出してもらう)(静脈血) Bが大動脈 (心臓から全身へ酸素が多い血液を送る)(動脈血) Cが大静脈 (全身を回ってきていらないものを右心房にもって帰ってくる)(静脈血) Dが肺静脈 (肺から呼吸で得た酸素多めの血液を心臓へ持ってくる)(動脈血) 動脈はAとB 動脈血はBとD よって ア 問3 水中→空気中の場合、 入射角<屈折角(水中より空気中のほうが光は遠くへ行けるつまり 大きく曲がって逃げていく 水を入れると、Aからの反射した光が屈折して、無事に目に届くよう

都立入試数学理科2022出題をふまえて
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 2022年2月 数学出題予想をふりかえると 大問1 (1)◎分数と乗法 〇分数と除法 △累乗入り ◎負+負 〇負-正 結果 累乗入り分数の除法 負-正 (2)◎かっこつき分配なし 〇かっこつき分配法則 結果 分数入り減法 (かっこなし (3)◎√の展開(公式2) ◎√の展開(公式4)、△√の差(簡易化—有理化) 結果 √の展開(公式2) (4)◎かっこつき 〇かっこなし △答えが分数 ◎結果-÷+ 〇結果+÷- 結果 かっこつき 結果 -÷- (5)◎加減法 ◎代入法 ★代入法来そうだけどねえ・・・ →来ても加減法に直して解いちゃえばいい!! 結果 代入法→来ても加減法に直して解いちゃえばいい!! (6)◎因数分解型(公式2)、◎因数分解(公式1、解の1つ0) 〇解の公式 結果 解の公式 (7)◎中央値・最頻値, 〇場合の数・相対度数 △2次関数変化の割合・変域 結果 中央値 (8)◎弧長・角度 〇円周角 △確率 結果 円周角 (9)◎垂線・円の中心探索 〇・

2022年都立高校入試数学解説(解法例の一例)
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 都立入試受験した中3生の皆さん 昨日は時間繰り下げもあり、お疲れ様でした 昨日の数学試験の解説を載せます 大問1 (1)正負の数 累乗と分数除法 (ここ最近この組み合わせはない、乗法との組み合わせはある) (2)文字式 分数式(通分、分配法則) (昨年2021年以来2年連続) (3)平方根 乗法公式2 の使用 (2007年以来の公式2使用) (4)1次方程式 (分配あり) (昨年に続いてかっこつき方程式(結果-÷-) (5)連立方程式 (代入法) (2014年以来の代入法) (6)2次方程式 (解の公式、最後約分あり) (解の公式は2020年以来2年ぶり、約分ありの解の公式は初) (7)資料の整理 中央値 (2014年(平成26年以来)) (8)円周角 (弧長の比、三角形の内閣と外角の関係も使用) (円周角は2020年以来2年ぶり、弧長の比は2013年平成25年以来 2013年は半円での出題で今年と同じく、内角と外角の関係使用 ここ最近は弧長の比のときは半円鹿出ていない) (

2022年春都立高校入試理科出題予想
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 2年ぶりにすべての範囲が入試の試験範囲対象になります 昨年でなかった分野も出る可能性が高いということです 都立入試は50点台後半を平均点になるように作られていて 年によって50点前半から60点前半に平均点がなることもあります (50点を下回ったこともあります) まずは基本問題を落とさず、取ることが大事です。 各分野をしっかり復習しましょう。 以下がここ最近の出題傾向です (★昨年度に関してはコロナ禍による試験範囲削減があったので 参考程度にしましょう) 大問1 最近は小問5問や7問もあり、最新は6問 学年別分析 中1 中2 中3 ◎植物・状態変化・天体・力(作用反作用)・自然界のつながり・化合 ◎地震・動物の分類・光とレンズ・雲のでき方・水溶液・磁界 ◎岩石・状態変化(沸点)・植物・状態変化(蒸留)・無性生殖・運動とエネルギー ◎化石・音・植物・器具(メスシリンダー)・地震・光(屈折) ◎植物(葉と茎)・水の分解・力・水溶液・天体(金星・月)・セキツイ動物 ◎飽和水蒸気・電流

2022年春都立高校入試数学出題予想・大問1って何が出てる?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! <最近の傾向> 2021年からさかのぼり15年間 大問1 問1 累乗と分数の乗法(負+正)、分数の除法(正-負)、分数の乗法(正+負)、 分数の乗法(正-負)、分数の乗法(正-負)、累乗と分数の乗法(負—正)、 分数の除法(負+正)、累乗(負+正)、分数の乗法(負+負)、分数の乗法(正+負) 累乗と分数の乗法(負+正)、分数の除法(正+負)、分数の除法(負+正) 分数の乗法(正-負)、分数の乗法(正+負) 問2 2021年はコロナ対応で例年と出題が変化している 分数式(分配入り・減法)、文字式(分配入り・減法)、文字式(分配入り・減法) 文字式(分配入り・減法)、文字式(分配なし・減法)、文字式(分配入り・減法) 文字式(分配なし・減法)、文字式(分配なし・減法)、文字式(分配入り・減法) 文字式(分配なし・減法)、文字式(分配入り・減法)、文字式(分配入り・減法) 文字式(分配入り・減法)、文字式(分配入り・減法)、文字式(分配入り・減法) 問3 2021年はコロナ対応で例

取り下げ・再提出・最終倍率・実質倍率はどうなる?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! おそらく本日夜に発表の一般最終出願倍率(2月10日の大雪処置でずれるかも) ですがここ数年の変動を見てみました(2月14日夜発表の取下げ・再提出後の最新倍率も(赤字)) 校長会倍率(1月初め)と出願倍率を並べました 校長会1月(2021年提出2/9) (最終出願倍率)(実質(受験)倍率) 校長会1月(2021年提出2/9) (最終出願倍率)(実質(受験)倍率) 校長会1月(2020 初日 2020 2日目)(最終出願倍率)(実質(受験)倍率) 校長会1月(2019 初日 2019 2日目)(最終出願倍率)(実質(受験)倍率) 城東男 1.85 (1.68) (1.58)( ) 1.99 (1.94) (1.89)(1.82) 1.99(1.90,1.91)(1.80)(1.73) 1.90(1.74,1.75)(1.73)(1.67) 城東女 1.62 (1.37) (1.36)( ) 2.06 (2.00) (1.97)(1