
数Ⅲが間に合わない理系高3受験生 数Ⅲ出題の頻度って②日東駒専他
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 前回数Ⅲが間に合わない人向けに、今年の春の入試でどれくらい数Ⅲが出てたかを 記事にしました。 早慶上理そしてGMARCHでした →こちら 今回はもう少し偏差値層を低くしてみました 成蹊大学 理工学部A方式 (SS50~52.5) 大問1 ベクトル(数B) 解と係数の関係・2つの解(数Ⅱ) 確率(数A) 大問2 直線の方程式・高次方程式・点と直線の距離(数Ⅱ) 否定(数A) ベクトル(数B) 2次不等式・絶対値付きグラフ(数Ⅰ) 融合問題 計3問 大問3 数Ⅲ微積 数Ⅱ 対数関数 計4問 大問4 数Ⅲ微積(テーマが特殊) 数Ⅲ率 大問だと60%くらい 小問だと約50%くらい 成蹊理工は最後の大問の特殊さがポイント あまり他大学で見かけないテーマを 皆が知っている数学の分野に置き換えて解くイメージ。 成蹊大学 理工学部E方式 (SS50~52.5) 大問1 恒等式(数Ⅱ) 指数方程式累乗根(数Ⅱ) 積分(数Ⅱ) 複素数平面(数Ⅲ) 極限(数Ⅲ) 二項定理・けた

数Ⅲが間に合わない理系高3受験生 数Ⅲ出題の頻度って?①(早慶上理、GMARCH)
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 以前昨年春入試の数学Ⅲがそれほどいらない私大入試ヲ ご紹介しましたが (→こちら) ・生物学系 ・看護系 ・薬学系 が数Ⅲがいらないことが多いですよね さて この春の入試も終わり コロナ禍で 数Ⅲの勉強が進まない・間に合わないという今年度大学受験生も多いのでは? そこでこの春の関東理系私大入試(2020)の数Ⅲ出現を調べてみましょう まずは早慶上理 GMARCH編 ・早稲田大学理工系学部 大問1 複素数平面 (数Ⅲ) 大問2 微分法(数Ⅱ→数Ⅲ) 大問3 微分法積分法(数Ⅲ) 大問4 確率+極限(数A→数Ⅲ) 大問5 指数関数+領域+積分法(数Ⅱ+数Ⅲ) 複合問題内の数Ⅲは0.5問扱いにすると 数A 0.5問 数Ⅱ 1問 数Ⅲ 3.5問 数Ⅲ率70% ・慶應大学理工学部 大問1(1)複素数平面(数Ⅲ) (2)微分・ベクトル・軌跡(数Ⅱ・数B) 大問2 (1)微分 因数定理(数Ⅱ) (2)微分(数Ⅲ) (3)円・共有点(数Ⅱ) 大問3 (1)(2)確率(数A) (3)高次方程式

2021年春都立高校入試 出題範囲の変更の影響①国数英編
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 先週木曜日に発表になった都立高校入試の試験範囲変更について →こちらの記事も参照 各科目ごとに最新の入試から順に削除された範囲の出題がどうだったか を見て、それに代わる出題方向性を考えてみます。 <国語> ◎中3漢字(教育出版の教科書調べ) 2020年 読み 丁寧 2019年 読み 渓谷 漂う 2018年 読み 屈託 隔てる 跳躍 貨幣 2017年 読み 憩い 循環 栽培 2016年 読み (若干) 2015年 読み 驚嘆 2014年 読み 陳列 贈呈 2013年 読み 慕う 芳香 2012年 読み 勧誘 2011年 読み 沸騰 顧みる 2010年 2009年 読み 憩い 2008年 中3漢字が出てない年もあるのですね さらに多い年度では5問中4問が中3漢字(2018年) ★来春の漢字の出題は ①今まで通り小学校の漢字の読み書き、中1、中2の漢字の読み ②試験の易化を防ぐのなら、書きの方に中1、中2の漢字を入れる このどちらかと

高3受験数学あるある 数Ⅲが間に合わない!重い!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! さて新年度も1か月半が過ぎ、この春から大学受験勉強を始めたとか もしくは今月末や来月で部活引退という方多いのでは? 私大や国公立理系志望で数Ⅲの学校授業が2年生の終わり、ないし4月から始めたよという方、多いのではないでしょうか? 確かに数Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲと5つ必要なのがほとんどの理系数学ですね(薬学などは数Ⅲいらないところが主ですが) 学校の進度で数Ⅲがおそく、数ⅠA2B演習も含め年末まで終わらないなんて言うカリキュラムの高校多いですね。 どうすれば数Ⅲの受験勉強こみこみで年末にたどり着けるか・・・・ 今回はこれがテーマです その前にまず敵を知る! ①この5個の数学の単元をみてみましょう 数Ⅰ ①数と式・集合と論理 ②2次関数 ③ 図形と計量 ④データの分析 数A ①場合の数・順列・組み合わせ ②確率 ③整数の性質 ④図形の性質 数Ⅱ ①式と証明 ②複素数と方程式 ③図形と式 ④三角関数 ⑤指数・対数関数 ⑥微分積分 数B ①数列 ②ベクトル 数Ⅲ①式と曲線 ②複素数平面

2021年2月実施の都立高校入試の出題範囲の変更
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 昨日夕方に都の教育委員会より大きな発表がありました ①都立高校入試の日程 ②都立高校入試の各科目の出題範囲 ③英語スピーキングテストの導入の延期 ①都立高校入試の日程 推薦入試の出願日 令和3年1月21日(木曜日) (昨年度 令和2年1月22日(水曜日)) 推薦入試の実施日 令和3年1月26日(火曜日)・27日(水曜日) (昨年度 令和2年1月26日(日曜日)・27日(月曜日)) 推薦入試の合格発表日 令和3年2月2日(火曜日) (昨年度 令和2年1月31日(金曜日)) 一般入試の出願日 令和3年2月5日(金曜日)・8日(月曜日)
※現在、郵送等による出願について検討中で 郵送等となった場合、変更が生じることがある。 (コロナによる出願時の三密を避けること+電車バス等での移動による感染防止) (昨年度 令和2年2月5日(水曜日)・6日(木曜日)) 一般入試実施日 令和3年2月21日(日曜日) (昨年度 令和2年2月21日

都立高校推薦入試素内申ボーダーライン(2021年春受験)
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 数字は素内申(高校受験案内とP1独自の計算から) ( )内はVもぎの素内申基準を参考にP1の 今までの合格者の傾向を加味 旧6学区 小松川 男子 80% 43 60% 41 小松川 女子 80% 44 60% 42 城東 男子 80% 41 60% 39 城東 女子 80% 43 60% 41 江戸川 男子 80% 37 60% 35 (35~37) 江戸川 女子 80% 39 60% 37 (38~40) 深川 男子 80% 35 60% 33 (33~35) 深川 女子 80% 38 60% 36 (37~40) 東 男子 80% 34 60% 32 (32~35) 東 女子 80% 35 60% 33 (34~36) 本所 男子 80% 34 60% 32 本所 女子 80% 36 60% 34 (35~38) 小岩 男子 80% 32 60

篠崎二中の1学期期末試験日程が決まりました
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! <期末試験はいつでしょな?> 篠崎二中の1学期期末試験の日程が決まりました。 篠二中生は、暗唱できるように日程覚えましょう。 7月20日月曜から7月22日水曜ですね 例年だと夏休み!! 梅雨明けしているくらいかな・・・・ さてこの7月20日・・・・まだ先と思っている人(保護者含め) 来週のカレンダーを見てください。 ・・・・ そう・・・・・来週土曜日・・・・・20日だ! ということは来週月曜で5週間前ということ! 5週間もあるじゃん!!ではなく、 今年度1発目のテストで9科目で しかもめちゃくちゃ暑い7月ど真ん中がテストなんです。 (今年は例年より暑いらしい) 例年の期末試験時と違って過酷なのですよ。 (当初の予定では6月10日~が期末つまり今週だったんです) <例年より試験範囲も提出も少なくなる可能性も> この5週間の流れを見ると、試験2週間前の 7月6日(7月3日・4日もありうる)に 試験範囲発表(提出物の範囲も明確化) しか~しこの7月入ってからの提出物着手開始は遅いで

P1大学受験テストコースで東邦大学薬学部合格体験談
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! この春合格した塾生を紹介します 4月から講師になっておりますM・K君です 生徒名:M・K君 高校名(卒業高校名):Y学園 進学する大学:東邦大学薬学部 ほかの合格校:帝京大・帝京平成大 P1所属年数:10年(小学生のときから) <大学受験体験記> ①高1のころの自分 私は高校1年の終わりあたりに大学は薬学部を目指したいと思いました。実際この時、受験というものを甘く考えていて何とかなると思っていて、正直やる気がありませんでした。というのも受験というもの自体が小学校の時の中学受験以来だったのです。ということもあり、高2の途中までは、P1の1:2個別授業コースに通ってました。 ②大学受験を本格的に目指す そして高2の途中で大学受験を目指すにあたり、今までのコースからテストコースを提案され、テストコースに切り替えました。テストコースとは、1週間ごとに決めた範囲を勉強し、8割以上を取るというわかりやすいけど、困難な目標を超えなければいけないということでそれをクリアして少しずつこなしてい

学校再開でも分散登校だから・・・・
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! さて、今日から正式に学校がというより新年度が始まった感じですね。 とはいっても分散登校ですから、今日でなく明日がスタートという人も多いかもしれませんね 小中学校ですと、1クラスを4グループに分けて、今日がA班が午前、午後がB班 C班とD班は家庭学習日 明日は逆にC班午前でD班は午後 そしてAとBが家庭学習日 こんな感じで各科目週1~2時間で2週間はやっていく感じですね 1日の時間数は3時間ということですので つまり 通例のスピードでやった場合の半分以下しか進まない と思われます。 非受験生に関しては何とかなるというかむしろ速度がゆっくりなら少人数も相まって 理解度も上がるかも・・・・・ ですが・・・・・ 受験生!!! こりゃ困りましたね。 このスピードに付き合ってると受験までに終わりませんから いかに自分で学校以外(当然家庭学習日や土日も)進めるか ということです。 塾に行ってる方はこの数か月、予習をできた方多いはずです。 ですので このまま予習もしながら復習もばっちり入れ