

新高2生、この春からの勉強法(文系)
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 新高校2年生はどんな世代? 新高2生は昨年の中学卒業式や高校入学式がコロナ禍の緊急事態宣言で グダグダになり、なんだか知らないけど、高1になってたという人が多かったのではと思います。 さらにオープンキャンパスなど進学関係行事も高校内外でほぼ行われず、 オンライン授業含め淡々と、1年間が進んでしまったのではないでしょうか。 当然、学習面もあまり見についていない人が出てきているはず・・・・ このまま2年目を過ごすのはまずい・・・・ 大きく分けてこの春に始めるべきことは3つあると思います。 ①将来どうしたいか?大学?専門学校?職業? ②その進路のために必要な科目は? ③どう勉強する?復習と予習のバランス ①将来になりたい職業を考えてみよう これは、意外と難しいはず。まずは、職業ってどんだけあるのっていう話 そんなとき役立つのが 「新・13歳からのハローワーク」という本です。 ちょっと高いのですが、職業探し、進路決定には使えると思います。 これを見て、「興味のある職」「絶対目指さない

新中学2年生は例年より英語が難しくなる、スタートダッシュに乗り遅れるな
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 新中学2年生にとって1年前はコロナ禍で「入学した」「中学校生活を送っている」と感じることがなかなかできなかった のではないでしょうか そしてこの春、緊急事態宣言も明け、部活も徐々に復活しているようです(吹奏楽部でさえも) 本格的な中学校生活がスタートできた感じでしょうが 落とし穴はないのでしょうか? 遅れてやってくる部活や学校活動の楽しさが落とし穴 例年ですと1年生の5月には本入部や委員会活動、 学校行事等を経験して楽しくなり中1の2学期に成績が下降し始める生徒が 毎年P1でも一定数います。 しかし 昨年度は6月から本格開始といっても分散登校、夏休みの短縮などで 正常の流れさらに正常な気持ちになったのは10月あたりではないでしょうか つまり4カ月から半年例年より流れが遅れているのです。 ということは 中2の初め、1学期が例年の中1の2学期というイメージ 学習の仕方などが昨年度に完璧に身に着く前に中2になってしまっているんですね。 これは一大事!! 春休みと中2の1学期の早い時

2020年度P1各種受験合格状況
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今年も受験生の合格の通知が出始めました 3月24日午後2時更新 <大学入試・専門学校> 一般入試 東京聖栄大学健康栄養学部食品学科 帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科 東京家政学院大学現代生活学部食物学科(合格体験談2) 和洋女子大学家政学部健康栄養学科(合格体験談1) 東京栄養食糧専門学校 北里大学獣医学部動物資源科学科 麻布大学獣医学部動物応用学科 東京農業大学生物産業学部北方圏農学科(一般)(共通テスト利用) 東洋大学理工学部応用化学科(理科重視入試)(一般) (既卒生) 東邦大学理学部化学科(繰上合格)(既卒生) 神奈川大学理学部化学科(繰上合格)(既卒生) 秋田県立大学生物資源科学部アグリビジネス学科 AO/推薦 読売自動車大学校(中1~在籍 塾在籍6年) 東海大学海洋学部水産学科生物生産学専攻(小6~塾在籍7年) <高校入試> 都立高校 <推薦> 墨田工業高校建築科 葛西工業高校電子科 <一般> 日本橋高校 晴海総合高校 葛西工業高校建築科 葛西工業


2020年度P1大学入試合格体験談Aさん②
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 前回、2020年度のP1所属の大学受験生Aさんの体験談①を載せました こちらをクリック 今回はAさんの体験談の続き、残り全部となります これから大学受験をむかえる後輩へアドバイスは? もし、大学受験で推薦を考えていたら、楽な方(考え方)に行かずに、いつも最悪な場合を 考えてほしい。何か月後の自分が後悔しないために、自分の苦手なことがあっても負けないでほしい。 私の場合、英単語と英文法とイディオムを覚えるのが苦手で後回しにしていた。 そうしたら、テストの1週間前くらいから詰め込んで頭痛がひどくなった。 それによりほかの勉強にも支障が出て、全然眠れなくなりました。 自分を限界まで追い込んで頑張れる人は例外だが、個人的にはやらないほうがいい。 一歩間違えると体調を崩してしまうのが理由です。 そういっても「自分はそんな風にはならないよ」って思っている人は多いと思う。 自分も先輩たちの体験談を聞いて、そう思っていたから。 「自分はそうなりたくないから、今、できることをやろう」って思っ


2020年度P1大学入試合格体験談Aさん①
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! この春も多くの生徒が合格してくれました。 今回は昨年に続き合格体験談を書いてくれた高3のAさんです P1地元の中学から江戸川区の高校を経て、総合型入試・公募推薦を経験して、共通テストと 一般入試を経て合格をゲットしました。約1か月たった今、どういう受験だったのか その思いを書いてもらいました。 生徒の情報 名前 Aさん 出身校 篠崎二中→都立紅葉川高校 合格校 和洋女子大学家政学部健康栄養学科 東京家政学院大学現代生活学部食物学科 東京聖栄大学健康栄養学部食品学科 東京栄養食糧専門学校 進学先 和洋女子大学家政学部健康栄養学科 どんな大学受験だったか? 元々総合型選抜(旧AO)と公募推薦入試での合格を目指していました。 1学期から英単語暗記テストや文法テストをしていましたが 両立が苦手なのと、心のどこかで、「自分は一般入試になる前に決まる」 と甘い気持ちがあったと思います。 そのため、本格的に一般入試に向けて勉強をし始めたのは12月でした。 他の人より何十倍もスタートが遅く

都立入試2021 2次募集・分割後期募集を終えて
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今週、都立入試、2次募集・分割後期試験がありました。 合格発表は3月16日です <倍率はどうだったのか?> 応募倍率をみていくと(区部中心に) (定員/応募) 田園調布 20/37 1.85倍 青井 29/26 0.90倍 淵江 17/19 1.82倍 日本橋 15/22 1.47倍 光丘 38/28 0.74倍 足立新田 14/20 1.43倍 大泉 2/18 9.00倍 大山 21/16 0.76倍 南葛飾 11/13 1.18倍 葛西南 2/3 1.50倍 篠崎 4/4 1.00倍 墨田川 1/6 6.00倍 忍岡 8/5 0.63倍 板橋有徳 28/6 0.21倍 大泉桜 35/4 0.11倍 以下倍率のみ 芝商業 0.41倍 第三商業 0.94倍 第一商業 0.24倍 第四商業 0.24倍

2021年春の中学入試各校の倍率はどうだったのか?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! <今年の中学受験を見ての感想> ・倍率が上がっている学校が多い ・コロナの影響はそこまでなかった感 と思える数字が出ていました 理由としては 新大学入試や指導要領改訂など 様々な変化が起こっている教育なので 私立中学などにはいることで 不安をなくし、滞りなく6年間過ごしたいということなのかもしれません 公立中への不信感(コロナ前からあったが、コロナ下での休校期間等でのオンライン化が遅れた) 以下に有名中学や ゆるやか中学受験の対象校などを 列挙します → ゆるやか中学受験とは 男子御三家 開成 (4.1→4.2→4.1) 麻布 (3.5→3.4→2.9) 武蔵 (3.6→3.8→3.7) 倍率は下がりましたが 安定しています 最上位校なので、チャレンジ層が1個下のレベルに下げたのでしょう 男子新御三家 駒場東邦 (2.3→2.5→2.7) 海城①(3.5→3.7→3.8) 巣鴨①(3.1→5.3→4.6) こちらも安定してますね 巣鴨は昨年が異様に高かったので、 昨年に


次期中学受験開幕・・・ゆるやか中学受験
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! これから教室には首都圏模試さんから次年度の要項などが送付されてきます。 毎年これが来ると、中学受験もまた始まるなという気持ちになります。 中学受験についてここでまとめていきます。 東京・千葉・神奈川・埼玉などいろいろ私立中学はありますが おもに東京千葉のお話をします。 中学受験の概要 日程面 千葉県の中学入試は1月中旬がコアシーズンです、 東海大浦安中学校などの推薦試験は12月初旬にあるので特別なものとお考え下さい。 東京は2月1日から2月5日・6日くらいで行われます。 併願はいろいろできるので、日程の作戦を立てるのも大事です 午前入試・午後入試・適性検査型入試・思考力型入試など多岐にわたっています 入試科目面 国算の2科目 国産理社の4科目 もしくは適性検査とかアクティブ入試・ポテンシャル入試などさらに英語の入試など 学校によって様々です。 学校の種類 男子校・女子校・共学校があります。 近年男子校や女子校は減りつつありますが 伝統的な女子校男子校はまだまだ頑張ってる様子で


ゆるやか中学受験
こんばんは!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1の小山です! <ゆるやか中学受験コース>について説明します ゆるやか中学受験コース ・難関私国立中学のカリキュラムではなくて、ゆるやかなカリキュラムを設定することで
じっくり取り組みながら、最終的には私立中学校合格を視野に入れ取り組むコースです。
・というのも一般的に中学受験は、週に4日以上の塾通いという勉強一色になり、 遊びや他の習い事をあきらめる事態になってしまいます。
とはいえ、「地元の公立中学校は避けたいな…」という考えの保護者もいらっしゃるでしょうから
偏差値が高くなくても、我が子にあった私立中学校に通ってもらいたいという思いもあると思います。
この2つを併せ持ったコースこそ、ゆるやか中学受験コースです。
具体的には
・下位・中堅私立中学(偏差値35~50近辺)を対象に無理なく受験勉強をしていきます。
小学校教科書内容の徹底をスタートにし、
小学校では習わない新しい知識も学習後半に身に着けていき、
6年生の夏休み以降は各学校

個別指導と集団塾どっちがいいの?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 学年末試験が終わり、受験生、非受験生問わず、塾を探そうという人が 増えてくる季節です。 さまざまな塾がありますが 大きく分けて 個別指導と集団塾に分かれますね (ハイブリッド式とかW授業などいろいろありますが‥‥) 中高生の皆さんは「自分はどちらに向いているのだろうか?」 また保護者の方も「うちの子はどっち向き?」と 悩まれているのではと思います 今回はその解決にお役立てできればと思います 正解としては その人による!! です。 というのもその背景には 塾に行く=成績が上がる という単純等式でない ところがあります 塾は一つの成績アップへのツールであり、きっかけの1つ という側面があります もちろんP1含め各塾とも成績アップのための策を 考えていますが、 入りっぱなし、まるで託児所のようにお子さんを預けっぱなし という方も過去にはいました 何じゃそれ?っていう人も多いでしょうから それではもう少し見ていきましょう どんな塾でも入塾後によくあるシリーズ 塾あるある! ①入っ