
小岩高校合格体験談2020
P1生がこの春に小岩高校に受かりました。 P1篠崎教室での勉強や受験までの流れや気持などを話してもらいました 以下A君と 私との対談をどうぞ A君プロフィール 出身中学 篠崎二中 最終的進学高校 小岩高校 中3の8月 素内申9科30 小岩のBラインは超えていた 5科偏差値推移 8月51(S) 11月53(S) 12月47(B) 中3の12月 素内申9科32 小岩の内申基準は超えていたので あとは偏差値の安定を図りたかったのですが 乱高下・・・・ 1月 51(S) 1月 45(B) 結果的には併願取っていたので、小岩へ突撃!! 私:合格おめでとう。 今年も小岩は倍率としては高めだったけど、 よく突破したね。 A: ありがとうございます。 心おれそうなときもありましたが 最後まであきらめず過去問もやりまくりました。 私:A君は教室での自習をあまり好まなかったよね。 その分家で勉強するイメージだね A:家の方が安心して集中できるんで。 私:珍しいよね。でもさすがに冬休みくらいからは 教室にきて自習室で過去問もやってたね。 A: 親にも言われたんで(笑)

篠崎から大学受験!!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 昨年度からP1に入会する高校生で大学受験を志望する生徒さんが増えてきました。 国公立大学受験志望や私立大学受験志望それぞれ特徴がありますが P1でも篠崎地区でも需要の多い私立大学受験を中心に見ていきましょう。 ①そもそも国公立大学受験と私立大学受験対策の違いは? 私立大学受験は3科目が主流(数理英とか国社英) 4科目の私立大学入試もあります。(中央法学部など) また獨協大学のように2科目受験できるところもあります。 国公立大学受験は5教科7科目とか6教科とか8科目とか科目がだいぶ多いです。 これに合わせて対策を練るわけですが 国公立大学受験と私立大学受験では対策が異なります。 私立大学の受験は科目数を絞れますので 対策するための時間も各科目に多めに割り振れます しかし当然科目数が少ないとその入試は倍率が上がるのでボーダーも高くなりますので要注意!! P1篠崎教室での私立大学受験合格体験談1(東邦大薬学部偏差値52.5) P1篠崎教室での私立大学受験合格体験談2(東京農大国際食


2021年春都立高校入試 入試試験範囲縮小分析
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! ここ最近何度も話題にしている、都立高校入試のコロナ禍における試験範囲の縮小ですが
リンク先にある 「中学校学習指導要領(平成20年3月告示)」の内容に基づく という文言 これを詳しく見ていくと 理科 今回の縮小ポイントは 〇 第1分野
①『運動とエネルギー』の「力学的エネルギー」
② 『科学技術と人間』
③ 『地球と宇宙』の「太陽系と恒星」
④ 『自然と人間』 まず①は 運動とエネルギーの イ・・・力学的エネルギー ・ 仕事とエネルギー 仕事に関する実験を行い,仕事と仕事率について理解すること。 ・衝突の実験を行い,物体のもつエネルギーの量は物体が他の物体になしうる仕事で測れることを理解すること。 ・ 力学的エネルギーの保存 力学的エネルギーに関する実験を行い,運動エネルギーと位置エネルギーが相互に移り変わることを見いだし,力学的エネルギーの総量が保存されることを理解すること これらを考えると江戸川区採択教科書の東京書籍の理科教科書ですと P.140~144 運動エネ