
日東駒専とりあえず目指します!!は危険②<高2大学受験生向け>
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 前回のブログでは これから高2生が始める受験勉強の注意点と 日東駒専くらいという考えはまずいという話をしました 日東駒専とりあえず目指します!!は危険①<高2大学受験生向け> さてそもそも日東駒専って何者? という人もいるのでは・・・・(高2生だけでなく) ①日東駒専(にっとうこません) 螢雪時代編集長が一括して呼称し始めた大学グループの一つ 日本大学・東洋大学(←東海大学ではない)・駒澤大学・専修大学の4つ 同じ偏差値層の大学をカテゴリー化したわけですが近年東洋大の人気が すごいです。1つ上のカテゴリーに入るのでは・・・ ただ前期の募集人数が後期入試より少なかったり、中期もあったりするので 要するに細分化入試をすることで偏差値も上がりやすいのではとも言われています。 あとは日大のアメフト事件も影響したのが2020年2月入試で、駒専の倍率増、東洋を倍率増を見越して敬遠 というのがありました。 おおよそ偏差値50前後というイメージですがどうなんでしょう? ②それぞれの大学の特


日東駒専とりあえず目指します!!は危険①<高2大学受験生向け>
!!!!篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今回は高2生にスポットを当ててみます 学校では 文理系に高2から分かれる学校が多いと思いますが 高3での選択科目で進路がより明確になるのではないでしょうか では高2生が今早急にやるべきことは何か? 部活や遊びが一番楽しい時期ですよね 私も高2次はそうでした・・・・ その後、後悔もしましたので、やはり高2が終わるまでに 動かなければです。 <高2生がやるべきこと> ①志望校・進路・将来の目標などが決まっていない人は早急に考える まずやはり一般受験するにしても、推薦試験を狙うにしても 志望校が決まらないと目指すもの自体が見えてきません。 志望校を決めるには、やりたいこと、将来のこと を考えていないとできません ただすでに、来年の高3時の選択科目や学校によってはコースなどが 決まってしまってるはずなので、かなり遅れをとってるとみるべきです。 理系文系はもう決まってるでしょうし、残すは経済系とか生物系とかの流れくらいでしょうか・・・ 年内に決める勢いで動きましょう。 推薦試験


この時期の受験生へ提言、まず一度過去問を解いてみよう!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! <夏が終わり秋が近づいてきた> 晩秋さらに初冬が近づいてきました。 この時期の大学受験生や高校受験生(中学受験生もですが・・・)は知識のインプットを 再加速させているころだと思いますが、やみくもに覚えるというのも考え物です。 ぎりぎりまで突き詰めるのはいいですが、遠回りになっていることも? <出題傾向って知っていますか?> 確かに何が出るかわからないのが試験でもありますから、かたっぱしから覚えるのもいいですが、 各大学・高校の入学試験問題さらに都立入試の共通問題はかなり傾向が見て取れます。 大学受験生なら赤本に2年以上の過去問が掲載されているので、 傾向は出てくるはずです。 都立高校の過去問は6年から7年(塾に通っている人は2桁年数分)掲載なので 傾向は浮き出るはず。 本来ですと夏休みあたりに一度解くのではなく目を通してみるのがよかったのですが 意外としていないのが現状 この秋に一度眺めるだけでなく解いてみるのがいいと思います。 <過去問を解くことの意図> 自分の実力との差を