
8月が終わってしまう・・・・焦りが出るけど
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! もうすぐ8月が終わろうという時期。 今年の夏の象徴といえる35度超えも 今週をピークに落ち着いていきそうです 今日なんかも予想最高気温30度超えてないですし・・・・ 暑いのは暑いけどね・・・汗 長い夏休みも終わるということで 中3も高3も基礎固めのほうはどうだったでしょうか? ①夏休みを無駄にした めちゃくちゃ夏休みの勉強はうまくいったという生徒は なかなかいないのではと思います。 P1高3生もお盆休みを無駄に過ごしてしまった と白状してましたし・・・・ 中3生は昨日の模試で青ざめるでしょう。 そこからスタートです(本当の意味での) とはいえ後悔先に立たずです。 いまさら7月22日に戻ることもできないわけで・・・・ 仮に戻れても また酷暑やゲリラ豪雨を体験したくないです(笑) ②夏休みを無駄にしてしまった受験生の対処 まずは無駄にした時間を計算しましょう。 そして秋口で挽回するしかないのです。 そのために必要なのが ①モチベーションアップ ②秋の学習時間(学習スケジュールやペ

中3生は8月Vもぎ間近な子も多いですね。
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 明日はVもぎ8月が実施される日ですね。 受験する生徒は、どんな気持ちでしょうか? 8月~受験開始する生徒も多いので、緊張といったところでしょうか。 以前の記事でVもぎは評価より「何ができて、何ができなかったか、弱点はどこか知ることが大事」 といいました。 参照:中3生向け 志望校の考え方と8月模試 中3生・高3生向け 夏の模試は結果より分析が大事 ただどういう問題が出るのか心配という人も多いと思うので その辺に触れておきましょう。 ①問題のイメージ 学校の到達度テストを受けたことがある方はそれをイメージしましょう。 少しむずかしめに設定されているので、 学校で受けたときより難しく感じるかもしれませんが、 本番のいい練習になりますね。 ②各科目の特色(8月Vもぎ) 8月Vもぎはそこまで中3の分野の出題率が多くないので、 中1、中2の復習が大事です。 ・国語・・・漢字の読み書きが計10問 レベルは本番より難しめ。書きは特に・・・・ 大問3番が小説(物語文) 大問4番が説明文(論説

高3現代文攻略法
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! ここ最近の高3生の悩みを聞いてみると 現代文の学習に関する悩みが多いです。 「なんとなく読めてる」 「ジャンルによって点が左右する」 「2択までは絞れるけど・・・」 「最後の最後で逆の選択肢を選んでしまう」 高校の現代文の攻略法 ①現代文攻略法 基礎編 そもそも言葉を知らないから、内容が入ってこない そのジャンルのことを知らないので読んでもわからない ⇒そんな方への対処法は まだ読解の問題集には入らず 語彙力強化と自分の得意ジャンルの範囲を広げるための 知っている言葉を増やすこと 市販の問題集ですと「ことばはちからダ!」や「現代文キーワード読解」です この2冊は河合出版とZ会が出しており、とてもいい著書です。 ことばはちからダの方は 第1章が 「読解語」20語 対義語や「主観と客観」・カタカナ語などを解説していて そのあとその語が入った10行ほどの文章を読んで 本文内容の内容一致選択問題3問がついている 第2章はテーマ語 5語が収録 「近代」「科学と人間」「文化と文明」 「

今週末は8月Vもぎ! 中1中2の理科2分野語呂合わせ
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今回は理科に分野で覚えづらい生物(人体・植物)地学(大地・化石)といったところを覚えていくときの手助けになる語呂合わせを紹介します。 今後のVもぎ、学校の試験にも間に合うぞ!!
<地学> 示準化石 示準化石とは、堆積した年代を推測するのに手助けとなる化石。
示準化石
古生代・・・サンヨウチュウ、フズリナ
中生代・・・アンモナイト、恐竜
新生代・・・ナウマンゾウ、ビカリア
覚え方
「古い財布、空き地で、しなびた」
古(い)・・・古生代
財布・・・サンヨウチュウ、フズリナ
空き地で・・・アンモナイト、恐竜、中生代
しなびた・・・新生代、ナウマンゾウ、ビカリア 示相化石 (示相の相は 手相の相 手相を見る人は その人の過去や未来の環境を見ているわけです) 示相化石とは、堆積した環境を推測するのに手助けとなる化石。 示相化石
浅い海・砂浜・・・アサリ
浅い海・岩・・・カキ
河口・湖・・シジミ
暖かくきれいな浅い海・・・サンゴ 「示相化石は

近隣中学中3生 9月試験範囲 歴史⓪昭和前
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 9月に近隣中学で中間試験がありますが 昭和時代が歴史の範囲となりそうですが ここでまとめておきましょう。中学入試の歴史ともかぶりますね。 パート0は 昭和前(大正時代)です。
パート1は昭和戦前1926~1945年 パート2は昭和戦後1945~1988年ごろ と感じで行きます。 〇大正時代の日本と世界の状況 (1914年~ 第一次世界大戦 1918年~ シベリア出兵) 日本:大正デモクラシーといって民主主義や自由主義を主張する 流れになり 1916年には吉野作造が民本主義を主張 (民主主義は欧米から入ってきたもので、民衆の意向にもとづく政党や議会を中心に政治を行うこと+国民主権、民本主義は一般民中を重んじ 貴賤上下の区別はしないというイメージ) 1912年 第一次護憲運動 立憲政友会の尾崎行雄,立憲国民党の犬養毅(いぬかいつよし)らが中心で 「閥族打破・憲政擁護」を訴える (藩閥や軍など組織による政府を追放して、 議会中心の国民の意見も取り入れよう 憲法の内容をちゃんと守

高3受験生の夏休み後の学習に向けて
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 公立小中学校2学期開始まであと1週間!というわけで 夏休みも終わりが見えてきました! 高3生を筆頭に受験生の中でも夏休みを有効利用できた人と、 できなかった人いると思います。 今一度 8月31日までに、何の科目がどこまでできるか (勉強時間ではなく、勉強の成果を重視) を自分なりに予測を立て、8月の末の目標を超えられるようにしましょう。 よく言われるのが、夏休みの終了時点で目標偏差値ゾーンの1つ下が8割超えるように・・・ (GMARCH目指している人は最低でも日東駒専が8割とか 高校受験生なら偏差値55の志望校目指しているのなら偏差値50とか40後半) とはいうもののそれを達成してても2学期をサボれば結局やってないのと同じです。 ですので1つ1つ基礎を固めて、9月までにできたことを継続して、9月10月と すすめられるようにしましょう。 <高3が8月末までにやっておきたいこと> 高3生は9月迎えるまでに志望校の過去問を1度、目を通してみるといいと思います (解くというより分析で

中3生の志望校の考え方&8月の模試
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! さてお盆も終わり、日に日に日没が早まっているのがよくわかります。 暑いけど暦の上ではもう秋です。毎日酷暑、猛烈な暑さ、命の危険のある暑さ言ってますが・・・ 受験生にとってはもう半年後には、受験終了ないし受験真っただ中という感じです。 最近高3向けの記事が多かったので 今日は中3受験生向け記事を・・・ 今月末にVもぎが行われます。P1の中3生も8月と9月1回目に分かれますが 受験します。 「そういやああ志望校どうしよう?」 というそこの受験生とその保護者の方 に必見です。 <夏の時点の志望校> この時点で志望校をどう記入するかとかまだ決まってない、変わるかもと いう言葉が毎年保護者や生徒自身から漏れ聞こえますが、 今の時点で行きたい学校を書けばよい! これだけです。ただし私立併願は確かに選考中の方も多いですし、 秋くらいまでに見学説明会には行き、1学期の内申ならここ、上がればここなど 検討はしておきましょう。 模試でも現時点での第1志望校を素直に書いておきましょう。 <8月Vも

勉強の不安は勉強をすることでしか解決できない
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 夏休みも折り返し地点に来て 受験生は不安を抱えているとは思います。 (不安抱えてない人は順調かもしくは全く危機感ない人・・・) P1でも受験生の話を聞くとこんな結果が P1受験生不安ベスト3(中学生) 1.志望校に受かるか不安 2.8月に受ける模擬試験が不安 3.5科目の勉強がうまく進んでいない 番外編:部活引退が秋で、勉強に100%持っていけてない。 2学期の試験がんばって、内申を上げないと P1受験生不安ベスト3(高校生) 1.AO入試の準備がぎりぎりで不安(合格できるか) 1.国公立入試受験で、科目数分の勉強ができていない 2.7月河合模試、イマイチだった 3.これからの勉強法・滑り止め大学の選出 番外編:AO入試の基礎学力テストが不安 ★ちなみに 非受験生の不安はというと・・・・ 高校生:・オープンキャンパスに行かないといけないが 電車利用が苦手で無事につくか・・・ (無事についたのでご心配なく(笑)) ・アルバイトで夏休みでどれだけ稼げるか ・自転車東北の旅で無事に


AO入試出願の季節が始まりました。
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 大学入試シーズンが到来ですね。 そうです。一般ではなく まずはAO入試です。 「AO入試って何?」という方は 過去の記事へ⇒こちら AO入試のピークは8月~10月あたりとなります。 最近は年明けまでやっている大学も増えてきましたが・・・・ AO入試で課されるものとして ①エントリーシート ②小論文 ③志望動機を書いた作文的なもの ④面接 ⑤(一部大学では)作品 ポートフォリオなどプレゼン的な・・・ 中でも面接はほとんどのAO入試で課されていきます。 看護学部などでは一般入試の中に面接が組み込まれています。 面接の前にすべきことをまとめておきましょう! <AO入試は準備が大事> その大学への熱い気持ちをどう伝えるかが大事。 面接時の内容・表情・たたずまいなどもチェックされます。 面接官からどう思われるか?を大事にしてください。 当然面接官は年齢も若いか・年配か・男女の差もありますが 結局人間なので、こちらの思いが伝われば一番いいわけです。 面接時間は10分から20分ほどと長くは

中3受験生向け「2学期は定期試験対策?都立入試対策?」
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今週は暑いですね。今日明日は36度予想になってましたが 今朝の天気予報では35度止まりとか・・・ (それでも暑いですが・・・・) P1はそんな暑い中通ってくれる人のために、クーラー全開で 涼しくしてお待ちしています。 (一説によると 寒いという話も・・・・汗汗) さて今年のP1受験生は中学受験がいないので、中3と高3ですが 連日授業前・授業後などに自習している姿をみかけます。 <中3がこの時期悩むこと> 中3生の皆さんは、この時期からの勉強法で悩むことは ・2学期の2回の定期試験 VS ・本番を見据えた都立向け勉強(都立模試対策含む) この二つの学習はイコールではなく お互いの共通部分があるわけです。 2学期試験対策=比較的狭く中3の内容のみが基本 都立対策 =3学年すべての内容 両方やるには時間と気合が必要です!! そして科目ごとにチェックすると <英語> ・学校試験対策だと2~3レッスン分の学習でOK だが、単語や英作文・和訳に関していうと 定期試験は 日⇔英 +英