
過去2年、都立高校入試の校長会倍率と推薦の出願倍率の推移をみてみます
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 都立高校推薦入試の出願が1月22日(水)に終わりました 校長会第一志望調査倍率(12月中旬調査)と推薦出願倍率を過去2年間見てみます 一昨年・昨年 今年の順 旧6学区 城東 男子(1.62→4.59 1.9→5.48 1.99→4.78) 城東 女子(1.61→4.03 1.87→5.37 1.95→4.8) 江戸川 男子(1.62→2.49 2.05→3.79 1.93→3.63) 江戸川 女子(1.55→3.94 1.87→4.17 1.81→4.63) 深川 男子(1.38→2.63 1.36→2.46 1.68→3.00) 深川 女子(1.73→4.05 1.43→3.23 1.86→3.77) 東 男子(1.91→3.64 1.86→3.38 1.58→3.33) 東 女子(2.13→4.65 2.21→4.36 1.46→3.45) 小岩 男子 (1.68→4.97 2.02→5.59 1.6

中学2年生が今できること
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 中学2年生にとっては、まだ来年の今頃に受験があるという実感がわかない人も多いと思います 歴代の中2もそうでした。だって部活の練習に先輩は来ないわ、委員会などでも 中2生が中心で、実質的には最高学年扱いですもんね とはいうものの、それでも一つ上の先輩は受験期真っただ中なので、 次は自分たちの番ということはうすうす実感しているでしょう そんな中2生がこの3学期にやれること、やってほしいことは何かを このブログで書きたいと思います <志望校編>(目標が定まらないと学習効果も上がらない) ①都立高校と私立高校にはどういう学校があるか調べてみる 興味がない子でも、「プールの有り無し」とか「部活動何があるとか」 興味持てそうな観点から近づこう ②ある程度①で興味持ったら、 都立私立の違いや、受験制度に目を向けよう 素内申、換算内申、単願、併願優遇、推薦など意味不明な言葉も出てくると思うので それらを調べるか書き留めておこう 都立入試って?という人は 都立高校入試の基礎知識 ③中2夏や今ま

センター試験2020数学ⅡB解説
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 一昨日行われたセンター試験2020数学ⅡBの解説です センター試験が昨日終わりましたが 受験生の皆さんいかがだったでしょうか。 もっといい解き方があるでしょうがとりあえず・・・ 大問1[1][2]途中 大問1[2]途中~大問2(3)まで 大問2(4)~大問3 大問4 センター試験2020数学ⅠAの解説はこちら ★計算量が各大問とも多いですね。 大問1では解と係数の関係や軌跡と領域の領域部分も出ていて 融合を意識した、新入試に移行するための実験的なものなのでしょうか。 数列でも漸化式をごり押しでシグマ計算はほぼなし、階差数列と等比数列が出てきました。部分分数分解利用の数列も出てきて、こちらも多岐にわたる知識を問う問題構成になりました。最後の問題は計算量はありますがいつも通りの空間ベクトルといった感じです。どんな変化球が来ても基本の解法がわかっていれば解けるものが多いです。 現高2以下の生徒さんは、早い時期に基礎を固められるかが共通テスト対策のカギです。来年度には共通テストの概要

センター試験2020数学IA解説
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 一昨日行われたセンター試験2020数学ⅠAの解説です センター試験が昨日終わりましたが 受験生の皆さんいかがだったでしょうか。 もっといい解き方があるでしょうがとりあえず・・・ 大問1[1][2][3]の途中 大問1[3]途中 大問2[1]と[2]の途中 大問2[2]途中 大問3 大問4 大問5途中 大問5残り センター2020数学ⅡBの解説はこちら ★随所に新試験を意識した問いが出てましたね 必要十分条件が出ない数ⅠAにも違和感が・・・ 確率の最初の問、データーの最初の問などは新試験を意識してますね。 データーの問題は計算問題が1つもないという状態でしたし 個人的には大問4の問題が面食らったのではと思います。 過去問だけをやってきた人は動揺したかもしれませんが ふたを開ければ基本的なことを聞いているということに気づけた人もいるのでは。 3学期新入会生受付中!! 現中2生、現高2生はスタートダッシュが大事。 もちろん理科だけ上げたい、都立入試の英語の長文だけなどもOKです。

今夜センター試験2019年の大問2のBと大問2のCの単語を調べてみました
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! センター試験英語検証第2弾です!!! 第1弾は センター試験の大問1や大問2の文法の単語って どういうレベルかをシステム英単語(basicふくめ)で検証しました →こちらの記事 今回は 大問2のBとCです。語順整序と対話文中の英文完成です。 大問2B 問1
Yukio: Did you hear that a new entrance ID system will be introduced next month? あなたは来月新しい入室IDシステムが導入されることを聞きましたか Lucas: Really? Do we need it? 本当に? それは私たちに必要なのでしょうか? I ( )( )( )( ) ( )( ) to replace the current system. 【 ①cost ②how ③it ④much ⑤will ⑥wonder 現在のシステムと取り換えるには

今夜センター試験2019年の大問1と大問2のAの単語を調べてみました
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! センター試験が終わってだいぶたちましたが 当塾にあるシス単basic シス単 そして速読英熟語、ネクステ ビンテージ を駆使するとセンターにどれだけ太刀打ちできるか検証してみました 単語・熟語・構文を分析 今回は大問1と2のA です。単語熟語訳と発音も一部載せました 大問1 ①cough(コフ 咳をする、シス単ベーシック第3章) ②frighten (フライトゥン 怯えさせる シス単ベーシック第2章) ③laughter(ラフター 笑い シス単ベーシック第2章) ④tough(タフ たくましい シス単ベーシック第2章) ①③④はghを「フ」と発音 問2
①blood (ブラッド 血 シス単ベーシック第1章) ②choose (チューズ 選ぶ シス単ベーシック第1章) ③mood (ムード 気分 シス単ベーシック第3章 欄外) ④proof(プルーフ 証明証拠 シス単ベーシック第2章類義語) ①は「ʌ」は、日本語の「ア」 ②~④は「uː」 「ウー」的な 問3
①ston

新中3生、来月末には学年末試験です
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 年が明けたと思ったら成人の日も終わり、1月も半月が終わろうとしています。 中学2年生いや新中3生と呼びましょう。 新中3生のみなさん受験の準備始めていますか? 前哨戦となるのが来月末の学年末試験です。 いつもの定期試験のような気持ちで取り組もうと思ってませんか? ・部活があるから ・まだ中2だし ・周りがそんな感じでない・・・ これまずい傾向ですよ!( ;∀;) 部活はみんなあります! みんな中2です! 中2でも受験勉強はできます。 周りがそんな感じでないからこそ、自分が我先に動けばアドバンテージが・・・ というか、もう何人か中2のあなたのクラス内でも復習なり受験勉強開始している 人はいますよ。そういう人は見えないところでやっているのです。 それを知らない同級生は置いて行かれてるわけです。 では、受験勉強スイッチオンのタイミングはいつ? まさに今!! 学年末試験の前であるこのタイミングしかありません! なぜ??? <学年末試験をうまく利用する> ・今までより真剣に取り組んでみ

都立推薦試験についておさらいしましょう
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今月末に迫った都立高校推薦入試に関して おさらいしていきましょう。 都立推薦入試
<概要> 都立高校の推薦入試は、一般入試の前の1月下旬に行なわれるため
人気が高く非常に狭き門となるケースが多いです。
推薦入試には「一般推薦」と「文化・スポーツ等特別推薦」があります。 <推薦枠の割合> 普通科20% 単位制30%(墨田川は20%) 工業科30% 商業科30%(第三商業は20%第五商業15%) 科学技術30% 総合学科・産業科30% <検査内容> ①面接・集団討論
全校で個人面接と集団討論が実施されます (エンカレッジスクールは個人面接のみ実施)。
個人面接の時間や面接官の人数などは各高校によって異なります。
集団討論の実施方法も各校様々ですが、受験生5~6名で30分程度の
学校が多いようです。
(生徒司会型、先生司会型、お題もいろいろ多岐にわたってます) ②作文・小論文・実技などの検査
面接・集団討論の他に、作文・小論文・実技などの検査から1

都立高校受験志望者数の減少と大学入試改革
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 昨日の記事で12月中旬時点での東京都公立中学校生の 都立高校の第一志望調査結果を紹介しました。 旧6学区とその周辺中心に見ていきましょう ①定員割れ多すぎるだろ? 都立高校! 今年も人気校とそうでない高校がしっかり2つにわかれました 昨年より色濃く出てる感じです 高倍率校と低倍率校さらに旧6学区周辺を見ていきましょう <高倍率> 城東の男女 本所の女子 日本橋女子 深川の女子(男子もやや高い) 江戸川の男女(しかし昨年より低め) 小岩の男女(しかし昨年より0.4低い) 都立工芸(アートクラフト以外) 葛西工業機械(昨年より0.5だけ高い) 足立の女子 <低倍率> 両国(男子0.67 女子0.69) 青井( 0.90 0.85) 足立新田(0.97 1.03) 淵江 (0.81 0.88) 葛飾野(0.94 0.64) 南葛飾(1.45 1.45) 昨年より男子は0.55 女子は0.4くらい低い 葛西南(0.72 0.80 ) 昨年より男子は0.04高く 女子は

都立高校の12月時点での倍率が恐ろしいことに
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 先ほど18時前に令和2年度都立高校全日制等志望予定調査結果が 出されました。 以下の通りです ( )内は(昨年の倍率 おととしの倍率) 城東男 1.99(1.9 1.62) 城東女 1.95(1.87 1.61) 江戸川男 1.93 (2.05 1.62) 江戸川女 1.81 (1.87 1.55) 東 男 1.58 (1.86 1.91) 東 女 1.46 (2.21 2.13) 深川 男 1.68 (1.36 1.38) 深川 女 1.86 (1.43 1.73) 南葛飾男 1.45 (2 1.46) 南葛飾女 1.45 (1.82 1.39) 小岩男 1.65 (2.02 1.68) 小岩女 1.74 (2.16 1.91) 紅葉川 男 1.58 (1.23 1.63) 紅葉川 女 1.28 (1.02 1.38) 葛西南 男 0.72