
G-MARCHのCがこれからまた人気が上がるかも
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 現在高校2年生で大学受験を考えている生徒には、もう既知な情報でしょうが、 中央大学の人気が上がる可能性が出てきました。 中央大学ってどういう大学? G-MARCH (学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)のCですね 学部としては 法学部(河合塾偏差値57.5~65) 経済学部(60~62.5) 商学部(57.5~60) 理工学部(55~60) 文学部(57.5~60) 総合政策学部(52.5~62.5) 国際経営学部((52.5~60) 国際情報学部(60~62.5) 有名どころでは中央といえば法学部ですね。 私の祖父も中央の法学部でした どこにキャンパスがあるの? 多摩キャンパス (中央大学・明星大学駅、多摩動物公園駅、多摩センター駅、豊田駅) 法学部 経済学部 商学部 文学部 総合政策学部 国際経営学部 法学・経済学・商学・文学・総合政策の各種大学院 後楽園キャンパス(後楽園駅・春日駅・水道橋駅) 理工学部 市ヶ谷田町キャンパス(市ヶ谷駅) 国際情報学部 という3つの

この時期の受験生へ提言、まず一度過去問を解いてみよう!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! <夏が終わり秋が近づいてきた> 晩秋さらに初冬が近づいてきました。 この時期の大学受験生や高校受験生(中学受験生もですが・・・)は知識のインプットを 再加速させているころだと思いますが、やみくもに覚えるというのも考え物です。 ぎりぎりまで突き詰めるのはいいですが、遠回りになっていることも? <出題傾向って知っていますか?> 確かに何が出るかわからないのが試験でもありますから、かたっぱしから覚えるのもいいですが、 各大学・高校の入学試験問題さらに都立入試の共通問題はかなり傾向が見て取れます。 大学受験生なら赤本に2年以上の過去問が掲載されているので、 傾向は出てくるはずです。 都立高校の過去問は6年から7年(塾に通っている人は2桁年数分)掲載なので 傾向は浮き出るはず。 本来ですと夏休みあたりに一度解くのではなく目を通してみるのがよかったのですが 意外としていないのが現状 この秋に一度眺めるだけでなく解いてみるのがいいと思います。 <過去問を解くことの意図> 自分の実力との差を