

最近の都立高校入試の社会の歴史を調べてみました
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 大問1 R2年 大山古墳(仁徳陵古墳)の位置=大阪 (古墳時代) 31年 町人文化・東海道中膝栗毛⇒化政文化 十返舎一九) 江戸時代
30年 古代文明(モヘンジョダロ インダス文明)(縄文時代・紀元前・世界史)
29年 奥州藤原氏・中尊寺金色堂→岩手 (平安時代)
28年 水戸藩(徳川光圀)→茨城 (江戸時代)
27年 鳥羽伏見(戊辰戦争の始まり)→京都 (江戸末期)
26年 鉄砲伝来(種子島)→鹿児島 (戦国安土桃山)
25年 大仏・聖武天皇(奈良) (奈良時代)
24年 最澄・焼き討ち 比叡山延暦寺 (滋賀県)(平安~)
23年 蘇我氏を倒す=中大兄皇子 (飛鳥時代)
22年 関ケ原の戦い(岐阜県) (安土桃山・江戸)
21年 高杉・木戸・伊藤
=長州藩 山口県 (江戸時代・明治時代)
20年 城下町 (江戸時代)
19年 ペリー来航 浦賀(神奈川県) (江戸時代)
18年 金閣建立 勘合貿易=足利義満 (室町・南北朝


共通テスト英語リーディングの攻略法7
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 1回目は共通テスト英語リーディングの時間配分など 攻略法を紹介しました →共通テスト英語リーディングの攻略法1 試行問題2018年版 を使って大問1と2の分析や解き方を考えてみました →共通テスト英語リーディングの攻略法2 →共通テスト英語リーディングの攻略法3 →共通テスト英語リーディングの攻略法4 →共通テスト英語リーディングの攻略法5 題材は過去問がないわけなので、試行問題2018年版です 前回は大問6Aを見ていきました →共通テスト英語リーディングの攻略法6 今回は大問6Bの解く手順や、文法や語彙のレベルをざっくり調べてみました 大問6B アメリカの国立公園のオオカミの数や環境・個体数に関する記事 1 .設問チェック 問1 オオカミの減少により結果として ・・・・・となった 問2 4つのグラフで本文の状況を最もよく表しているのは? 問3 記事によるとどの選択肢が公園の現状お表しているか 2つ選ぶ 問4 この記事の題名をつけるなら ★問1で A result in B

都立高校入試社会大問3日本地理の出題傾向って?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 前回の記事は 都立高校入試社会大問1と2についての記事でした。 ⇒こちら 今回は大問3 日本地理です。 天気予報などで地図を見ることはあっても東京しか見ないなんてセリフを 毎年中3生から聞いて困ってしまう私たちですが 都立入試の日本地理ではその県の特徴や特産品、気候、などの 文章を読んでどこの県かを地図の中から見つけるという作業が主です さらに工業農業産業の数字を表で見て答えるというある程度 対策したり、目安が付けられないと点が取れない感じがします。 地形図や地図だけの問も出たりしますが、やはりこういった県当て問題は 県の場所や地方ごとの特徴を知ってないときついです。 傾向を見てみましょう 大問3 日本地理 青字・・・北海道、東北地方 緑字・・・関東 黒字・・・北陸・中部地方 ピンク・・・東海地方 赤字・・・・近畿地方 黄土色・・・中国地方・四国地方 オレンジ・・・九州沖縄地方 ・(最新)宮城、福井、広島、鹿児島の人口、鉄道、交通、県庁所在地 地形図、地図記号、縮尺、標高 高


大学受験生!入試直前です赤本に手を付けてますか?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 春ないし夏から基礎内容をインプットしてきたと思いますが、 そろそろ年末です。 過去問(赤本)をやる季節だと思います。 共通テスト対策に全振りとはいかないので、志望校の赤本に 手を付けましょう 買ってない? 問題外です!!いますぐアマゾンでポチリと!! 赤本はどう使ってる?とりあえずたくさん解けばいいんでしょ!! 確かに5年とか入っている過去問を1年だけやるというのも・・・ というのはわかります・・・・が 「半分できた」とか「〇問ミスった」 これだけで 次に行ってる人多いですよね? どこができなかったのかとか、 ●大学特有の・・・問題ができなかった など分析や復習さらに今後の方針など 決めて対策を打たないと、また同じミスをします 分析???? 面倒!! 時間ないし・・・・ やり方わからない・・・ 苦情が出そうですが・・・・ 最近の教育業界、こんないいバイブルがあるんですね ドラえもん風に 赤本ノート!! これ便利です。文房具屋や書店併設の文房具コーナーなどに置いてあります 詳


共通テスト英語リーディングの攻略法6
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 1回目は共通テスト英語リーディングの時間配分など 攻略法を紹介しました →共通テスト英語リーディングの攻略法1 試行問題2018年版 を使って大問1と2の分析や解き方を考えてみました →共通テスト英語リーディングの攻略法2 →共通テスト英語リーディングの攻略法3 →共通テスト英語リーディングの攻略法4 前回は大問5を見ていきました →共通テスト英語リーディングの攻略法5 題材は過去問がないわけなので、試行問題2018年版です 今回は大問6Aの解く手順や、文法や語彙のレベルをざっくり調べてみました 大問6A アジアの女性パイロット問題、ジェンダーについての記事 1 .設問チェック 問1 アジアの現状危機の要因 問2 ・・・・において男女間の差はほとんどない 問3 第4パラグラフで、・・・・・の例をあげるために日本の女性機長の話を出している 問4 記事の要約 ☆問3は第4パラグラフを読めばできそう 他は全体が必要 2. テーマ把握 記事の題名が「女性パイロットはアジアのパイロッ


京華商業高等学校
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今回の学校紹介は 京華商業高等学校です 資格や検定をとって大学進学が狙える高校です 京華女子高や京華高校と兄弟姉妹校です。 住所:112-8613 03-3946-4434 文京区白山5-6-6 三田線 白山 3分 南北線 本駒込から8分 千代田線 千駄木から18分 当塾からですと電車で2本 ・商業科のみ 2年時より大学進学、情報処理、ビジネスの3コース制 カリキュラム編成としては ①大学進学コースは国英の時間数を普通科高校と同じ程度にしている。大手予備校の通信衛星授業を導入 ②情報処理コースはIT環境を駆使した授業で 情報処理のイロハを学ぶ、ビジネス系資格にもチャレンジ できる。 ③ビジネスコースは珠算・電卓など資格取得のためのカリキュラム編成となっていて、専門学校と連携して検定講習も手厚くやる。 <クラブ活動> 実務系クラブが中心で、簿記部やパソコン部などが活発 プールはなし、カウンセラーあり、土曜授業あり、制服あり、 自習室はなしという設備 2019年の卒業生は進学6


男子でオール3ないけど併願校が・・・・・
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 併願校の学校紹介もしたいと思います。 男子校ですが、自由ヶ丘学園です。 都立校で候補がなく、私立単願も視野という男子 併願校先としてもありだと思います。 当塾から遠いのが難点・・・・・ 住所:152-0035 目黒区自由が丘2-21-1 03-3717-0388 自由が丘(東急東横線または東急大井町線)から7分。 ・プログレス、アドバンス、グローバル、サイエンス、アスリート、フロンティア ★流行りのアクティブラーニングを導入 ★総合的な学習の時間という時間があり そこで生徒のクリティカル(多様な方向から考察する力)シンキング ロジカル(論理的思考力)シンキングの習得 <クラブ活動> 全国的に有名なのは レスリング部。全国大会優勝者もいる。 フットサル部も強豪で東京上位 2019年の卒業生は(専修学校・各種学校が多い) 51%が4年制大学、そのほか就職専門学校などになっている。 プールはなし、土曜授業なし、制服あり、 自習室はありという設備 <大学進学> 指定校推薦で日大、帝

近隣中学校で学校の面談が始まりましたね
こんばんは!
個別指導plus1の小山です! 中学校の2学期最後の面談 さて、近隣中学校で今週から面談が始まりました。 中3生にとっては今後を占う面談になります。 P1内部生も学校での面談後に再面談や緊急面談を設置することもあります。 さて、学校の面談と塾の面談への親子の取り組み方をテーマに行きます 中学校面談と塾の面談のちがいはあるのか? 中3の面談は 塾の保護者面談も学校の保護者面談もあまり内容は変わらないことが多いです。 進路面談が主、すなわち、通知表、内申、実力テストなどの結果をもとに 進路先を考えたりする面談ですね。 しかし塾側としては、学校の面談前の事前面談や、学校の面談後すぐに調整面談したりもします。 最近では 学校の先生は忙しすぎることが問題視されたり ベテランの先生などは 教員関連、中学高校との関係などのしがらみなどで、 思わぬ学校名が出る進路面談もあります。 昔から言われていることに 進路指導の傾向について両者の基本軸は 学校は「より安全に受からせる」 塾は「より高いレベルに受からせる」が基本 塾は基本生徒の可能性を信じて

共通テスト英語リーディングの攻略法5
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 1回目は共通テスト英語リーディングの時間配分など 攻略法を紹介しました →共通テスト英語リーディングの攻略法1 試行問題2018年版 を使って大問1と2の分析や解き方を考えてみました →共通テスト英語リーディングの攻略法2 →共通テスト英語リーディングの攻略法3 前回は大問4の解く手順や、文法や語彙のレベルをざっくり調べました →共通テスト英語リーディングの攻略法4 題材は過去問がないわけなので、試行問題2018年版です 今回は大問5の解く手順や、文法や語彙のレベルをざっくり調べてみました 大問5 ポスターを完成させる ある人の生涯やったことがテーマ
1. ポスターを見る
ベンジャミンが起こしたジャーナリズムの革命
2. 設問チェック
問1 ベンジャミンがやったこと、年代順
問2 成功した理由(複数可能性)
問3 雑誌のモットー 問4 アメリカをどう変えたか
各段落要旨 1 ベンジャミンの幼少期から20代の流れ
2 アメリカの当時の新聞はど


都立葛西工業高等学校
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今回はP1南篠崎教室近く 当塾から1年に1人志望者が出る葛西工業高校です 住所:132-0024 東京都江戸川区一之江7-68-1 03-3653-4111 都営新宿線一之江から8分 2018年からデュアルシステム科設置 当塾の生徒たちも近くて通いやすいと言ってます。 ・機械科、電子科、建築科、デュアルシステム科 ・創立58年 ・学校と企業の両輪による職業教育を行うのが デュアルシステム科 ・機械科はものづくり、電子科は電子だけでなく 情報とか通信系にも学習を広げる。 建築科は建築実習や実地の建築製図を集中的に行う。 ・工業高校ならではの資格取得を推進 ・就職の間口も広い ・工業高校のリーダー校として、施設設備にも 恵まれ設備拠点実習校に認定。 <部活> ・合計30の運動部、文化部、同好会があり、活発に活動。 2019年の卒業生は 約6%が4年制大学、専門学校13%、就職76% と就職が主 <指定校推薦> 日工大や千葉工大など そのほか詳細はHPにて <偏差値・内申基準など