
数Ⅲが間に合わない理系高3受験生も必見 数Ⅲ出題の頻度って?2021 ③(日東駒専他)
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 第1弾は 早慶上理とGMARCHの2021年春入試の数Ⅲ出題率の記事でした 前回第2弾は 成成明学獨國武や理工系大学の数Ⅲ出題率の記事 でした 今回はそのさらに1個下の日東駒専とその周辺他偏差値層を見てみます ☆2021年の試験問題が入手できなかった学校は 2019年など古めのものになっております 日本大学 N方式 2021年 数Ⅲ率 15%くらい 2019年 文理学部 数学科・情報科学科・物理学科・化学科は数Ⅲ必須(大問4以外) その他の理系学科は 大問1~大問4 大問1 数Ⅱ指数関数 数A確率 数Ⅱ三角関数 数Ⅰ 1次不等式 数Ⅰ 1次方程式と不等式 大問2 数Ⅱ 円+数Ⅰ三角比、数B ベクトル、数A 図形の性質 、数Ⅱ 対数関数、数Ⅰ 2次方程式判別式 大問3 数B 数列 7問 大問4 数Ⅱ 微分2問 図形と方程式1問 数Bベクトル 1問 数Ⅱ 微分1問 積分1問 大問5 数Ⅰ 2次関数 1問 数Ⅱ 微分2問 数Ⅲ 積分 2問 数Ⅱ 指数関数 1問 数Ⅲあり学科

大学入学共通テストまで1か月強、1か月でやるべきこと
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! センター試験の後継として2回目が来月実施される共通テストですが、 対策はすすんでいますか。 試行調査と1回目の共通テストが違ったとか、模試と違ったなどいろいろあったと思いますが、 今度の2回目は過去問を見つつ、昨年より多数の対策問題集や参考書が出ていますので ライバルも対策に抜かりがない状態になっています。 昨年度数ⅡBが計算量含め楽だったので 2022年の2回目共通テストは難化するのではと思っております。 昨年はコロナ禍で大変だった入試も 今年は収束方向(オミクロン株うんぬんはありますが・・・) わりかし通常のモードで入試を迎えられるのではと思います。 残り1か月でやるべきことを主要3科目 国数英で提案します!! 最も大きく変わってる科目・・・英語 ①単語・熟語・文法・解釈 大問6問ありますが、文法問題・発アク問題は皆無 単語レベルは大問が進むにつれて難しいのも入る 単語帳1冊で十分、単語見たら即訳が浮かぶくらいまで残り1か月鍛えよう! 熟語は例年のセンター通り+昨年の過