top of page

2019年2月実施の都立入試の出来はどうだったか?

篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です!

10日ほど前ですが2019年2月の都立入試の平均点や各問題の正答率が

発表されました。

昨年度(今春)の都立入試は平均点が国語と理科で大幅アップです。

各科目の平均点

左からH29,H30、H31(今春)

国語  69.5→65.9→71.0

数学  56.3→66.5→62.3

英語  57.8→68.0→54.4

理科  55.9→61.5→67.1

社会  58.6→61.5→52.7

出典は 東京都教育委員会 HP

★国語は易化(とはいってももともと国語は平均点が高い)

 しかし数学英語の平均点が下がり英語は特に14点下がる

 今年は社会も下がりました

国語と英語以外は想定の範囲内の結果とも言えます

(H30の史上まれにみる全教科平均60点越えが原因です)

さて今年の入試なぜこういうことが起きたか?

各科目を分析します

国語

大問1の漢字の読み

大問正答率70.3%→72.6% (全教科易化の翌年なのに漢字が易化)

 催すを もようす と読んでしまった

大問2の漢字の書き

大問正答率63.4%→78.6%

特に「綿密」62% 「拡張」が69%

★例年より漢字の出来がいい

大問3 68.7%→63.7%  

大問4 62.8%→72.1%

作文単体 ほぼ80% 

大問5  60.2%→64.6%

大問3は難化したが、大問4の出来がとても良い

昨年同様作文の出来がいい。

ここが予想外の平均点アップの元

「登場人物の相互関係・心情」「文章構成や展開にかんする問」

「事実と意見」「キーワード・キーセンテンスの見つけ出し」が苦手。

数学 

大問1

大問正答率87.8%→79.9%

★昨年よりここが低い

問1~問5は基礎計算でみな85%以上

低いのは問6の2次方程式の解の公式 69%

問7の確率は組み合わせの意味・倍数の意味がミスって、39.2%の正答率

問9の作図は82%と高め

大問2

大問正答率 35.8%→29%

(1)52.8%と健闘も

(2)証明は5.2%と難易度マックス

 証明の無回答率 71.6%という高さ

大問3 1次関数でした

大問正答率 56.1%→55.2%

(1)は高め 87.5%

 (2)①も健闘し65.7%

 (2)②は12.4%と昨年よりいい感じ

大問4 平行四辺形 

大問正答率 56%→43%  

文字を使った角度(今回は円周角絡み) 62%→68%

相似証明は57%とそれなりに部分点で稼いだ人も多そうだが

合同の昨年より下がった。白紙は41%

ラス問例年1ケタ台の%ですが1.9%までさがっていて

平均点ダウンの要因になったイメージ

大問5 三角すい

大問正答率13.6%→35.3%

(1)は57%と半数以上が正解でしたが

最後のは例年正答率1桁ですが、前回は高く15%前後

今回は13%とまずまず 白紙が35%

英語 

大問3の新傾向問題もあり、下がりました

大問1 リスニング 

大問正答率 72.6%→50.1%

b2の記述問題は33.2% →19.5%

それ以外もたかくて74%どまりと低い得点率

大問2 図表入り対話文読解&3行英作文

大問正答率 62.1%→53.8%

1番が62%だが2番で38%になり ここが難化

対話文から表のスケジュールと加味して

選択ができなかった

 3番の1も57%と健闘して

 3行英作文は46.6%→57.6%と 

上がりました。

大問3 対話文読解

大問正答率  71.7%→50.1%とダウン

問1 問3 問6 問7が50%切っているが 

問6・問7は39%・28%とかなり低い

大問4 物語文読解

大問正答率  56%→43%  と昨年よりダウン

正答率50%切る問題が5問あるなど

読解の練習が急務な生徒も多い

社会 45点未満の生徒が増えた

大問1 3分野融合

大問正答率  65.9%→68.4% まずまず

問2の歴史 江戸の文化で55%とやや低め

大問2  世界地理 

大問正答率  45.6%→28%  低い

山脈・海流・機構からの国の判断ができない

東南アジアに弱い

大問3  日本地理 農業・自然

大問正答率  72.4%→51.8%  低い

問2の京都府の地域的特色を繊維業や製造業から判断できず24%

問3の記述は79%と高い水準

大問4  日本の歴史 人口を題材として 

 問1が飛鳥から安土 問2が室町から江戸 

 問3が1919年の鉄道事情 

 問4が明治から昭和でなかでも戦後直後15年を話題   

大問正答率  52.1% →43%  相当低い

問1が40%台正答率 問2は8%

★江戸前期の貿易の様子がいまいち

大問5  公民 経済を題材として

大問正答率  72% →58% 低い

多面的・多角的な視野から問題を見れていない

問1と4が50%前後と低い

大問6 3分野複合問題

大問正答率  38.8%→47.6%  昨年より改善

問3以外で40%を切るという状態

人口増加と経済成長をうまく関連付けて考えられず

理科  92点以上の生徒が増えた 得点の分布の山が80点台に

大問1 小問集合

大問正答率  69.5%→69.6%

光とレンズ、星、酸・アルカリ・食物連鎖の順に

正答率が低い。

大問2 レポート式 小問集合

大問正答率  62.9%→74.6%  づべて68%以上と高得点

イオンと蒸留、天気、血液、電力の順に

得点率が悪い

★ここでも化学が苦手さらに天気は

おろそかにしやすい分野・・・・

大問3 地学 地震(中1)

大問正答率  45.7%→53.4%

問3の観察実験考察が苦手、初期微動・主要動

震源からの距離など、情報を整理する力が欲しい

大問4 生物  植物(中1)遺伝(中3)

大問正答率  60.7% →50.9%

問2の遺伝子を選ぶ問題は勘違いも多かった

問3の仮設の検証は時間がかかるので後回しにした人も多かったはず

大問5 化学 化合・分解・酸化還元(中2)

大問正答率  36.4% →58.7%

問4の化学計算や問3の還元でのミスが多い

★やはり受験生は化学が苦手というよりイオンが苦手

大問6 物理 運動とエネルギー(中3)

大問正答率  51.8%→51.2%

問2の速度計算で単位でしくじった生徒多い

数学ではなく算数のメートル法の復習が大事

まとめ

・来年の2月の都立入試は55点~60点前後の平均点にそろえようとしてくる可能性が高いでしょう。

 国語は文章の難化は考えられます。

・どの教科も基本の徹底が大事です。

 基礎基本をやるなら夏休み!!しかないです。冬休みは中3分野の振り返りと

 実戦練習

 9月・10月にある定期試験を見据えつつ、1、2年の復習にも手を付けましょう。

 Vもぎなどの模試を受けることで苦手分野の発見や、

 都立形式に慣れることも可能です。

中3・高3 そして小学生のゆるやか中学受験を希望する方、お問い合わせお待ちしています。もちろん他の学年も受付中です。

夏期講習も受付中です!  

P1では無料相談・受験相談も受け付け中です。

志望校の選定も成績表や模試結果などがあれば可能です。

まずはTELどうぞ(03-3698-6641)

料金表はこちらのページから 詳しくは下記まで お問い合わせください。 無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております 「ゆるやか中学受験」「都立入試」「テスト形式大学受験対策」に精通した個別授業塾になります

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は

いつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F

        (篠崎街道のセブンイレブンの上)

         電話 3698-6641

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page