

河合塾の2019年模試の年間予定を調べてみた
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 高3・高卒生 4月1日受付開始 ・プライムステージ(4月28日実施) ・第1回全統マーク模試(5月5日) ・第1回全統記述模試(5月12日) 6月3日受付開始 ・第2回全統マーク模試(7月28日) ・第2回全統記述模試(8月25日) 9月2日受付開始 ・第3回全統記述模試(10月13日) ・第3回全統マーク模試(10月27日) ・全統センター試験プレテスト(11月24日) 高2・高1 4月1日受付開始 ・第1回全統記高2模試・高1模試(5月26日) 6月3日受付開始 ・第2回全統記高2模試・高1模試(8月18日) 9月2日受付開始 ・プライムステージ(10月20日) ・第3回全統記高2模試・高1模試(11月10日) 12月2日受付開始 ・全統高2記述模試(2月9日) 全統共通テスト高2模試(1月96日) ・第4回全統記高1模試(2月3日) ★2020年1月に高1生、高2生はセンター試験本番チャレンジが センター試験2日目に行われます。例年500円で受験可能。 高1・高2生も意

B君、高2進級おめでとう!!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! つい先ほど、高1生のB君が進級の報告をしてくれました。 B君って誰?って思った方はこの記事を・・・・こちら よかった、よかった。 この数週間、懸命に勉強してたから 「当たり前や!!」と思いましたね。 もう昼過ぎから夜遅くまで自習に来てたこともありましたから・・・・ オールに近いくらい家でやってたようだし・・・・ しかも試験の点数も相当よかった。 よくやった。 中3の夏にP1来た時には考えられないほどの 勉強時間とストイックさ 学校と部活と塾とバイトをうまく両立していましたね。 今日の授業は英単語練習 高2になる前に中学単語と高1単語少し入れておけば 高2でもいいイメージでいけそうですね B君のように理想的な成長曲線を中3から高1にかけて描けるのは 私もあまり経験がなく、うれしい限りです。 目標・夢への気持ちさらに学校や先生への反骨心など いろんなきっかけで勉強に取り組む力を得ることができます。 次の5月試験でまた成長した姿を見せてほしいですね。 春休みを満喫しよう。(春の宿題

部活ガイドラインで新年度の学習にも影響が?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 昨年の3月13日の話になります 「スポーツ庁の有識者会議は13日の会合で、中学校での適切な運動部活動の運用に向けた指針案を了承した。負傷リスクを減らすため学期中の部活動で週2日以上の休養日を設けるとともに、1日の活動時間は平日2時間、休日3時間程度までとする。高校の部活動にも原則適用するとした。3月中に同庁が指針を公表し、全国の自治体や学校などに通知する」 部活ガイドラインって? →こちら 端的に内容を取り出すと ・中高の部活動(運動部)で、週2日以上の休養日 ・1日の活動は平日2時間まで、休日は3時間程度まで ・大会については中体連などが合同チームの参加、 地域スポーツクラブの参加など 参加資格の在り方や大会の規模・日程等の見直しを行う このガイドラインの目的は? ・学校顧問教員のブラック労働や部活動のやり過ぎを抑制 ・子どもの健康・安全(けがの防止) ・長時間練習と技能の向上の因果関係 まとめると「反スポ根」といったところ さらに ・家族や友達との自由時間、学習時間の確保


今春、受験者が増えた私立中・減った私立中
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今年も中学入試の動向で変化ありました MARCHの付属中学校の受験者増です。 <受験者が昨年対比で増えた中学校> 共学校
青山学院(偏差値66~68)・桜美林(偏差値54~55)・ 開智日本橋(偏差値54)・成城学園(偏差値59)・成蹊(偏差値61~66) 青稜(偏差値59)・中央大学付属(偏差値64)・東海大高輪台(偏差値42) 東京都市大学等々力(偏差値57)・東洋大学京北(偏差値50) 文教大学付属(偏差値41)・明治学院(偏差値52~59) 早稲田実業(偏差値73)・青山学院横浜英和(偏差値62~63) 中央大学横浜(偏差値66)・法政大学第二(偏差値64~65) 男子校
麻布(偏差値74)・足立学園(偏差値44)・海城(偏差値73)・ 東京都市大学付属(偏差値62)・本郷(偏差値59)・武蔵(偏差値72)・ 明治大学中野(偏差値63)・立教池袋(偏差値64)・浅野(偏差値72)・ 栄光(偏差値75)・鎌倉学園(偏差値65) 女子校
跡見学園(偏差値48)・鷗友


P1での大学受験 A君の体験談パート1
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今年度大学受験をしたA君が手記を持ってきてくれました。A君の記事はこちら ・昨年3月の入塾から2月までの学習面・精神面、出来事 さらに大学受験というものへの考え方や後輩へのアドバイス・教訓など 数回に分けて本人の手記と私、教室長と担当講師Mの感想も交えながら掲載します。 A君・・・・都立小岩高校3年生 もともと中3時はP1生で高1の前に卒塾していました。生物系理系に進学希望で昨年3月に再入会 英数の苦手克服さらに模試等の実践力の不足、そして志望校をしっかり決める これが入会時の課題でした。 志望校に関しては少数に絞り(系統的にそんなに大学の数もないのと立地的問題) 東京農大と玉川大(日大)という感じに絞っていきました。 まず A君の手記3月~5月編 「3月は、英語・生物の単語テスト・リードライト(学校のワーク)のテストをやり始めたが、英単語帳のテストのために 英単語を覚えるのがつらかった。春休みは部活もあったが1日5、6時間がんばっていた。 4月に入り高3になり、学校での自

2018年度P1南篠崎教室受験生合格状況
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今年度の受験生の合格情報を随時アップします 3月4日 15:00現在 <大学入試> 一般入試 北里大学海洋生命科学部海洋生命科(塾在籍5か月 高3の10月入会) 東邦大学理学部生物学科(塾在籍5か月 高3の10月入会) 駒澤大学グローバルメディアスタディーズ学部(Bさん 塾在籍1年半高2夏入会) 玉川大学農学部生産農学科・環境農学科(A君 塾在籍11か月 高2の3月入会) 東京農業大学国際食糧情報学部国際農業開発学科(A君塾在籍11か月高2の3月入会) 東京農業大学国際食糧情報学部食料環境経済学科(A君塾在籍11か月高2の3月入会) 東京農業大学農学部動物科(塾在籍5か月 高3の10月入会) 大正大学人間学部教育人間学科(塾在籍4か月 高3の11月入会) 了徳寺大学健康科学部看護学科(A君塾在籍11か月 高2の3月入会) 指定校推薦 大妻女子大学 人間関係学部 人間関係学科 (塾在籍4年半) 内部推薦 昭和女子大学国際学部英語コミュニケーション学科 (塾在籍6年9か月)