
GW突入!!まだ5月ではなくてもう5月!!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 今日は祝日ですね。明日も休みで連休だ!! (学校によっては大手企業のように4月28日~5月6日までという学校もありますが・・・) この連休を遊びと部活で終わらせるのではなくそこにしっかり勉強時間を加算できる人が 成績が上がるんです。 家族と出かけた後に少し勉強とか「すきま時間」をうまく作れる人 利用できる人がコツコツ成績が伸びていきます。 <非受験生> 小学生は、まあ遊んでも大丈夫です。え? でもGWの学校の宿題はしっかりやってね。 本来は、苦手なところの復習ができるといいですが・・・・ 中1と中2は定期テストに向けて提出物や復習がこの時期できるはずです。 5月にテストがある学校では、もう今週か来週初めには試験範囲が出ますよね!! ということは4月分の授業内容は確実に試験に出ます。ここはもう提出物完成できるはずです。 試験1週間前は2周目か最後の調整の期間にできるとベストです。 高校生も5月中旬から下旬が試験なので、頑張って副教材を埋めていけると 後で楽になります。 <受験生

6学区内の商業高校の1つ第三商業に入るには?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今回は江戸川区の女子が商業系目指すとするなら 第三商業高校です。 住所:〒135-0044 東京都江東区越中島3丁目3番1号 03-3641-0380 東西線および大江戸線(門前仲町駅下車)、有楽町線(豊洲駅下車)、JR京葉線(越中島駅下車)、都バス(都立三商前下車) ★今春は東京都の私立高校助成金などの影響で 例年より倍率が下がりました。 ★90年の伝統があり下町の商業高校を掲げる ★男女比は1:2.5 くらいとみていいです。 ★1クラス35名前後 ★制服はこんな感じ こちら ★生徒の進路希望を100%保証するために、大学入試にも就職試験にも十分に対応できるカリキュラム ★習熟度別授業や少人数制授業やチームティーチングできめ細かい指導 ★商業(ビジネス)の専門性を深化させる「商業選択」 ★1年次・2年次にある科目「ライフビジョンⅠ・ライフビジョンⅡ」において、 就職・進学を含めた生涯設計について考える 現在のカリキュラムはこちら <部活> 部活動一覧 <進学> 専門学校や

SNSの便利さの裏側に危険性が(TOKIO山口達也事件も)
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 昨日からTOKIOの山口達也の話題がすごい状況ですが、 番組関係者同士でLINEやTwitterで簡単に連絡取れる 状況だったことも起因してそうですね。 未成年者とのコミュニケーションの中でこういう事件は今までも 多々あったわけで、この山口達也の話題と前後して こんな記事が。。。。 こちら JK.JCが犯罪に巻き込まれるSNS ということで 記事をかみ砕くと ・未成年者のSNS被害が急増 ・案件として多いのが自画撮り被害 ・被害は16歳・17歳・15歳・14歳・13歳の順 (山口達也事件も16歳17歳とのこと) ・被害の発端は Twitter、ひま部、LINE、ぎゃるる、ツイキャス これらの共通点は自画撮り(動画・写真)や個人情報が ダダ洩れそしてグーグルアプリですぐダウンロードできるものです。 同じようなツールで これも個人情報特定など怖さがあるティックトック があります。小中高生に流行っているツールで 動画系です。 ガラケーからスマホになりすごく便利になった反面 新たな

大学受験指定校推薦は1学期の評定で決まっちゃうよ!!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! <大学受験における指定校推薦> 指定校推薦は「高1の1学期〜高3の1学期の7期間の評定平均」で決まります。 評定平均の計算方法は、全科目の成績(10段階ならそれも5段階に直す)を足し合わせ、科目数で割った数。 小数点以下第2位は四捨五入 10段階評価の場合の5段階への直し方は、学校毎に定められた換算基準により異なるので各高校へお問い合わせを。 高校受験と違って高1の1学期〜高3の1学期の7期間の評定平均 つまり高1から定期試験で頑張ってないと厳しいことに・・・・ 一般に大学入試では文部科学省による学習成績概評は A~Eの5段階に分けられており、評定平均別に A(5.0~4.3)、B(4.2~3.5)、C(3.4~2.7)、D(2.6~1.9)、E(1.8以下)となっている。よく評定平均3.5以上とか聞くと思いますがこれです。 ここで高3生は高1、高2の平均を出してみてください。 それにより高3の1学期の目標評定が出てきます。 高2生は高1の1年間の平均を出してみましょう。高

篠二中・瑞三中の学校情報集めてみました
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 近隣中学の主な行事や在籍生徒数などについてまとめてみました。 篠崎第二中 1年生 6クラス 201名(男子105名 女子96名) 2年生 5クラス 198名(男子97名 女子101名) 3年生 5クラス 181名(男子85名 女子96名) 合計 580名(男子287名 女子293名) 1学期中間試験 5月17日 18日 1学期期末試験 7月2日、3日、4日 2学期中間試験 9月18日、19日 運動会 6月2日 文化祭 10月26日 修学旅行 10月3日、4日、5日 林間学校 7月27日、28日、29日 瑞江第三中 1年生 4クラス 135名(男子81名 女子54名) 2年生 4クラス 159名(男子88名 女子71名) 3年生 5クラス 172名(男子98名 女子74名) 合計 466名(男子267名 女子199名) 1学期期末試験 6月11日、12日、13日 2学期中間試験 9月4日、5日 運動会 5月26日 文化祭

私立高校授業料負担の軽減2年目に入りました
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 私立高校へ通われる学生さん&保護者の方々へ 私立高校の授業料負担軽減について 保護者の年収目安が設けてあります。 <授業料に関する軽減) ・約760万~910万 就学支援金(国)118800円 ・約590万~760万 就学支援金(国)118800円 軽減助成金(都)107800円+215400円 ・約350万~590万 就学支援金(国)178200円 軽減助成金(都)107800円+156000円 ・約250万~350万 就学支援金(国)237600円 軽減助成金(都)136300円+68100円 ・約250万未満 就学支援金(国)297000円 軽減助成金(都)96700円+48300円 ★授業料以外の負担軽減として 奨学給付金が都から出る ・生活保護世帯 就学支援金(国)297000円 軽減助成金(都)96700円+145000円 ★授業料以外の負担軽減として 奨学給付金が都から出る(52600円) <1年間の流れ> 全日制・定時制】年間スケジュール(平成30年度)

模試のための勉強ってどうなの??
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 高3生の河合第1回全統マーク模試が2週間切りました。 中3のV模擬もそうなのですが よく生徒から発言が出る 「模試のために勉強する。勉強を始める」というのは大変問題があると思います。 <模試の意義> そもそも模試はその日まで勉強してきたことを試す場 それでできたところ、できなかったところを明確にする。 さらに翌日からの学習方法にテコ入れを入れるべきかの 判断材料となります。あとはインプットから即出力ができているか アウトプット練習です。 (そのほか、試験の雰囲気に慣れるとかライバルと同じ環境に入るとか 小さな理由はありますが・・・・) ですので模試のために準備するのではなく通過点として模試がある。 という考えでないといけません。 したがって 模試の前に模試の過去問などをやるのは全然かまいませんが その前にしっかり模試のためでなく勉強をして基礎をしっかり 入れている人が過去問などに手を付けるべきです。 高3生や中3生だと部活がまだあり難しいこともあると思いますが しっかり勉強

都立高校入試の仕組み
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! Part1 推薦入試 「 一般推薦」 と「 文化・スポーツ等特別推薦 (以下、 特別推薦)」がある 同じ学校なら一般推薦と特別推薦の併願ができる ・時期 1月25日前後に2日間ほど ・内容 集団討論・個人面接、実技検査、小論文・作文など・・・ ・募集定員は全募集定員(推薦+一般)の20%(普通科と商業科) 30%(コース制、エンカレッジスクール、工業科、産業科 総合学科さらに昼夜間の定時制など)となっており 狭き門。 ・出願書類 ①中学校長の一般推薦書、②入学願書、③調査書、④自己PRカード ★出願は志願変更できない 特別推薦は ①中学校長の文化・スポーツ等特別推薦書②入学願書 ③調査書、④自己PRカード⑤その活動の実績等を証明する書類 推薦入試に関しては12月の中学校との三者面談時に 受けるかどうか問われるので親子で話し合い受けるか決める。 昔は内申が最重要視だったので、学校の先生のほうで 無理とかOKとか判断されることもありましたが 最近は各御家庭に判断をゆだねる

江戸川区からでも通える上野高校ってどうなの?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今回は台東区ながら江戸川区からも通う生徒は多い 上野高校です。創立95年の伝統校 1950年代あたりは優秀その後低迷期があり、 芸術系の大学に強いという触れ込みもあり徐々に人気は出てきました。 開校から2005年まで私服通学でしたが、 2006年から標準服導入を経て2016年度から制服導入。 この10年くらいで ・都の重点支援校に指定 ・1時限45分・7時間授業の導入 ・土曜授業を復活 ・教員公募制の実施と夏休みの勉強合宿導入 これらで復活を遂げた高校です。 現在は城東や白鷗高校に迫る勢いで その下の江戸川高校との差を広げつつあります。 <学校紹介>公式HP ・2つ校庭を持っている H29年の卒業生は ・国公立大16名(学芸大・電通大・東京農工大・首都大・横国・千葉大・埼玉大など) ・私大は延べ579名(早慶上理・ICU 計19名、GMARCH75名 そのほか獨協・成蹊・成城・國學院・日東駒専など そのほか詳細はHPにて <受験情報> s推薦倍率男子は2.5~3.3 女子

都立入試と私立入試の一般入試の違いって?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 都立高校入試と私立高校入試について比較してみました。 <試験の科目数の違い> 都立高校 5科目 私立高校 3科目 or 2科目 <入試時期> 都立高校 2月23日あたり 私立高校 2月10日~12日あたり <出題内容> 都立高校(マークシートと記述の合併) 国語 大問1 漢字読み5問(小学校から中2レベル) 10点分 大問2 漢字書き5問(小学校レベル中心)10点分 大問3 物語文(全問選択たまにラストが30字くらいの記述のときも) 配点は25点 大問4 説明文(ジャンルは様々選択4問、200字作文1問) 配点は 5点×4問 +作文は10点 30点 大問5 古典交じりの説明文読解 選択問題が主 1問記述のときも 古文の超基礎知識や口語文法の副詞が出ることも 配点は25点 数学 大問1(1)正負の数(2)文字式計算(3)平方根(4)1次方程式(5)連立方程式 (6)2次方程式(7)~(8)角度・資料の整理・関数知識確率など(9)作図 配点は(1)~(8)が5点×8で40点