篠二中3年 明治初期から大正時代までの重要年号
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 篠二中来週の期末試験 中3 歴史 重要年号語呂合わせ 1874年 人ははなしあい 民選議員設立の建白書
1877年 いやな内乱西南戦争 自由民権運動
1881年 党派は一つに自由党 板垣退助 国会開設の勅諭
1885年 初の内閣 この人は頂点に運ばれ 内閣総理大臣は伊藤博文
1889年 アジアでいちはやく憲法を作った 大日本帝国憲法
1890年 日は暮れてもつづく 帝国議会 1895年 一泊ご予約、下関条約結びました 1899年 人は救急車を呼びます、義和団事件 1902年 ひぐれに結ぼう日英同盟 1904年 銃くれよ(じゅうくれよ)と日露戦争 1910年 韓国併合、幾十年 1911年 低い位置から辛亥革命 トークいいね孫文は 大正時代 1914年 行く意思あるかな、第一次世界大戦 いくぞいよいよ第一次世界大戦 1915年 得意のごり押し、二十一か条の要求の提出 一句一語に中国怒り 1917年 レーニンとくいなロシア革命 1918年 ひどく嫌がる米騒動 1919

中学生の専科の勉強の仕方
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! <専科の重要性> 公立中の期末試験にはつきものの専科4科(美術・音楽・保体・技家) これらの4科目は中間試験にない科目ということで 基本1学期丸ごとが試験範囲です。 期末試験は9科目試験なのでどうしてもこの4科目がおろそかになりがちですが、 都立入試では内申点において この専科4科はなんと評定が2倍されます!! つまり主要5科目を2つ上げることと、専科4科のうち1つ上げることが 都立入試では同じなのです。 (私立では素のままの内申で計算しますのでどれを上げようとかわらないのですが・・・) この専科の内申をどれだけ4や5にできるかで換算内申が上がり、内申点でのアドバンテージが見込めます。 <専科のよくある話> ・授業中の態度に気を付ける。 ・一度先生に嫌われるとあげづらい (長く在籍している先生が専科は比較的多く 1年生で嫌われるともう卒業まで評価が上がらないことも) ・試験前にノーベンで臨む生徒が意外と多い ・情報戦&先輩とのつてがカギになることも ・異動してきた先生だと問

定期テスト&都立入試にも出てくる?W杯関連社会科問題
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 体育&社会科で出されそうな問題をあげてみました。 開催国:2018年 ロシア 第21回目 (過去はフランス・日韓・ドイツ・南アフリカ共和国・ブラジル) 次回開催国はカタール(2022年) 中東・西アジア(ドーハの悲劇で有名) 日本はグループステージはH組 ポーランド コロンビア セネガル 日本 都立入試で出そうな問題 大問2の世界地理の問題ですね。 毎年世界地図が載っていて、4つくらいの地区からそれぞれ 1か国選ばれて、その4か国の特徴と国を一致させる問題です。 ポーランド・・・・・中央ヨーロッパ 首都ワルシャワ(ワルシャワ条約機構で有名) NATOとEUに加盟 西にドイツ、南にチェコ 北東にはロシア 北西部は温帯、他は亜寒帯 ライ麦 エスカルゴ カシス ベリー類 鉱山資源が豊富で石炭も 日系企業も多い カトリック教 、ポーランド語 ショパン生誕 コロンビア・・・・・南米 人口は中南米で第3位 国の南側に赤道が通過 コーヒーやエメラルドの原産地 国名はコロンブスに由来 14

瑞江三中2018年6月期末考査中1分析 数英
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 先日終了した瑞江三中の期末試験ですが 中1生振り返ってみましょう。 英語 大問15問構成 大問1 リスニング アルファベット発音 単語発音 単語の発音を聞いて、単語完成 会話文を聞き場所を聞き取り選 イラスト選択 3人の会話文を聞く 内容把握 英問英答 大問2 小文字をアルファベット順に 大問3 単語スペル(語群選択) 曜日と科目 大問4 絵を見て単語や国名を書く 大問5 be動詞と代名詞を選ぶ(文法) 大問6 誤文直し ピリオドやクエスチョンマークや大文字等 大問7 指示に従い英作文 氏名自己紹介や出身 大問8 挨拶 会話系文章の語群選択 大問9 あるシチュエーションでの英語での答え方 大問10 冠詞 a an 大問11 日本語→英文 適語補充選択 大問12 ワークのスピーチ文に関する 英問英答と内容把握穴埋め(日本語で) 大問13 否定文英作文 大問14 疑問文英作文 大問15 並び替え問題 中1初のテストとしてノーマルな感じ 3日目 数学 大問1 正と負の符号の使い方

中学生のリスニング対策
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 学校の試験だけでなく高校入試でもつきものの英語リスニング問題ですが、 案外配点が大きく、6割~8割は取っておきたいなと思う中学生も多いと思います。 今回のブログテーマは「リスニング」 ①リスニングに必要な力 よくリスニングと聞くと読んで字のごとく 「聞ければいいんでしょ」となりますが 実は奥が深く「単語力」「文法力」が大事です。 知らない単語は音自体わからないので耳に入ってもちんぷんかんぷんになります。 単語がある程度入っていて「発音ができその意味も分かる」状態にしておかないと厳しいです。 英語特有の発音もありますし。 さらに単語がわかっても文法を知らないと訳せません。 例えば、「have visited 」と聞こえてもこれが現在完了ということ さらにその用法の種類を知ってないと訳せません。 リスニングに限らず英語は音読が効き目があるので、カタカナ読みでいいので音読をしてみましょう。 ②リスニングを解く上での注目点 都立入試ではとくに5W1H そして音声再生が始まる前に文

夏期講習実施のお知らせ
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! あと1か月で夏休みですね P1では毎年恒例の夏期講習を今年も行います。 受験生は冬休み前にまとめて勉強できる最後のチャンス。 非受験生は1学期や旧学年の復習、2学期の予習をやるに もってこいの期間になります。 特に今年は瑞江三中が9月4日から試験ということ、さらに春江中や 篠二中も9月20日までに中間試験を迎えるというタイミングです。 試験勉強を夏期講習でやり始めるということが可能なわけです。 特に数英という基本科目以外の 国・社・理などもじっくりやれるのは夏休みだけです。 P1の夏期講習は 夏期講習のコア期間を7月23日から8月31日(途中お盆休みなどあり) としていますが、 拡大期間として7月1日~7月21日さらに9月1日から9月中旬くらいまで 用意しています。夏期講習を中間試験前まで少し延長してやることが可能です。 外部生も夏期講習に参加できますのでまずはお問い合わせください。 外部生から入会して塾生になり内部生にということも可能です。 概要 2018年度夏期講習 ・

大学入学共通テストの概要って?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 昨日、大学入試センターが2020年度より導入の大学入学共通テストにおける 問題作成の観点、記述式問題、11月に行う予定である、試行調査 に関して趣旨を公表しました。 ・記述式問題については 数学Ⅰおよび国語で、小問として3問予定されている。 ・問題作成の観点は ①大学入試センター試験の今までの評価すべき点と課題を 踏まえつつ、共通テストで求めたい力を明確にさせる作問 ②高校教育で学んだ成果を大学教育の基礎力として様々な力へと 変換していく力を問う作問(判断力や情報処理能力など・表現力・思考力含む) ③「どのように学ぶのか?」を踏まえた問題 ・記述問題導入による変化 国語の試験時間を80分から100分へ 数Ⅰと数ⅠAの試験時間も60分から70分へ ・試験後の成績提供の時期を現行センター試験より1週間ほど 遅らせる。 ・昨年11月に行った試行調査(プレテスト)に続き 今年11月に全国の大学を会場として第2回目の試行調査をすることを表明 平均点5割程度の問題を想定して作成して実施

中学3年生が受ける模試のVもぎとWもぎの違いって何?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 中3生もそろそろ部活の引退が近づき、いよいよ 模試でも受けるかという時、 「Vもぎ」 「Wもぎ」 似てる・・・・ 名前が似ている2つの模試ですが、どちらも都立高校受験生には 人気の模試です。 P1も 日程の違いを利用して両方受けさせていた時期がありますが ここ最近はVもぎが多いです。 この2つの模試の違い ①主催している会社が違う Vもぎは進学研究会さん Wもぎは新教育研究協会さん ②難易度が違う 実際に問題を見てもわかりますし、受けてきた生徒からの 感想聞いてもVもぎのほうが難しいということ。 ③じゃあより判定の厳しいVもぎを受けるべきかというと・・・ 実は江戸川区の中学校で行う領域テスト 到達度テストの作成元が新教育研究協会さんらしく、 学校での実力テストとの連動を考えると Wもぎを受けて流れを絶たないというのも大事なのかもしれません。 ただし出てくる判定や偏差値を少し数値下げて考えておいたほうが無難 どっち受ければいいの?ということですが、 どちらでも大丈夫ですが、両

瑞江三中2018年6月期末考査中3分析 数英
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! 昨日終了した瑞江三中の期末試験ですが 数学英語 中3生だけ振り返ってみましょう。 英語 大問10問構成 大問1 適語補充 reminds of (ワーク改題) each other (ワーク改題) At that time (ワークそのまま) Lucky you (わーくそのまま) Why don't you (ワークそのまま) 大問2 対話文内適語補充 教科書のIDEABOXのところ 大問3 英問英答(制限あり、生徒本人自身の答え) How long 現在完了完了用法 How many times 受動態 好きな言葉と理由、英文1文から2文で 大問4 スピーチ文作成 教科書のスピーチセクションから 大問5 英単語和英・英和 大問6 過去分詞記述 大問7 指示に従い英作文 現在完了と受け身使用 大問8 語順整序 受け身や分詞・what to 現在完了 大問9 読解 教科書P.16~17 そのまま 内容重視(言い換え、代名詞のさすもの、日本語で内容把握) 英問英答1問 大

赤本・青本・黒本 センター過去問の選び方
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! センター試験終了からはや3か月以上たち、また次年度のセンター試験対策で センターの過去問を買おうかなという人いると思います。 ぼちぼち発売開始になってますが、どれを買えばいいのという方 参考にしてください。 ①教学社のセンター試験過去問研究 〇〇 (2019年版センター赤本シリーズ) 通称赤本というやつです。 値段:880円+税で950円 生物基礎などは生物と一緒に掲載 掲載年数:25年分掲載 リスニングなども10年ほど載っていて大容量 追試の掲載年数が少ない 解説:わかりづらい科目もある。 持ち運び:つらい そのほか:傾向分析や先輩受験生の攻略アドバイス 使いやすい別冊問題。 本場にそっくりのマークシート解答用紙つき 発売日:ほとんど4月発売、一部の科目は除く ②駿台予備学校の大学入試センター試験過去問題集〇〇 2019(大学入試完全対策シリーズ) 通称青本というやつ 値段:税込みで650円~1050円くらい 掲載年数:最新6年分の問題 追試験4年分 「出題傾向と学習対策