
日大のアメフト問題を発端に日大以外への志願変更先って?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 日に日に状況が悪化している日大問題 そこで現受験生が志望校変更を考えているとしたらどこに出すべきかを 今回記事にしてみます。 偏差値はすべて河合塾提供 〇法学部系 日大法学部 47.5~57.5 ⇒東洋大学法学部(47.5~55)、成城大学(55) 明治学院大学法学部(50~55)成蹊大学(55~57.5) 駒澤大学法学部(45~52.5) 専修大学法学部(50~52.5)立正大法学部(50~52.5) 国士館大(40~47.5) 獨協大(47.5) 〇文学部系統 日大文理学部(50~57.5) ⇒獨協大外国語(55) 文教大教育(55) 國學院文(55) 駒沢大文学部(国文・歴史心理)(55) 玉川大(国語教育)55 東洋大文学部(55) そのほか二松學舍大、昭和女子大、武蔵大など 〇社会・国際学系 日大文理(社会)52.5~55 日大法(新聞) 52.5 日大文理(社会福祉) 50 日大国際関係学部 45~50 ⇒ 東洋(国際観光)50~55 明治学院(社会)52.5

瑞三中2018年6月期末中3試験範囲
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 6月11日から期末が始まる瑞三中ですが 3年生の試験範囲を分析してみましょう。 理科 A イオンすべて 水溶液と電流、電解質水溶液と電気分解 イオンと原子(イオン式と電離式)、電子配置 化学電池、電気エネルギー、身の回りの電池 酸・アルカリ、中和と塩 Aは盛沢山なので、ワークを中心に ノートもしっかり参照すべきところ。 基礎の問題の取りこぼしは気を付けましょう 電池よりも電気分解や酸・アルカリのほうがとりやすいかと B 銀河系と太陽系・太陽 Bは少ないのでこちらは教科書とワークを完璧にして満点狙い。 英語 Lesson1、道案内、Lesson 2 What's wrong? Lesson3のReadの前 受動態、道案内のやりとり、現在完了継続用法 病状の聞き方、現在完了完了用法、・経験用法 文法だけでも多数あるので、いつも通り語順整序、単語 英作文・内容把握と多彩な問題が出されます。 まずは各章の文法と単語に集中して取り掛かりましょう。 音楽 先生の変更なしなので作

P1南篠崎教室の篠二中生中間試験がんばりました!!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 先日終了した篠二中のテストですが 先週から返却が開始しております。 まだほとんど返ってきてない子やかなり返ってきた子 様々ですが、学校の平均点がまだ出てない状況でも 高得点取ってきている生徒続出です。 篠二中3年生 Aさん 社会学年末から40点アップ 90点越え 理科5点アップ B君 数学学年末から25点アップ 70点越え 英語昨年2学期期末から45点アップ 学年末から30点アップ 75点越え 理科学年末から8点アップ 60点越え 社会学年末から45点アップ 90点越え Cさん 社会学年末から30点アップ 100点 理科学年末からアップ約25点アップ 英語学年末からアップ Dさん 数学2学期期末から30点アップ 前回学年末から数点アップ 70点越え 理科学年末から4点アップ 50点越え E君 数学2学期期末から25点アップ 学年末からも15点アップ 60点越え Fさん 英語学年末から5点アップ 90点越え 数学学年末から25点アップ 80点越え 理科学年末から20

小学校の英語教育は大丈夫なのか?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 2020年から大きく変わる小学校の英語教育ですが 現場ではどうなっているのでしょうか? 2011年に英語教育が5、6年生を対象に必修化され、 そこから2020年(2018年から先行実施もOK)に 5,6年生で外国語科として英語が教科化(成績もしっかりつけるということ) 3、4年生で外国語活動(あくまで教科化はせずに英語に親しむ程度) という2つが大きく変わります。 これは2020年完全実施ですが学校によっては今年から先行実施の学校もあるようです。 では小学校サイドはどうなっているかというと 英会話教室イーオンの調べで 小学校教師の9割は英語教育のためのスキル向上に 使える時間は1日1時間未満になっているとのこと。 大変なことに週1時間未満は4割いるということで、 現場としては多忙のためそういった時間が取れない現状・・・ ただ先生方の意見は 「外国語学習の3~4年生への前倒しは賛成」が9割近くいて 英語は早めに親しむべきだという意見が圧倒的。 しかし 2020年度から5~6年

消防士になるには?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! P1の卒塾生で数年前消防士になりたいという子がいました。 (今は警察学校にいます) 町の消防士さん いったいどういう経歴で消防士さんになったのでしょうか? 1つ言えることはどういうパターンでも かならず「消防士採用試験を受験する」ということ そして東京の場合専門系・Ⅰ類 ・Ⅱ類・Ⅲ類の4パターンに分かれてます。 Ⅰ類 受験年の4月1日で22歳以上30歳未満の者 21歳以下の大学卒業者及び卒業見込みの者 まあ大卒と考えていいでしょう。 Ⅱ類 受験年の4月1日で20歳以上30歳未満の者(短大卒もOKになります) Ⅲ類 受験年の4月1日で18歳以上22歳未満の者(高卒からOKとなります) 専門系 受験年の4月1日で22歳以上30歳未満の者で大学卒業者 21歳以下の大学卒業者及び卒業見込みの者 Ⅲ類事務・・・・受験年の4月1日で18歳以上22歳未満の者 ちなみにどれも合格率は6%以下 身体的制限もあり 身長は160cm以上 体重50kg以上 握力40kg以上など 上記のⅠ類などのち

高校1年生の数学で最初の難所たすきがけと集合
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 中学生に続いて高校生も続々と試験が始まっては終わり 返却も開始しています。 P1の高1生が口々に言うのは「数Aが難しい・集合がわからない」 というのと「たすき掛けに慣れない」というもの 今回は少し高校数学1学期の最初の難関である この2つを取り上げてみます。 ①たすき掛け 因数分解の解法の1つですが、 そのまえに点数が上がらない人の例で ・共通因数 ・公式4つ の知識が抜けているというのがあります。 ここを取らないとたすき掛け云々という話ではないです。 中学校の復習兼ねて因数分解を復習してみてください。 ということは篠二中も瑞江三中も次の定期考査には因数分解がはいるので P1では中高生でみんなで因数分解練習もいいですね。 問題のたすき掛けですが普通の因数分解以上にパズル要素が強いです。 「かけて〇」の〇の数字が約数の多い数字ですと大変きつくなり なかなか解答に導けないのが難点。 ★解決策は「たくさん練習をしてコツをつかむ」 「コツっていうのは感覚的に体で覚えるイメージ」です

中1英語 重要文法一覧
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! ①be動詞の使い方 (be動詞は存在の意味(いるとかある)と ~である 数学でいうイコールの意味がある) I am 私は~にいる 私は~である You are あなたは~にいる あなたは~です He is 彼は~にいる 彼は~です。 She is 彼女は~にいる 彼女は~です。 Tom is トムは~にいる トムは~です The cat is その猫は~にいる その猫は~です We are 私たちは~にいる 私たちは~です They are 彼らは~にいる 彼らは~です The boys are その少年たちは~にいる その少年たちは~です ★否定文はbe動詞にnotを付ければ出来上がり ★疑問文は主語とbe動詞をひっくり返す。 Are you ~ ? → Yes, I am. No, I am not. Is he ~ ? → Yes, he is. No,he is not. ②人称代名詞(主格・所有格・目的格・

平成31年度都立入試実施日程
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 現中3生の都立入試の日程が本日発表になりました。 都立一般試験日は2月22日(金)です!! 推薦入試 出願 平成31年1月23日 (昨年度1月23日) 試験日 平成31年1月26日(土)・27日(日) (昨年度1月26日・27日) 合格発表日 平成31年2月1日 (昨年度 2月1日) 一般入試 出願 平成31年2月6日・7日 (昨年度2月6日・7日) 試験日 平成31年2月22日(金) (昨年度2月23日) 合格発表日 平成31年3月1日 (昨年度3月1日) そのほか分割後期などはこちら どういう勉強すればいいかはP1にご相談を 期末に向けて頑張りたい人、中間の復習をしたい人 都立入試を対策したい人、大学受験目指している人 勉強方法やテキスト紹介などなど学習相談も まずはお問い合わせを
料金表はこちらのページから
詳しくは下記まで お問い合わせください。
無料受験・進路・勉強相談 受付中!
電話でも受け付けております(03-3698-6641)
「緩やか中学

篠二中2年中間試験2日目問題分析
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 先週金曜日に終わった篠二中の試験、中2のみ2日目3教科を振り返ります。 篠二中2年初日の問題分析(社・国) 数学(5月24日加筆) 大問1 正負の四則4問(分数も1問あり) 文字式4問(分数2問あり) 1次方程式4問(小数1問分数1問) 1個2点 大問2 作図 垂直二等分線と角の二等分線融合 垂線で三角形の高さを書く ひし形の作図 ★ここまで1個3点 扇形の弧の長さ、面積 円柱の表面積、球の表面積 三角錐の体積、球の体積 度数分布表の相対度数で%に直す 最頻値 ★ここまで1個2点 大問3 式の計算 多項式の計算3問 単項式の計算2問 分数の多項式計算1問 式の値(代入・多項式と単項式1つずつ) ★1個2点 大問4 式を使った説明 連続する3つの奇数の和 カレンダー4つの数字の関係 ★5点×2 大問5 都立入試2番形式 文字式の応用と説明 ★2点+5点=7点 大問6 等式の変形 4問 分数もあり ★3点×4 大問7 三角錐の体積の応用 立方体から三角錐くりぬいた体積 ★3点×

篠二中3年中間試験2日目問題分析
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 先週金曜日に終わった篠二中の試験、中3のみ2日目3教科を振り返ります。 初日の試験分析(社・国) 中3 数学 大問1 都立形式 正負の数、文字式の計算、1次方程式の計算 連立方程式、資料の整理(相対度数)、角度(平行線) 作図(2点から等しい距離=垂直二等分線) 大問2 カレンダーを使った式の利用(都立型) (1)カレンダー縦つながりと横つながりの和が同じになる場合の数 (2)説明問題(穴埋め式) 大問3 1次関数(融合問題) 都立レベルの手前 1次関数同士の交点 三角形の面積 大問4 二等辺三角形を舞台にした都立型手前 (1)角度(文字無し) (2)合同の証明問題(平行線の錯角利用) 大問5 都立に似せた(中1・中2で解ける)空間図形 三角柱に関する問題 切断と体積 大問6 確率 (小問6問) さいころ2つ、球を同時に2つ取り出す 3枚のカード並べて3桁の整数 大問7 単項式と多項式の乗除3問 大問8 展開基礎3問 大問9 乗法公式利用12問 置き換え系3問 大問10 乗