東京都都立高校入試2024(令和6年) 社会解説大問4~6
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1です!
先日行われた都立入試2024年の社会を解いてみました
後半の大問3つです
中2、中1生向けに、社会の知識、何が必要かの参考に
大問4 日本の歴史
問1 飛鳥から室町の並べ替え
ア 都を京都に移し、唐へ派遣された最澄が帰国後に・・・ 平安時代
イ 執権 御家人 建長寺 ・・・鎌倉時代
ウ 明、勘合 ・・・室町時代
エ 隋、大化の改新645年 ・・・飛鳥時代
エ→ア→イ→ウ
問2 Ⅰの最初の項目は
荒浜、平潟、・・・小湊、江戸 と太平洋側のみ通る経路
Ⅰの2番目の項目は
坂田、小木、福浦、柴山、温泉津、下関、大阪
大島、方座、・・・と日本海側と太平洋側を通る経路
Ⅱより、寄港地での役割は積荷の点検などを行い、
江戸に輸送する
これらをつなげればよい
問3 ア 日英通商航海条約 日清戦争の前1894年 C
イ 関東大震災 1923年 D
ウ アメリカとの和親条約で函館開港 1854年 A
エ 西南戦争 1877年 B
☆アは後回しで残りから決める
問4 ア サンフランシスコ平和条約 1951年=A
ウ 冷戦終結 (マルタ会談1989年)=D
エ 二度の石油価格の上昇(石油危機1973年)
貿易摩擦 =1980年代 =C
イ 輸出4倍 輸入6倍 を グラフからチェック B
大問5 公民
問1 人権 平等権
ア・・・健康で文化的な最低限度の生活 =社会権の中の生存権
イ・・・法の下に平等=平等権
ウ・・・自己に不利益な供述の強要はされない
=自由権の中の身体の自由(黙秘権)
エ・・・裁判を受ける権利を奪われない=請求権
=裁判を受ける権利
よって平等権はイ
問2 予算
一般会計歳入
1989年と2021年で割合が増えてるものをチェック
1989年は消費税が開始され当時は3%、2019年に10%
ということでCが消費税です
かなり増えているDは公債金です(=国の借金)
Dが莫大に増える理由
①高齢化の進行等に伴う社会保障関係費の増加
②景気の低迷や税収の減少
Aは%は減ってますが 額は実は変わっていない
Bは%が大幅減、額も減です
→会社が積極的な投資や賃上げを行える体質になるため
法人税率は引き下げ
A=所得税 B=法人税 C=消費税 D=公債
Ⅱの文章=間接税の1つ、1989年に導入 段階的引き上げ
よって消費税 答えはC
ア・・・借金=公債
イ・・・給料などに課され、収入に応じて・・・ =所得税
ウ・・・販売やサービスに課され、景気等に左右しづらい=消費税
エ・・・法人の企業活動による所得に課される=法人税
よってウ
問3
Ⅰ 持続可能でより良い世界 、国際目標、 169のターゲット 17のゴール
SDGsの話
SDGsが叫ばれるようになったのは最近の話2015年 =エ
この問題はどちらかというと歴史や現代社会、時事問題的な問題
問4
Ⅰ 成年年齢の引き下げ、社会への参加時期を早める効果
若年者は将来の国づくりの中心である
Ⅱ 投票権年齢、選挙権年齢、成年年齢 すべて満18歳以上になる
「投票権年齢、選挙権年齢、成年年齢 すべて満18歳以上と引き下げることで
社会への参加時期を早めて、若年者が将来の国づくりの中心として積極的な参加
をすること」
大問6
問1 世界史、世界地理
A ドイツ B フランス C イギリス D アフリカ(ガーナ)
ア・・・1789年 市民革命 =フランス
イ・・・ドイツ= 医学 1871年プロイセン
ウ・・・1902年に日本と同盟=日英同盟 =イギリス
エ・・・ギニア湾沿岸 熱帯地方 =アフリカ(ギニア)
A=イ B=ア C=ウ D=エ
問2 戦後現代歴史
Ⅱより アメリカ 証券会社経営破綻 世界金融危機
=2008年(受験生の多くが生まれた年) V模擬でも出題されてたので
年号ごと覚えましょう
よってウ
問3 世界の州の国連加盟国数
Ⅱ 1945年時点で他国の植民地がほとんど
直線的な境界線 =アフリカ (エジプト含め地図を見てみよう)
1960年=アフリカの年
2020年に50か国を超える国の加盟
Ⅰのグラフの2020年をチェック
ア 約55か国 イ 約40か国 ウ 約50か国 エ 35か国くらい
アとウで迷う場合 1960年から独立して加盟国が増えたことを考えると
1960年以降の増加率を見るとアのほうが増え方が大きい
よってア
勉強でお悩みの方は、まずはお電話を
(03-3698-6641)
関連記事
詳しくは下記まで お問い合わせください。無料受験・進路・勉強相談 受付中!電話でも受け付けております
「偏差値30台・40台ゆるやか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります
受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は
いつでもご相談ください。〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
(篠崎街道のセブンイレブンの上)
電話 3698-6641
お問い合わせはまずはお電話で 03-3698-6641
一緒に勉強してスタートダッシュを図りませんか?
新中3生 次の主役(受験生)は君たちだ
新高3生 今年の共通テストは見たかな?
新年度前にスタートダッシュをかけよう
Komentáře