top of page

都立高校入試社会2025解説


篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1です!




問題は こちら



都立入試数学2025の解説はこちら


大問1 

問1 地形図 写真

ルートマップの方角とア~エの地形図での北方向に注意

ルートマップでは左上が北方向

北を上にして紙をずらしてみると

Dから北東に逗子駅がある

Dから北西側に海岸線が湾曲

写真から→方向に見たときに右側に島というか

半島のように出っ張りがある

よってイ


問2 歴史

幕府 御家人 →鎌倉時代

幕府を倒した後 → 鎌倉末期

アの後白河天皇は平安末期から鎌倉初期

イの聖武天皇は大仏の奈良時代

ウの桓武天皇は平安時代初期

よってエの後醍醐天皇

天皇を中心にした政治=建武の新政


問3 公民 地方公共団体

自主財源・・・・地方税=地方公共団体の税金収入

依存財源

・地方交付税交付金・・・地方同士の財政格差の是正で

               国から配分されるお金

国庫支出金・・・教育や道路整備などの費用を一部国が負担

・地方債・・・地方公共団体の借金

よって



大問2

問1  年間通して高温

     夏に海洋からふく南西の風=季節風

     雨季

  →モンスーン、雨季と乾季のアジア

    高温なので赤道に近い よってC

雨温図は南半球のAが ア

雨が少ないウはトルコ 

緯度的に日本の東北地方

なので寒さもある

イも夏に雨が多いアジアだが高温ではないので

Bの中国

よって答えはCでエ

ちなみにジュートはインドやバングラディッシュ付近で栽培


問2

ア・・・関税がアジア諸国で原則撤廃

   ASEAN加盟国  Rのインドネシア

   

イ・・・歴史的につながりの強いヨーロッパ

   フランス等に植民地にされていた北西アフリカのS(モロッコ)

ウ・・・国内原産の鉄鉱石

   ブラジルでP

エ・・・自動車が北東部や中西部で生産

   五大湖周辺(デトロイトなど)

   自由貿易協定の隣国

   (旧NAFTA 現USMCA

   Qのアメリカ

問3

航空機・最終組み立て →ウのフランス  

こうやって知識で攻めるか

Ⅲの中の数字429社、4763億円より

Ⅰの地図では400社以上の国が

3個見つかる(イギリス、フランス、ドイツ)

Ⅱの地図ではイギリスやフランス、イタリアなど多数

北部にある首都 パリはフランス北部

ロンドンはイギリス南部  

よってフランス


大問3

A青森 B三重 C香川 D熊本

W山形 X山梨 Y和歌山 Z鳥取


問1 ア 中央に南北に山脈、降雪=奥羽山脈 Aの青森

   イ 南北に山脈 黒潮(太平洋側) 

     入り組んだ海岸線(リアス海岸)=志摩半島

      Bの三重

  ウ 東部に南北に山地→九州山地

    カルデラ 温泉=  九州の熊本 D

  エ 東西に山脈 =讃岐山脈

    ため池=四国の香川 C


問2 Ⅲより さくらんぼ =山形W

   Xの山梨はぶどうの産地=ア

   Zの鳥取は日本なしの産地=ウ

   Yの和歌山はみかんの産地=エ

   よって山形のWでイ


   数字で解くと 観光農園年間売上金額=5億円超なので

   5億円=500百万円なので、これを超えているアかイと搾れる

   ちなみに山形はりんご全国第3位とか4位


問3 Ⅲが実施されれば観光地Bの近くに駅ができるので

    鉄道利用でA とBを行き来できる

    交通の利便性のアップ 


大問4 歴史

問1 ア 北条氏 元軍 円覚寺 =鎌倉 A

   イ 飛鳥寺 仏教  飛鳥時代のあとが奈良と

     ということで 奈良のB

   ウ 厳島神社=広島のC


問2 ア 菱川師宣 江戸時代 元禄文化(1700年)

    イ 織田信長・豊臣 安土桃山時代

    ウ 喜多川歌麿=化政文化(1800年)

    エ 雪舟 日明貿易 室町時代


エ→イ→ア→ウ


問3 1889年に設置した学校で日本画の指導が始まり

    西洋画家が美術会を作り1867年には浮世絵がすべてだった

    パり万博が1900年に開催されたときにはすべて

    日本画と西洋画となった


問4 ア 省エネ技術、地価株価上昇 =バブル経済=1980年代半ば

    

    イ 政府が議会に承認なしに資源や労働力を動員できる法

      =国家総動員法1938年 戦時中

   ウ 主権が回復 経済の民主化=戦後(1945年より後)

   エ 急激な経済成長=高度経済成長

     太陽の塔の博覧会=大阪万博=1970年

 A=イ

B=ウ   

C=エ

D=ア


大問5  公民

問1

ア 思想・良心の自由  =自由権

イ 国民の裁判を受ける権利

ウ 公務員を選定および罷免 =参政権

エ 教育を受ける権利=社会権


問2 

労働時間 1日8時間 週40時間=労働基準法

ア 育児・介護休業

イ 労働組合、団体交渉・・・=労働組合法

ウ 労働条件の最低基準=労働基準法

エ 男女雇用機会均等法


ウが答え


問3 

2001年 経済成長率が下がる

      消費支出(生活費)が減る

      収入が減る 

 不況時であるので国民がお金を使ってくれない

そこで使ってもらう方法は

①国民の消費支出以外の支出減らす

②国民にお金を渡せるようにする

がある

政府は

①国民の非消費支出を減らすため

=減税する  A

②国民企業にお金を回すため

日本銀行が国債などを普通の銀行から買う  C

そうすると普通の銀行は日銀からその分のお金をもらい

そのお金で企業や国民に貸し出せる

国民はお金が増える


よってア


問4  Ⅱより人口減少→労働力減少 が予想できる

   Ⅰより ICT活用で業務の効率化、労働資源の効率的配分が期待

        場所の制約を受けずに就業するという選択肢を広げることも

        期待


大問6

問1 A カナダ  B 島   Cベトナム  D アフリカ

  ア 小麦 隣国から続く山脈  なたね(キャノーラ) 

     隣国はアメリカ  大平原=プレーリー カナダA

  イ 河川 米 キャッサバ   水産物→アジア ベトナムC

    キャッサバはナタデココの原料


  ウ 熱帯雨林島々 ココやし ヤムいも →島B

    ココナッツ→南の島 みたいな感じで解ける

  エ プランテーション カカオ豆 →アフリカD


問2 W チリ X オーストラリア Y インドの横  Z エジプト

イギリスから独立 

日本のODAがサポート


チリ=スペインの支配下だった

オーストラリア=イギリスの植民地

エジプト=イギリス

インドの横=イギリスの植民地

北アフリカは基本 フランスの植民地

 ナイジェリア 南アフリカ共和国・ケニア エジプトはイギリスの植民地

 XかYかZ  ここで日本がODAでサポート 経済成長しているさなか

 人口も増えて電力が必要 →アフリカの国?=Z


グラフを使った解き方

1980~1985が上昇 X Y Zのどれか

1985~1990は成長が鈍る  X Y Zのどれか

1990年から2000年まで上昇 

 Yは途中減っているので   XかZ

 その後が同水準で推移(増えている)=Zしかない 

 (Xは減り続けている)


問3 人口は 中国とインドがいるアジア州がダントツ アジア州=ア

    日本が輸出する最大国 アメリカと中国なので

   北アメリカ州=エ  

   アフリカ 人口多い

        日本への輸入は多いが輸出は少ないイメージ

   よって アフリカはイ



総評 昨年より解きやすいところあれば 解きにくいところもあり

    平均点が予想できない 上位層はできるが

    中下位層にはここ数年厳しい状況が

    都立社会は続いている

    やはり国名・県名と場所 特産品や

    歴史含めてキーワードは覚えてないと解けないかも




お問い合わせはまずはお電話で  03-3698-6641



新中3生 次の主役(受験生)は君たちだ 

まずは都立高校入試2025を見てみよう!!       

中1~中2の単語のテスト暗記もやりましょう


新高3生 今年の共通テストは見たかな?

英語から日本語の英単語テストを爆速で開始しよう


さあ新年度に向けてスタートダッシュをかけよう


 





 
 

詳しくは下記まで お問い合わせください。 無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております(03-3698-6641) 「ゆるやか中学受験」「都立入試」に精通した個別指導塾になります 受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。

もちろん大学受験にも対応しています(一部科目は対応できないこともあります)

〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F(篠崎街道のセブンイレブンの上)電話 3698-6641


 

Yorumlar


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page