9月3日のVもぎを振り返る
こんばんは! 篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1の小山です!
先日行われたVもぎですが
全体的に平均点が高めに出ていたイメージ
国語が59点
数学が57点
英語が52点
社会が51点
理科が59点
各科目を見てみると
国語では
物語文の平均点が高く
そこで落とすと偏差値が下がった感じ
説明文も例年より高くここで半分取ってないと厳しい
漢字は「苦渋」や「誉れ」の読みが低かったが苦渋は読めるようにしたい
書きでは「射る」、「綿密」「退路」「裁ち」という小学生レベルの漢字だが
退路や綿密など意味が分からない生徒も
多かった気がします。
射るや裁つなどは同訓異義語を抑えるべき
数学では
相対度数の出来がいまいち・・・というより資料の整理が毎年
取れてないイメージ、時間をかけてやるべき項目
あとは角度の問題はもう少し練習しないと取りこぼしが多そうです。
作図も出来が半分いかないようなので
まず基本作図→複合作図 という順を踏んで練習をすべき
大問2は問1のみまずはターゲットにしてじっくり取り組む癖をつける。
この時期の関数は1次関数がメインなので問1は取れるように早急に復習すべき
大問4の角度を文字使用で表す問題は毎年出てるので
文字にアレルギーを持たないよう、数だと思って戦略を立てないと厳しい。
証明は模範解答をよく読むことで糸口はつかめるはず。
大問5は今回は難しかったと思うので、先に大問4までで取りこぼしないようにしましょう。
英語では
この時期ですとリスニングの記述と英作文の出来が悪いので
単語文法の復習と大問2~4をまず対策立てましょう
特に大問2は英作文以外を完璧にとれるように、慣れるまで英文に触れ続けましょう
今回は6割どまりだったので、受験生全体がこの都立形式の長文読解攻めに
対応しきれてないまさに団子状態なのでしょう。
3番4番に関してはまず本文の単語で訳せないものをリストアップしましょう
そして3番にじっくり時間をかけて対話文読解の練習をしてみましょう。
社会では
公民が出ないのでまずは地理だと各国、各県の特徴を
今一度まとめておきましょう。
有名国、有名な県は必須です。
今回は島もターゲットだったので島にも着眼点を持たないといけませんね。
地味に抑えられてないなと思うのが
緯度経度、地形図 これらは頻度が高く出てるので時間を取って復習すべき内容です。
歴史はまず各時代の人物出来事を年号関係なく配置してみる。
そして各時代の始まりの年はなんとなく頭に入れるべき
1600年=江戸 みたいな・・・・それだけでも取れる問題はあります。
江戸と平安は長いので2つか3つに時代を分けて頭に入れていくといいかもしれません。
今回は戦争・戦乱の問題が出来が悪く、文学から見たことを年代順にするのが苦手なようです。
理科では
大問1の小問集合でとりたいところですが出来は6割
やはり化学・物理分野が苦手になりますかね。
でも地震の波についてや人体といった手を付けてなさそうなところも
ミスが多かったようです。
地層では柱状図といったところ刺激と反射というあまり手を付けないところは出来がよくなくて
気体の名称や性質、化学式といったところはやはり平均点が下がります。
物理では光・音がおろそかになりやすいのですが、平均して6割強取れてるようで
おろそかにしてる人は着手しましょう。
総じて平均点が高かった9月1回目模試ですが、その中でとるべき問題を
しっかり見つけて次につなげましょう。
こちらのHPも当塾のブログ(学習関連・進路関連)あります
<お知らせ>
2学期スタートダッシュ入会(9月入会)受付中
瑞江三中は明日が次の定期試験です。5科目です(チャンス!!)
中1、中2は勉強の習慣づけが大切ですよ。
紹介入会も引き続き受付中です。
紹介入会、塾生のご家族の入会、再入会はお得になっております。
中・高生は1学期期末の結果を見て、 次の試験の準備をしましょう 中3・高3も部活引退したら即 受験勉強本格的に開始しましょう!!! お問い合わせはお早めに。 料金表はこちらのページから 詳しくは下記まで お問い合わせください。 無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております
(03-3698-6641) 「ゆるやか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります
受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は
いつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
(篠崎街道のセブンイレブンの上)
電話 3698-6641
Comments