大学入学共通テストまで1か月強、1か月でやるべきこと
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です!

センター試験がなくなり、代わりに今年度から実施される共通テストですが、
対策がまだだという人、意外に多い気がします。
コロナ禍でエンジンがかかるのが遅かった人をはじめ
どうすればいいかよくわからずここまで大した対策をしていない
なんていう人もいるのでは?
そんな人たちもさすがにこの時期がタイムリミットではないでしょうか?
1か月でやるべきことを主要3科目 国数英で提案します!!
最も大きく変わる科目・・・英語
①単語・熟語・文法・解釈
大問6問ありますが、文法問題・発アク問題は皆無
単語レベルは大問が進むにつれて難しいのも入る
単語帳1冊で十分、単語見たら即訳が浮かぶくらいまで1か月鍛えよう!
熟語は例年のセンター通りなので、熟語帳の前半に出てくる有名なものはおさえよう!
解釈は速読の上でも必要なので、文構造は把握できるように・・・意外に長い文も
試行調査にはあった・・・・
②長文読解+情報収集能力アップ
これは実際に予想問題集やパック系問題をやりましょう
解き方のコツというものが存在しており、全読みすると
終わらない、見当はずれのところだけ読むと解けない
という現象がP1生にもでています。
あとは本文の単語や表現の言いかえに気づくかどうかも大事
たとえばhappy がpleasure に変わってたり
共通テスト試行調査のリーディング分析は 過去の記事で書いていますのでクリック
③私大受験の人は私大用に追加でやることが発生
・発音・アクセント(日大文理など)
・文法単独問題
・語順整序
・英作文(MARCHレベル以上)
これらは共通テストに出ないので並行して対策しましょう
☆最大の敵・・リスニング
こちらはリーディングと配点がそろい、パワーアップ
1回読みも発生するので、耳慣れ・解き慣れは緊急に今から
毎日やるべきでしょう。私大はリーディングとリスニングを1:1にはしないところも多そうですが、
例年通りの対策とはいかない気がします。
数学というより読解力?情報抽出能力?・・・な数学
①数1Aが60分から70分へ・・・
各単元の問題文章量が増えてます。データーの分析や確率は特に
さらに2次関数や三角比や整数に関しては
一瞬 「何の章の問題?」と悩みそうな新傾向っぽい雰囲気を
醸し出してる問題もあります・・・・
まずは試行調査の問題や予想問題をやってみて
パターン慣れしておくのも大事、場当たり的なやり方だと時間が食いそうです
☆ポイント
「長い文を読ませて、実は大半はいらない文章で、先に
設問を読めばよかった」的なものも多数
公式や定理の導出のところを教科書で一度確認しておくとよい。
そういう根源を聞く問題もあり得ます。
② 数ⅡBは試験時間据え置きだが、文章量は増えている
・問題文を増やすことがたやすいと思われる章が「図形と方程式」だと思います
・新傾向の問題を作りやすいのは、図形と方程式、式と証明そして「数列」です
これらは予想問題集や試行調査をやりつつ、各社が出している問題集も見ておくと
よいです。あと模試を受けている人は受けた分すべて見返しておくと、解き方を流用できる問題が
多々ありそうです。
☆例年のセンター試験より満点や9割は取りづらい問題となり
8割めざしで、大幅な変更がないと思われる古文漢文や理社に力を入れるのも吉となるかも
現代文がどういった形で出るか、古文漢文の変更は少量と思われる国語
①現代文が「評論」と「小説」ではなくなる可能性大
センター時代から「評論」「小説」があたりまえでしたが、各社の対策問題集を見てると
「詩」や「図表・説明書・ポスター」などと併合した問題が散見されます
英語や数学と同じで、何を見てどう問題を解くかがカギになる出題方法が多いです。
全読みだと時間がかかりすぎたりするので、斜め読みすべきところと、本気読みするところを緩急つけるのが大事です。
これも試行問題や販売されてる問題にあたると明確になるでしょう
漢字の出題は各社ともセンター踏襲な感じです
②古文漢文は少量変化?
古文漢文で考えられるのは情景把握。
今まではよく読めなかったけど設問は解けたなんて人もいましたが
今後は作品全体の要旨を聞くのを、イラストで選ばせたりすることもありそうです。
そして、古文漢文では古文常識や歴史的背景、文化などにも触れる問題の出題も予想されています
☆ただし数英現代文ほど変化は見られないと思います。
最後に
・大事なのは共通テストに変わって不安なのは全受験生同じ!!
過去問もなく、手探りで対策をしているのもみな同じです
基礎力をまずはいれて、対策問題集・予想問題集・共通テストパック・試行調査をフル活用して
少しでも不安が減るように各自が対策するのが手っ取り早いです
定期試験の対策はP1にて承ります。中学はじめ
私立高校、都立(江戸川・小岩・紅葉川・篠崎・科学技術、葛西工業・墨田工業、各種商業高校、葛西南など)
の問題傾向に合わせて対応します。
教室の状況によっては対応しかねる科目も高校はありますので事前にご相談ください。
詳しくは下記まで お問い合わせください。
無料受験・進路・勉強相談 受付中!
電話でも受け付けております
(03-3698-6641)
冬からでも間に合う中3の受験勉強法教えます
<お知らせ>
12月新入会、冬期講習ご相談受付中です。
料金表はこちらのページから
無料受験・進路・勉強相談 受付中!
電話でも受け付けております
(03-3698-6641)
「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります。受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。