

現高校2年生の受験まで1年切りました・・・
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! タイトルをみて「1年?」 と思った方は受験制度を頭に入れましょう AO入試が始まるのが8月です。それを考えると 「1年無いのです」・・・ さらに指定校推薦などは1学期の成績までで決まるので、 チャンスはあと5回の試験ということ・・・・ そして・・・・一般入試ですが このブログでも何回も話題にしている「新大学入試」「大学入学共通テスト」「外部英語受験」といった 事柄に対する情報把握できていますか? 一般入試を目指している高校2年生ですでに受験勉強を始めている子は多いと思います。 しかし半分以上の生徒はまだといった感じではないでしょうか? 高2の秋、高2の折り返し地点です。部活や学校の組織の中で中心になり忙しいとは思いますが そろそろ始めておかないと、入試制度の転換期学年は特に気を付けるべきです。 Q.何から始めれば? A.文系なら英⇒国 理系なら数⇒英 ですね。 理科や社会の前にこの2科目を先行スタート Q.どのレベルまで終わらせるの? A.英語なら単語熟語・文法からスタートし


AO入試出願の季節が始まりました。
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 大学入試シーズンが到来ですね。 そうです。一般ではなく まずはAO入試です。 「AO入試って何?」という方は 過去の記事へ⇒こちら AO入試のピークは8月~10月あたりとなります。 最近は年明けまでやっている大学も増えてきましたが・・・・ AO入試で課されるものとして ①エントリーシート ②小論文 ③志望動機を書いた作文的なもの ④面接 ⑤(一部大学では)作品 ポートフォリオなどプレゼン的な・・・ 中でも面接はほとんどのAO入試で課されていきます。 看護学部などでは一般入試の中に面接が組み込まれています。 面接の前にすべきことをまとめておきましょう! <AO入試は準備が大事> その大学への熱い気持ちをどう伝えるかが大事。 面接時の内容・表情・たたずまいなどもチェックされます。 面接官からどう思われるか?を大事にしてください。 当然面接官は年齢も若いか・年配か・男女の差もありますが 結局人間なので、こちらの思いが伝われば一番いいわけです。 面接時間は10分から20分ほどと長くは

2018年度P1南篠崎教室受験生合格状況
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今年度の受験生の合格情報を随時アップします 3月4日 15:00現在 <大学入試> 一般入試 北里大学海洋生命科学部海洋生命科(塾在籍5か月 高3の10月入会) 東邦大学理学部生物学科(塾在籍5か月 高3の10月入会) 駒澤大学グローバルメディアスタディーズ学部(Bさん 塾在籍1年半高2夏入会) 玉川大学農学部生産農学科・環境農学科(A君 塾在籍11か月 高2の3月入会) 東京農業大学国際食糧情報学部国際農業開発学科(A君塾在籍11か月高2の3月入会) 東京農業大学国際食糧情報学部食料環境経済学科(A君塾在籍11か月高2の3月入会) 東京農業大学農学部動物科(塾在籍5か月 高3の10月入会) 大正大学人間学部教育人間学科(塾在籍4か月 高3の11月入会) 了徳寺大学健康科学部看護学科(A君塾在籍11か月 高2の3月入会) 指定校推薦 大妻女子大学 人間関係学部 人間関係学科 (塾在籍4年半) 内部推薦 昭和女子大学国際学部英語コミュニケーション学科 (塾在籍6年9か月)


江戸川区からの大学受験(大学受験の仕組み)
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今回は中学生・高校生そしてその保護者向けに 大学受験の仕組みについて書いてみようと思います。 ◆大学受験者数と18歳人口 ・1990年代前半 18歳人口・・・200万人 大学受験人口・・・90万人 現在40代の方 ・2000年代前半 18歳人口・・・150万人 大学受験人口・・・70万人 現在30代の方 ・2018年 18歳人口・・・・120万人 大学受験人口・・・68万人 ★18歳の人口は少子化で減る一方、大学受験人口はここ最近 減少にブレーキがかかっている。 ★1990年代前半は大学進学率18%+短大進学率13% だいたい30%強 現在は大学進学率50%+短大進学率5% 1990年代は女性が短大、女子大という流れが多く、短大需要や女子大需要が 多かったのです。 ★大学数もこの約25年で500校から800校に300校ほど増えてます。 →大学数が増え、少子化で18歳人口が増える・・・大学全入時代 大学に行って当たり前の時代に徐々になっていきます。 ただ全入とはいえ、 底辺大


大学入試改革は一般入試だけではない・・・
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! おととい昨日で大学入試センター試験も、ようやく終わりました。 受験生の皆様まずはお疲れ様でした。 これで残すセンター試験も、2019年1月と2020年1月を残すのみとなりました。 現在の高1世代(2018年4月に高2になる人)で最後です。 現在の中3より下の世代はセンター試験とは無縁で 大学入学共通テスト(共通テスト)となります。 大学入学共通テストってなーに? 以前この大学入学共通試験の記事を書いたときに 「推薦や、AOの制度も変更が加わる可能性はあります。」とかかきましたが やはり変わるようです。2020年度ということで現中3の世代からの導入です。 ①推薦入試(指定校や公募制推薦入試)→「学校推薦型選抜」 ②AO入試→総合型選抜 と名前が変わります。 これは大部分の受験生に影響が出るはずですよ。推薦で楽しての図式が少々変わるはず!! というのも、現在、私大への入学者の半分以上が推薦かAOでの受験で入学しています。 国公立大入学者も入れると44%と下がりますがそれでも半分