都立高校入試2025年数学平均点と正答率
- 小山真司

- 10月2日
- 読了時間: 3分

篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1です!
平均点・・・60.4点(昨年61.7点)
大問1 46点
(1) 正負の数 累乗
91.5%
(2) 文字式(分数入り)
26.9%
(3) ルート 展開公式4
73.5%
(4) 1次方程式 分数入り
66.4%
(5) 連立方程式 代入法
80.8%
(6) 2次方程式 解の公式
79.4%
(7) 2次関数の変域
60.3%
(8) 確率 3枚のカード取り出し
48.5%
(9) 作図 2点から等距離 垂直二等分線
58.5%
大問2 自然数の規則性と2数の平均と式の証明
(1)数値計算と規則性
69.6%
(2)4数の平均値とbd-acの値を使って
ある式が成り立つことを指揮を使って説明する
20.4%
大問3 1次関数の座標や直線の式、面積
(1) 座標
76.5%
(2) ある設定条件下での直線の式
71%
(3) 面積比からPの座標を出す
14,7%
大問4 平面図形 半円と三角形
(1)文字を使った角度
59.6%
(2)① 合同の証明記述
65.8%
②線分比から面積比を出す
3.8%
大問5 空間図形 直方体
(1) 体積
44.0%
(2) 線分比から三角形の面積 17.8%
大問1は 分数が入ったもの、代入法の連立方程式で正答率が低く
あまり過去問でも見かけない2次関数の変域、カードの確率でも
2枚取り出しは見かけるが3枚は見かけない、こういったレアな問題
への対応が疎い
作図も比較的簡単だが、垂直二等分線と角の二等分線の定義
点の集合が意味するものなどが分からない
大問2では規則性への対応、初見問題への対応がいまいち
あとは2数や4数の平均の出し方が未定着か
証明問題も過去問を10年分くらいやりこむと
同じようなアプローチの問題にぶつかるだろう
大問3も過去問のやり込みで類題は多く見つかる
大問4では円周角や半円での処理、過去問での文字入り角度の
練習のやり込み不足が考えられる 証明も合同なので
等しい辺、等しい角の探し出し特に円周角の発見と利用法がカギ
面積比に関しては過去問や模試のやり込みで対応は可能
錐の体積の出し方、立体の高さがどこになるかを考えること
空間から平面に落とし込むことも大事
当然三平方や中点連結定理もひっそり隠れていることも多いです。
都立入試対策や勉強法は
詳しくは下記まで お問い合わせください。
無料受験・進路・勉強相談 受付中!電話でも受け付けております(03-3698-6641) 「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります
受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
(篠崎街道のセブンイレブンの上)
TEL 3698-6641





































コメント