G-HK7FMGDG17
top of page

都立高校入試2025年国語平均点と正答率

  • 執筆者の写真: 小山真司
    小山真司
  • 10月1日
  • 読了時間: 2分
ree

篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1です!


都立入試まで4か月半になりました

過去問を眺める人も増えてきていると思いますが

2025年2月実施の入試を

科目ごと見ていきましょう


まずは国語です




平均点・・・75点(昨年75.9点)

大問1 漢字の読み

(1) 飾る(かざる)   97.9%

(2) 跳躍(ちょうやく) 71.6%

(3) 貢献(こうけん)  94.2%

(4) 混ぜる       97.9%

(5) 喝采(かっさい)  84.4%


大問2 漢字の書き

(1) つつまれる(包まれる)  78.0%

(2) ひめて (秘めて)     74.6%

(3) きょうり (郷里)     54.7%

(4) ちぢめる(縮める)    81.7%

(5) りょけん (旅券)    40.6%


大問3 小説 物語文

(1) 表現について   78.9%

(2) 様子について   77.9%

(3) 様子について   75.1%

(4) 行動の理由    88.4%

(5) 心情について   89.8%


大問4 説明文

(1) 筆者の言っていることの理由 71.2%

(2) 表現の内容説明         78.8%

(3) 段落の役割            66.7%

(4) 筆者の言っていることの理由  49.2%

(5) 200字作文      77.4%


大問5 和歌・古文の解説文(説明文)

(1) 文法 「ない」の識別        66.3%

(2) ある発言の、文章内の役割      59.8%

(3) 表現の内容説明           55.0%

(4) 原文内の対応個所の選び出し   65.0%

(5) 複数の情報整理・筆者の考え   46.1%



漢字は読みが小学+中学の内容

読みはすべて 小学校の漢字 しかし 熟語の意味をしらないと漢字も正しく書けない


小説は、様子についての問いが総じて正答率が低い

説明文は文章題材のジャンルによって、正答率が変わるが、段落の役割や

筆者の言いたいことやその理由になると正答率が毎年低い

古典や和歌入りの文章では、表現の内容や筆者の考えさらに発言者の

その文章での役割が点の取りづらい問題になっている






 
 
 
 
ree
 


無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております(03-3698-6641) 「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります

 受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。  〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F         (篠崎街道のセブンイレブンの上)

        TEL 3698-6641

 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page