top of page

篠二中 中1 地理 2学期期末ポイント

篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です!

今回範囲が狭い地理です。

教科書中心に勉強を組み立てるとよいでしょう

①国や地名がどこにあるか地図で確認

 今回はオセアニア州

オセアニア=オーストラリア大陸+ニュージーランド+太平洋の島々

 〇海としては インド洋、太平洋はおさえましょう。

あとはオーストラリアで有名なものはエアーズロック(内陸部)

都市としては、ブリズベン、シドニー、キャンベラ、メルボルンが北から順におさえましょう

②オーストラリアは地震火山が少なく、平原

 ニュージーランドなどは地震火山多し→温泉観光、地熱発電

 海ではサンゴ礁

③気候

 〇オーストラリアの2/3が年降水量が少ない

 内陸部は草原や砂漠→人口は南東部と南西部に集中

(降水量も多く、農業が盛ん)

〇ニュージーランドは西岸海洋性気候(1年中雨が降る)→牧畜が盛ん(羊牛)

 島々の気候は雨の多い熱帯のような感じ→しかし海風が緩和してすごしやすい

雨温図問題

(オーストラリアは南半球 →6月から8月あたりの温度が低くくぼんでいる)

オーストラリア内陸部=砂漠=雨が非常に少ない

他のオーストラリアの都市=雨が多く、赤道にも近めなので気温も平均20度

ニュージーランド=雨が年間でオーストラリアより多く、気温はオーストラリアほど上がらない

④歴史的背景

 〇オーストラリア近辺の国の国旗=イギリスの国旗が描かれている

=イギリスの植民地

 それによりキリスト教が多い

 英語やフランス語も公用語=アメリカやフランスの植民地だった

 ★現代でもグアム島などがアメリカ領 ニューカレドニアなどはフランス領

 〇イギリスからの移民によって開拓→ヨーロッパ系増える

 1970年以降はアジア系増える。

 結果的に多文化社会

アボリジニーが先住民として尊重される社会に少しずつ変化

 〇ニュージーランドも先住民マオリの地位向上が少しずつされている

⑤オセアニアの産業

 〇オーストラリア=牛・羊の飼育 肉牛や羊毛用

  降水量が多い地域(内陸部以外)

  南東部や南西部では小麦の栽培

  例:オージービーフ

 〇南東部では野菜(アスパラガス・たまねぎ、ブロッコリー)

内陸部は砂漠も多いので放牧が少し、農業もあまり行われてない

 〇ニュージーランド

牛やヒツジの飼育、乳牛や羊肉用

 〇鉱工業

 オーストラリア=鉄鉱石・石炭・ボーキサイト(アルミニウムの材料)

 鉱山資源が豊富

 露天掘り(地表を削って掘り下げる方法)で採掘

 採れた資源は鉄道で港まで運ばれ輸出(日本・中国・韓国)

 そのほか天然ガスも日本などの外国企業の協力で開発が進む。

〇オーストラリアの輸出品

 昔は羊毛、今は半分以上が鉱山資源、レアメタルも。

⑥アジアとの関係

 アジアの観光客が増えている

 観光・修学旅行・ワーキングホリデー留学

 島々では 観光業発達

(フィジー、パラオ)

 オーストラリアと日本 輸出入の税金を下げる協定

APEC などのつながりもアジアとオセアニアのむずびつきを強固に。

地図+教科書を使って何回も太字は必ず、それ以外の語句も

覚えていきましょう。

歴史が配点高い分、まずは地理での取りこぼしを減らしましょう。

お問い合わせはお早めに。 料金表はこちらのページから 詳しくは下記まで お問い合わせください。 無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております

(03-3698-6641) 「ゆるやか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は

いつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F

        (篠崎街道のセブンイレブンの上)

         電話 3698-6641


 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page