共通テスト英語リーディングの攻略法2
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です!
前回は共通テスト英語リーディングの時間配分など
攻略法を紹介しました →共通テスト英語リーディングの攻略法1
今回は大問1と2の解く手順や、文法や語彙のレベルをざっくり調べてみました
題材は過去問がないわけなので、試行問題2018年版です
共通テスト問題英語リーディングの大問1は?
大問1Aは? パーティーに関する手紙
どのような手順で解けばいい?
1、リード文(最初の説明)で内容やテーマ把握
2、先に設問チェック(ゴールを先に見ておく)
3.設問を見るときに選択肢は見ない
問1 先生はあなたに●●を△△にたいして聞いておいてほしい
問2 先生は◎◎を招きたい
本文を読むときに先生が筆者に依頼したこと
招きたい人の記述を見逃さないようにする
☆単語熟語レベルはどのくらいなの?
赤字がシス単basic3章ないし多義語 青字 シス単3章以降
farewellが高レベル それ以外は中学から高1レベル
convenient
let me know
invite
attend
fix
☆文法は?
want 人 to動詞
would like to
大問1Bは? 英語のウェブサイト(参加者をよびかける)
どのような手順で解けばいい?
1、リード文+サイト記事の題名などチェック
2、先に設問チェック
3、行程(カレンダーや時程)などのネタの場合は、設問の選択肢も見ておくと効率的
問1 ウェブサイトの目的(見てほしい人) → find =look for などの言いかえ注意
問2 ミーティングの期間の学生は何をするのか?
→スケジュールにヒントが? 1番か2番に絞れる
問3 ミーティングはよいコミュニケーションの機会である、○○だから
→英語で話せる
☆単語熟語レベルはどのくらいなの?
中学からシス単basic 2章くらいまで
赤字がシス単basic3章ないし多義語 青字 シス単3章以降
participant
look for
sightseeing
presentation
traditional
clothing
held
visitor
basic
native
purpose
take part in
discussion
issue
own
spend
local
communication
opportunity
divide into
one another
大問2Aは? 料理のレシピ 絵や工程、さらに計算も加わる
1、リード文(最初の説明)で内容やテーマ把握
2、本文をおおざっぱにチェック
3、そのあとに設問&選択肢チェック
4、本文の細部から探す(2のおおざっぱチェックのときにどのあたりに書いてあったか確認)
★設問の後半2つは共通テストのウリである
fact とopinion なので 事実(無感情)や意見(感情) に分ける
★数字計算が入る時もあり
時間や値段などが考えられる
☆ラストのレビューは食べログのようないわゆる 意見そのもの
では設問はどんな感じか?
問1 レシピはだれ向け?
問2 食べるまでにどれくらいの時間かかるか?調理時間? (計算!!)
問3 生の人参嫌いな人でもこの料理は食べられる=なぜ?
問4 このレシピの事実
問5 このレシピに対する意見・感想 =レビュー?
意見というのは楽しいとかおいしいとかうつくしいなど形容詞などが多い
☆単語熟語レベルはどのくらいなの?
中学からシス単basic 2章くらいまで 3章少し
赤字がシス単basic3章ないし多義語 青字 シス単3章以降
rate(d)
recipe
carrot
onion
bake
beef
meat
potato
review
comment
delicious
kid
chicken
prepare
heat
dish
instruction
raw
spice
fact ⇔ opinion
highly
rank(ed)
fresh
大問2Bは? 記事から筆者の主張や意見を吸い取る
1、リード文+サイト記事の題名などチェック
2、先に設問チェック
3、選択肢はあまり見ない
ざっと気になる単語を追いかけると
「ディベートに生かせる記事を英語の先生が持ってきた
フランス学校にスマホがなくなる
コメントには(下部)賛同が多い」
これを先にやっておくと設問との照合がしやすい
問1 記事内のルールによると学生は ○○を禁じられている
問2 あなたのチームは「スマホの利用を学校ではもっと制限すべきだという意見
それを支えてくれる記事内の根拠?
問3 スマホOKの意見はどれ?
問4 3段落 「時間とともに生きている」は「人々が◎◎すべきということ」を意味する
問5 コメント
今回はある程度読まないと主張は抽出しにくい
☆単語熟語レベルはどのくらいなの?
中学からシス単basic 3章くらいまで
赤字が3章ないし多義語
article
debate
government
prohibit
allowed)
bring
permission
apply
primary
minister
break time
emergency
somehow
control
however
make sense
force
childhood
moreover
add
store(d)
return
provide
amount of money = cost
social
calculate
except for
focus(ed)
damage
oppose
according to
rule
particular
strongly
dis(agree)
まとめ
大問1と2(つまり旧センター試験の発アク・文法問題のところ)は
単語レベルはそれほどでなく、文法も特に高校レベルもなし
文章の構成を知ること・設問で何を聞かれてるかを見ることが時間短縮と正答への近道ですね。
英語の長文読解も国語の読解に似ていることがわかりましたか?
定期試験の対策はP1にて承ります。中学はじめ
私立高校、都立(江戸川・小岩・紅葉川・篠崎・科学技術、葛西工業・墨田工業、各種商業高校、葛西南など)
の問題傾向に合わせて対応します。
教室の状況によっては対応しかねる科目も高校はありますので事前にご相談ください。
詳しくは下記まで お問い合わせください。
無料受験・進路・勉強相談 受付中!
電話でも受け付けております
(03-3698-6641)
<お知らせ>
11月新入会ご相談受付中です。
無料受験・進路・勉強相談 受付中!
電話でも受け付けております
(03-3698-6641)
「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります。受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。
Comments