都立高校入試70点を取りたい!
- noriyuki tanabe
- 2017年10月25日
- 読了時間: 5分

今回はシリーズ最後で、前回に引き続き(前回は都立入試で50点ちょいを取りたい人)
当日点で500点中350点くらいとらないと
いけない人向けに
どうとっていくかを考えていきます。
しかし先に言っておきますが、5教科350点以上となると
全部70点という考えもありますが
得意苦手に応じてこの時期ですから、得点目標を
例:65、75、80、65、75みたいなバランスや配分を意識し
目標を決めるのもいいと思います。(例の目標で360点)
では見ていきます。
<国語>
まず前回同様漢字を取りましょう。
読みは3問は小学生レベル、2問が中1、中2あたりのレベルです。
漢検6級や5級・4級で行けちゃいます。
★なんとかこうやって漢字を頑張れば最大で20点
少し落としても16点から18点は固くとりたいところです!
70点取らないといけない人は漢字はノーミスでお願いします!
ここからの取り方ですが
①作文は7点以上(読解が得意なら話は別)(7点)
②3番と4番の読解では選択問題9問のうち6問か7問とる(30点から35点)
③5番の古文混在説明文の記号問題を3個あてる
1問は最初の問題、あとは文法の問題ともう一つ (15点)
こうやっていくと60点後半~70点後半は取れます。
物語文が得意な方、説明文が得意な方などいると思うのでそこは
うまく得意なところで稼ぎましょう。
ポイントは漢字を限りなく満点にして5番の出来と作文の部分点です。
都立の作文の書き方はこちら
説明文の解法は前の記事で
<数学>
前回前々回の記事と同じく
大問1はパーフェクトに!!
70点取らないといけない人は
作図が大きなカギ、次に確率の少し手間がかかるものや
穴として資料の整理と変域・変化の割合がちょいちょい顔をのぞかせます。
作図と確率・資料の整理は完璧にしていきましょう。
ここまで46点取れたとして。70点目指す人はあと25点(5問です)
★大問2の(1)、大問2の(1)、大問3の(1)(角度の問題)、
大問の5の(1)
これで66点
(仮に大問1で1個だめでも、60点は超えます)
ここからは関数の(2) と4番の証明を取りに行きます
(どちらかとれても、65点は超えます)
大問2の(2)は最近難しい年も出てきたので様子見。
それなら大問1の見直しに使ってください。
国語が苦手な方は数学で稼いでいきましょう。
証明説明問題を取りに行く形です。
<英語>
こちらはリスニングを5問中3問狙っていく!これで12点。
欲を言えばリスニングでもう1問とって貯金したいところ・・・・
大問2の図表をみて対話文の適語補充、文章の真偽判定・英作文
配点が4点、4点、4点、12点
もし前半3問と英作文が半分かければ30点ここまで取れます。
ここからどうするかですが
①英作文を12点中6点ではなく9点とか10点あたりを目指す・・・・
②大問3にじっくり時間を費やし大問4は半分は解けるように。
これで70点は超えます。
★まず2番の問題の問題文と設問でわからない単語(熟語)に
チェック入れて訳せるようにする。(脚注があるものは無視)
3番と4番その作業を根気よく全部やる(設問の文章の単語も)
そうすることで少しずつ訳ができ、設問も何を言ってるかわかり
そこからは国語の現代文読解となります。
線の近くもしくは離れたところに解答の英文はのってます。
★最悪文法がわからなくても単語さえ日本語に直せれば
60点越えます。
とはいうものの・・・うーん やはり一番とりづらい科目かも・・・・・単語次第です!!
★単語の日本語化を徹底せよ!!1500くらい掲載の単語帳を
初めから順に日本語に訳す
「a」とか「school」とかも載っているので
実際は900くらいでしょうか。新しく知るのは・・・
900を今から(2月の入試まで4か月=120日)
1日7から8個 1000語でも1日8個から9個
1週間ベースで50個から60個単語の意味を覚えましょう。
知っているもの(速攻で訳せるものは)すぐ答えられるので
2周目とかやると即答になります。
熟語も単語の2周目と同時に進めるといいです
(都立でそんなにたくさん熟語は出ないので・・・)
ここらへんは最初に書きました、科目間でオール70点でなく
差をつけて各自がとりやすい科目を軸にしていきましょう。
<理科・社会>
理科社会での70点を取るには
理科は2分野を完璧に固めたのち、1分野で得意なところを作るがいいと思います。
大問1と2の半分が2分野(昨年は大問1が7問中3問、大問2が4問中2問)
これで20点です。
大問3と大問4が2分野です。28点あるので
これだけで48点です。どこか少しミスしても35~40はいきます。
残りを1分野で補います。
大問1と2の1分野の問題
力、光、音、状態変化、気体、水溶液、
化学変化、電気・磁界、イオン、運動とエネルギーといった章からの
小問、一問一答の要素も・・・・
ここで稼げれば60点は超えます。(多少2分野で失点も織り込み済み)
あと足りないところは5番の化学か6番の物理
比較的苦手じゃないほうで時間を取りましょう。
★3年間
ラストの社会は地理・歴史・公民ですが
歴史→公民→地理 の順で勉強するというのもいいですが
地理でとれるひとは日本か世界でしっかり
とれるように各地域・地方に磨きをかけましょう
歴史は大問1の(2)、大問4、大問6の1問という30点構成です。
公民は大問1の(3)、大問5、大問6の1問という30点構成です
地理は大問1の(1)、大問2(世界地理)、大問3(日本地理)、大問6の1問 の40点です。
歴史でまず半分以上とれるようにして、公民で半分とる(1番の公民と5番の前半は取りやすい)
こうして30点は超えます、あとは歴史と公民を極めるか、日本地理か世界地理をどちらか
突っ込んで取れるところを探す。
記述もむずかしく考えず
まず資料(複数)を見ながらわかることを箇条書き
それを少しだけまとめて書くだけで、配点の半分は取れます。
そうしていけば大問6を最後マークすれば70点うまくいけば80点も行けます。
実は社会が一番伸び率あります。やれば一番のびる科目が
社会です。この時期なので「3年間の総まとめ」的な問題集を
隅々までやって覚える。1回でなく2回3回とまわして。
以上が都立で5科350点への道です。
社会・理科2分野・数学1番問題各問の(1)・漢字・英単語熟語の訳暗記
まずはこれを今日からスタートさせましょう・
次は都立350点への道です。
よくわからない人はP1にお電話を。無料相談受付中
お問い合わせはお早めに。 料金表はこちらのページから 詳しくは下記まで お問い合わせください。 無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております
(03-3698-6641) 「ゆるやか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります
受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は
いつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
(篠崎街道のセブンイレブンの上)
電話 3698-6641
Comentarios