中3 2次方程式 5分間解説 ①
どうも!
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1の小山です!
2学期のメインテーマである2次方程式。 ここが苦手な生徒も多数存在します。
高校でも同単元がありますので、ここで脱落しては困ります。
2次方程式を理解する上での構成要素
①小学校の計算(分数含む)
②正負の計算
③文字式
④1次方程式の一部
⑤展開・因数分解
⑥平方根
これらを上からチェックして苦手なところがあれば
2次方程式の到達度も下がります。
まずは各自自分の置かれている状況をチェック。
①から⑥までOKな人は2次方程式に進みましょう。
その1 邪道でもあり苦肉の策ともいえる 困ったら解の公式で
すべての2次方程式の問題は解ける
★◎◎を使って解けと解の公式以外の指定があれば無理ですが・・・・・
その2 と、いうことで 手始めに「解の公式を覚えるをスタート」
語呂合わせもないので そのまま覚えてください
その3 因数分解で解ける2次方程式に手を付ける。
★左辺が因数分解できるか? その際に右辺は0にしておく。
その4 因数分解型で解けない、平方根型と平方完成型は様子見
(そのまま文章題や2次関数に進むのも戦略ですよ)
その1、その2は 「解の公式を覚えて、使いこなす」
その3に行く前に 展開と因数分解大事です。
その4に行く目に√の知識再チェックです。
解き方に関しては次の記事で。
学校や塾、もちろんP1でも受動的な姿勢だと
成績は上がりません。自ら解き失敗してまた工夫しての繰り返しで
解けたり理解したりします。
当塾P1ではそういった子供たちを1人でも多く育てたいと思っております。
「自分でやった量、時間に応じて、成績、考える力は伸びる」
これは勉強以外でも当てはまります。
「復習・反復練習は大事です」
それと同時に書いて覚える、書いて解き方をマスターする。
英語に関してはそこに「発音して覚える」が有効です。
お問い合わせはお早めに。 料金表はこちらのページから 詳しくは下記まで お問い合わせください。 無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております
(03-3698-6641) 「ゆるやか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります
受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は
いつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
(篠崎街道のセブンイレブンの上)
電話 3698-6641
Comments