top of page

都立高校を目指す中3生徒が夏休みからやるべきこと①


個別指導plus1の小山です!



公立中学校の中3生は6月から7月にかけて

部活を引退していきます

その空いた時間で受験勉強を本格化しなければいけません

やみくもにやるのも意味がないので、今回

中3生が特に都立高校を目指す人が

やるべきことをお話します


第1弾は国数英ですが、


その前にやるべきことがあります!



それは   夏休みの学校の宿題 と 学校見学や説明会参加


① 夏休みの学校の宿題


 こいつほど、受験勉強に邪魔なものはない というくらい面倒なもの

 たまに教科によっては次の定期試験や高校受験に利用できる、重宝する宿題もありますが・・・・・


これは早いところやっつけましょう。気の早い学校の先生は7月初めから中旬の終業式前に

発表したり、配ったりしますので、そうしたら着手しましょう

超理想は7月末

厳しい生徒でもお盆前かお盆中には終えましょう。

今年から江戸川区は夏休みが8月31日まで伸びましたから

なおさら早めに終わらせると、受験勉強に移行しやすいです


② 学校見学 説明会参加

 コロナの扱いが変わり明らかに高校の説明会なども

 コロナ前に戻りつつあります

予約制はまだまだ続きますので

 「行けるときに予約していっておく」 この精神が大切です


 やはり「志望校」=「目標」ですのでそれが決まると勉強ははかどります。

 そのために自分の気持ちを固めたり、敵(相手)を知るために、行ってきましょう。



さてここからが本題・・・・

夏休み以降の勉強ですが・・・


③ 夏休みの各科目の勉強


<国語>


まずお手持ちの都立高校の過去問を見てみましょう


持っていない???

速攻で買いに行きましょう


1番 漢字の読み 2番 漢字の書き  ここまでで20点ゲット

3番 物語文  4番 説明文     4番には作文があります

5番 古文漢文を題材にした説明文(対話形式など)


フレーム変更はほぼなしです。

最近平均点が高いので(最新から 80.8点、68.8点、 72.5点、 81.1点)


差が付きづらい科目(特に中上位校)ではあります。

ポイントは試験時間内での作文への取り組み

開始何分で作文に行くかそして作文に何分費やすか

これを過去問や模試で試行錯誤するわけです。


そして漢字・・・・ 読み書きともに 複数回過去問で出ているものが多いです

さらに書きは いままですべて 小学校の常用漢字から 出ています


読みも大半は小学校レベル

注意点は 漢字単体で書けるけど 熟語だと書けない というパターン

この場合、まずは熟語の意味の知識も広げていくべき


例  シャソウの景色    シャソウ=乗物などの窓  → 車窓


☆知らない熟語が出たら意味も調べておこう


読解は 

夏は1週間での読む分量 

1週間2長文とか 決めて、当分の間は正答率気にせず

集中して読むことにチャレンジ。

飽きたり、途中で内容を忘れる場合は

メモを取り、段落ごとに区切って読み整理したり

通して読まずに傍線部が来たら解くとか  工夫をしてみましょう

解説がしっかりした読解問題集がいいですよ。 なぜアがダメなのか イが正解なのか

 論理的に書かれてる解説を探しましょう


<数学>


こちらも過去問を見ましょう → 問題


1番 計算や図形などの小問  46点

2番 説明問題           12点

3番 関数とグラフ         15点

4番 平面図形(証明あり)    17点

5番 空間図形           10点


ここでポイントは大問1

1つ5点作図のみ6点 で 基礎的な問題が主

中下位層の高校だとこの46点で勝負ありという可能性が高いです。


実際 平均点は57.6点、59点、53.3点、61.1点 と

平均点とれば(男女とも小岩本所東くらいも見えてきます)

大問1の46点取れば 紅葉川以下の学校も十分数学だけ見れば合格圏になります



大問1の詳細  

正負の数・文字式・平方根・1次方程式・連立方程式・2次方程式 

ここまでの6問30点分は フレーム変わらず

次の2問は関数(変域・変化の割合)、角度、円周角、確率、資料の整理 

の中からの出題までは確定

ラスト1問は配点6点の作図問題 となります(部分点あり)


この夏やることは、

基礎の計算や図形や資料の整理などを固める

そのほかは1次関数か合同の証明の最低どちらか固める

9月に中間試験がある生徒は、早いところで中3の出題範囲を勉強する(平方根や2次方程式)

(その際、展開因数分解が苦手な場合はそこからやること 

2次方程式の計算もしっかりとこれらすべて秋の2次関数のもとになるものです)


作図は基本3作図を固めてから複合作図や 

間接的問題(垂線を作図せよ的な、直接的問題ではなく、

問題文から何を作図するかを推測する

を年末まで練習しよう (過去問や模試が有効)


作図での心得

「コンパスは円を描くためだけではない、

定規は長さを図るものではなく直線を引くもの」




<英語>

こちらも過去問を見てみましょう


1番 リスニング  最後の1問が記述

2番 図表入りの長文(長くはない)が2つと 

  メール文読解 最後に3行英作文

3番 対話式の長文

4番 物語式の長文(数個の段落)


記述は2か所  

16点分しか出ない   84点分はオール選択問題


長文読解が主

文法問題もほぼ出ない

ということは


単語・熟語・日本語に訳す という作業で 

長文を日本語化しあとは現代文(国語)のように解いていく


実際 平均点は(62.8、61.1、54.1 54.7)と55点近辺をうろうろ

1個4点なので全体で13問から14問正解で平均点になります

(リスニングや英作文の部分点を考えると、うまくとれば狙える点数です)




まとめ

国語は小学校の漢字の読み書きと、定期的な長文読解練習(特に集中力アップ)

数学は中1からの基礎計算と角度・確率・資料の整理作図、

時間があれば1次関数ないし合同の証明

英語は単語覚え 熟語覚えから

 週に数回リスニング、短めの長文読解を行う


理社が間に合ってない人は こちら 理社対策






無料受験・進路・勉強相談 受付中!

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F         (篠崎街道のセブンイレブンの上)

        TEL 3698-6641



特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page