「過去問やれ!模試の結果がだめー」と言われたけど・・・・
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です!
![](https://static.wixstatic.com/media/232ba0_948af12e15ce4de99230b5644c146457~mv2.jpg/v1/fill/w_874,h_1240,al_c,q_85,enc_auto/232ba0_948af12e15ce4de99230b5644c146457~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/232ba0_e4081b32df5e4f61bec54cfa4cfdf3bb~mv2.gif/v1/fill/w_600,h_424,al_c,pstr/232ba0_e4081b32df5e4f61bec54cfa4cfdf3bb~mv2.gif)
夏休みが終わるにつれ、P1所属の受験生本人や親御さんから
こういったワードをやたら聞きました。
「過去問まだやってないんですけどいつやればいいですか」
「模試が悪いのですけどうちの子大丈夫かしら」
さて
以前にもこのブログで書きましたが、
この時期の模試の意味
この時期における過去問の立ち位置
この2つを今一度整理すべきでしょう。
<現状把握>
以下の質問に自分で答えてみましょう
①夏休み終了時までに順調に学習が進んできたのか
夏休の膨大な時間を無駄にせず、とても充実した学習が
質、量ともにできたのか?
②基礎的なことを完璧だ。
じっくり1学期ないし夏休みにかけて基礎のインプットを入れることができた。
③目標の志望校で必要な知識や解法が身についている
④夏休みまで受験した模試のとき直しはした。
上記4つに一個でもバツがある人は
次回の模試で上がる可能性は少ないですし、
過去問をガチで解くレベルに達していません。
<過去問を見たことがない>
これはかなり問題です。
買ってない?? それは問題外!すぐに買いましょう!!
夏秋の過去問の使い方として
「傾向を知る」
「解くとしても時間の感覚の把握」
⇒その後の学習の方向性の修正や時間配分を考えるために材料
ですので解くというより分析をしましょう。
だいぶ学習が進んでいる人は、週1回とかやる日を決めて
通しでやってみたりしましょう。
(学習が進んでない人は2週に1回とか、3週に一回とかアレンジしましょう)
またセンター試験など形式が割と決まっているものに関しては
「大問ごと」「単元ごと」に何年か解いていくのもありだと思います。
例:中3生なら大問3の関数だけとか
高3生ならセンター英語の5番の物語文を通しでやるとか・・・・
<模試を受けっぱなしで、また次の模試を申し込んだ>
これもかなり悪質です。
模試の結果が来た時に、模試の判定だけ見て終了の人が結構これに当てはまりませんか?
模試の判定などは受験直前、滑り止めを決めるまであまり気にしない。
それよりも
「何ができて何ができてないのか」
「できてないところは、志望校的にできなくていいのか?
これから学習するところなので問題ないのか?
1学期や夏休みに学習したところで、できないとまずいのか」を意識しましょう。
このあたりは過去の記事 ⇒こちら
<最後に>
①過去問を購入・準備する
②模試のとき直しをする
③インプットが終わってから過去問を解き始める
④過去問を解くまえに過去問の出題傾向を分析する
まずは上記をやりましょう。
高3生は赤本ノートもおすすめ! 赤本ノート
学習面
中3・高3 そして小学生のゆるやか中学受験を希望する方、お問い合わせお待ちしています。もちろん他の学年も受付中です。
夏期講習もまだまだ受付中です!
P1では無料相談・受験相談も受け付け中です。
志望校の選定も成績表や模試結果などがあれば可能です。
まずはTELどうぞ(03-3698-6641)
お問い合わせはお早めに。
詳しくは下記まで お問い合わせください。 無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております 「ゆるやか中学受験」「都立入試」「テスト形式大学受験対策」に精通した個別授業塾になります
受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は
いつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F
(篠崎街道のセブンイレブンの上)
電話 3698-6641
Comments