税の作文、意見文について
こんばんは! 篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です!
今日は季節ものがテーマ
中3生の夏の作文でよく出されるのが
①人権に関する作文
②憲法に関する作文
③税の作文
そして最近は
国語の宿題で
読書感想文のほかに
④意見文 というものが出されるようになりました。
まず
意見文に関してですが
目的として
都立入試の作文対策が考えられます。
これは国語の作文のほか、推薦試験での
作文・小論文、さらに集団討論にも力を発揮します。
そもそも意見文とは・・・・・
ある事柄に関して
「賛成するか、反対するかの立場を明確にして自分の考えを書く」
テーマは身近なものだと
・校則の必要性
・小学生や中学生のスマホ・携帯の必要性
・学校の制服の必要性
賛成・反対など2択に絞れるテーマが多いと思います。
高校生向けだと
18歳からの選挙権に関してどう思うかとかもありますね。
大事なのはまず
〇自分の立場を明確にする
そこから意見文の冒頭は始まります
・「私は〇〇〇について賛成です/反対です」と初めに宣言!!
そこからは
・賛成な理由
・賛成だが問題点もあるなどの見方
その問題点の回避方法の提示
(結果的に賛成に持っていきたいわけなので)
・最後に自分の意見は 最初に述べたとおりに賛成だ!!
この構成でかなりかけるはず。
続いて
税の作文
まずどういったものを書けばいいのかということで悩むと思います。
こちらを参照してみるのもいいと思います
要綱
≪テーマ≫
税に関すること
内容が税に関するものであれば、何でも構いません。
例えば、
・税のしくみや使われ方について家庭などで見聞きしたこと
・税の申告や納付に関して思ったこと
・学校などで税について学んだときに感じたこと など
※ 応募作品は本人が創作したもので、未発表のものに限ります。
400字詰め原稿用紙3枚
ポイント
・税金に関して思うことを箇条書き
・今まで税にふれたことや聞いたことがあるならそれについて調べる。
例:消費税、たばこ税など
★内容をなるべくというか
ポジティブに転換しておく。
「税金は将来払いたくないけど・・・・払わないと・・・・」
「税金を調べていて興味を持ち大事なものだと分かった」
「税金がないと・・・・・・・・ってしまう」
のような税金を受け入れる立場から書くことが大事。
★テーマ選択
・国税or地方税
・直接税or間接税
・〇〇税に関して調べてそれ一本で3枚書く
・税金の仕組みをテーマにするのもよし
→まずはパンフレット、資料、新聞、インターネット(スマホ)
で税金を調べまくる。
消費税はテーマにしやすいですが
最近ですと復興税などもありです。
★作文構成(3部作)と分量
・序論(税金について思っていること&今回選んだテーマについて)
・本論(日常の税体験を入れるとベスト)
・結論(まとめや将来の自分と税との向き合い方)
これら3つの比を3:5:4くらいにしましょう
(1200字をこれくらいに分担するといいかも)
1:2:1でもいいですが、本論がこんなに書けるか微妙?
さああとは何回も原稿用紙と向き合って、
作文を書く練習をしましょう。
P1南篠崎教室でも、こういった宿題の相談や進路の相談を無料で行っております。
進路指導の際は、成績表や実力試験結果、模試結果などがあると
より正確な進路相談ができます。以下の連絡先に相談ください
<お知らせ>7月入会生、夏期講習参加申し込み
お問合せご相談受付中です。
夏期講習のお席、昼過ぎから夕方を中心に
まだ空きがあります。夜の時間帯もお席に余裕がある曜日も
まだあります。8月になる前に、お盆過ぎたらもう学校が始まってしまいます。
瑞江三中は9月13日が次の定期試験です。5科目です(チャンス!!)
中・高生は期末の結果を見て、 次の試験の準備をしましょう 中3・高3も部活引退したら即 受験勉強本格的に開始しましょう!!! お問い合わせはお早めに。 料金表はこちらのページから 詳しくは下記まで お問い合わせください。 無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております(03-3698-6641) 「緩やか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります
受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方はいつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F (篠崎街道のセブンイレブンの上)
TEL 3698-6641
Comments