瑞江三中、9月の中間試験予想試験範囲
こんにちは! 個別指導plus1の小山です!
瑞三中は夏休み開けると9月に中間試験があります。
9月13日、14日の水曜日木曜日です。
次回の試験範囲予想を参照して、夏休みに試験対策をしましょう
中1:数学・・・文字と式全部(場合により方程式の以降の前くらいまで)
英語・・・P.36~ レッスン3(一般動詞1、2人称、疑問詞what・where)
P.50~ レッスン4
(名詞の複数形、How many 命令文、否定命令文、How much)
(P60~ レッスン5一部・・・ Who 目的格の代名詞)
社会・・・歴史の最初からの可能性が高い
地理なら、P.48~63 ヨーロッパ
歴史なら、原始時代、縄文、弥生あたりまででしょうか?
理科・・・P.41~ (植物と水の通り道。根茎葉、植物の分類、
物質、金属、密度、有機物など)
中2:数学・・・・P.45~ (連立方程式の( )入り、分数小数入り、連立方程式の文章題)
P.54~71 (1次関数~1次関数を求めるところまで)
★2元1次方程式は厳しいと思います。入った場合は試験は難
英語・・・・P.37~52 (must、レッスン4 There is/are ,動名詞、have to)
P.53~56 Let's Read 「A pot of poison」
★レッスン5まではいかないと思います。
レッスン5は 第4文型(第3文型への書き換え含む)と第2文型です
社会は地理と歴史どっちも考えられます。
歴史ならP.116~ 鎖国や江戸時代初期、元禄文化あたりです。
理科・・・・今回はオール2年生の内容、
P.52 ~ 還元、質量保存の法則、化学の比を使った計算、化学変化の利用
P.105~ 呼吸、血液、排出(刺激と反応、神経、骨、筋肉)
( )内は期末に回りそうですが
中3:数学・・・・ P.55~ (ルートの加減と四則、ルートの応用、2次方程式の計算と文章題)
★さすがに2次関数は入らないと思います。
英語・・・・ P.32~ (手紙、Unit3、現在完了経験用法、完了用法、
不定詞の原因副詞用法、さそい、Reading「A mother's Lullaby]
理科・・・・ 直流と交流+イオン
2分野は今のところなさそうです。
社会・・・・地理は終わっているので出題の場合は都立のような感じ
歴史はポツダム宣言まで終わっているので、戦後から現代または
公民中心ということも
Comments