top of page

模試を受けたけど偏差値がいまいち・・・ 大丈夫なのか?


篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある


個別指導plus1の小山です!





夏が過ぎ去ろうとしていますね。秋が近づくと、夕方早くに暗くなりはじめ

一日一日が過ぎるのが早く感じますね。

そして受験本番が近づく!


夏休みは長期なのと学校が止まるので受験勉強にはもってこいという季節

さて受験生の皆さんは夏をうまく過ごせましたか??


中3生も高3生も

模試がここまでいくつかあったと思いますが、受けましたでしょうか?

まだ受けなくていい という人もいるでしょうけど

場の雰囲気、ライバルの受験生、時間配分の練習など

今から受けておく価値がたくさんあります。

実力を知り、足りないところをあぶりだす

経験を積む


是非2学期は模試を受けていきましょう。



その際偏差値を気にしすぎないことです


受験生の模試あるある


① 受験間近でも志望校の合格判定が低い!


模試が返ってくると

まず、点を見て、偏差値を見て、志望校判定を見て

一喜一憂!


ぶっちゃけ受験本番ではないんだから、気にしすぎても仕方ありません

それよりその模試を有効活用するのです。


模試判定が低くても受かった人はいます。

逆に高すぎて年末から気を抜いて落ちた人も

どちらもP1には過去にいます → 篠崎高校を秋からめざして模試E判定から逆転合格




② 模試の活用方法 = 模試は2度おいしい


1度目のおいしさは前述のように、「場の空気を感じられる、経験値を積む」

2度目のおいしさはせっかくもらった試験問題と解説解答 さらに返却された解答用紙

これを生かすのは、返却後


・判定や得点を見た後、各科目や各大問や小問ごとの出来のデータを見ます

 棒グラフなどで表示されてます

 正答率の%なども載ってますね

自分の強みと弱みを把握しましょう

正答率50%以上の問で落としているものはないかとか

極端に棒グラフが短い範囲はないかとか


さらに


☆「勉強したのに模試で取れてない範囲」「まだ勉強してない、だからミスした範囲」

 「勉強した結果模試でばっちりとれてる」という段階別に問題を振り分けましょう


この中で一番まずいのは

「勉強したのに模試で取れてない範囲」


早急にミスした理由と再度解きなおしたり学習しなおしましょう


あとは

「まだ勉強してない、だからミスした範囲」


これはミスしても仕方ありませんがその範囲をいつ勉強する予定か

次の模試までにやれるのかそれとも入試ぎりぎりまでその単元に触れられないのか

など学習計画の見直しや確認を行いましょう。

 


2度目のおいしさは 「自分の状況を分析する材料」「学習計画を見つめなおす材料」です。




③ 模試の判定が悪くても諦めない!

模試は模試 、 模試≠入試  なわけです 傾向もちがけりゃ、出題方法やスタイル、難易度も違うわけです。

最後の模試を受けてから入試までの期間にも復習できる期間があるので

それまでに苦手を克服し、最後まであきらめずに勉強しましょう。


Vもぎの場合、年末時点でC判定あればまだまだ希みは全然あるのです。

仮に12月でSとかAとると冬休みをさぼり、1月2月の受験直前期も身が入らず

ある種余裕をこいてしまい、判定が上がるないし維持どころか下がります。

さすがに年末DやEの人の合格例はたくさんあるわけではありませんが

P1では毎年そういう人はいます

かなりの高確率で受かっています

やる気や根気があるかです


最後に 

高校入試の模試と大学入試の模試 を紹介


<高校入試>

駿台中学生テスト (ハイレベル、難関私立高校、難関都立高校向け)

進研Vもぎ

新教研W合格もぎ


<大学入試> 各予備校主催の模試が主

 難易度の目安 簡単目なものから並べていきます



<進研模試>→高3になると駿台・ベネッセ模試

ベネッセホールディングスが主催

学校で受ける模試としては採択する学校がかなり多いはず


受験者数は多いが上位志望者はあまり受けないので

信頼性は少し疑問

上位志望者はでてきた偏差値をいくつかマイナスしておくべき


誰に向いているかといえば、高1高2 さらにそこまで上位を狙っていない人

さらに小手始めに的な立ち位置

これができないと受験は大変だよという基礎的登竜門とでも言いますか

学校単位申し込みなので注意



<全統模試> まさに中庸的 無難な選択 ムラがないというか本番に割と近め


河合塾が主催している河合模試

難易度は標準で、どの子にもおすすめできます

母集団も多いので、けっかもわりとしんらいできます結果も割と信頼できます

受験生は一度は受けるべき模試


P1はこれを推しています






<駿台模試>

難易度割と高めの模試

個人的なイメージですが、理系科目が相当きつい

計算量もレベルもですがたまに変な問題も・・・

偏差値がかなり低く出て、落ち込む可能性も

逆手にとってP1でもほかの模試で結果がよくて浮かれてる生徒に

受けさせて、鼻っ柱を折るなんていう使い方もできます

理系を極めたいとか私立上位、国公立上位を受験する生徒は駿台を受けるのもいいと思います




イレギュラー模試としては

<東進模試>

東進ハイスクールの模試です。

・利点

高1から受験生用まである。

非受験生でも参加可能

内部生用模試だが、外部生でも受験可能。

東進の校舎で受ける 大学の会場でない


難易度はちょいムズくらい(駿台と河合の間くらい)

たまに数学などで変化球(変わった、風変わりな問題)が出る


・欠点

出題範囲は全範囲により非受験生には酷。

受験生も早めに履修してないと散々な結果に

そういう意味では進みの早い進学校や浪人生に向いてる



<代々木ゼミナール> 

大幅に校舎を数年前に減らした代ゼミですが

いわゆる特化型模試ならここ

早大プレや東大はもちろん、各種難関大学向けを用意しており

難関私大や国公立向け


それ以外の大学を志望している人にはそこまでメリットはないかもしれない




最後に

中3生も高3生も非受験生も、模試を受けることも大事ですが、

返却後や受験後に復習をする。苦手の洗い出しをしっかりやろう

受けっぱなしはもったいないです。次につながる模試活用をしましょう


夏休みが終わりました

夏休みに勉強が出遅れたという方は

9月で動かないときびしくなりますよ


詳しくは電話 3698-6641まで お問い合わせください。 中3生一番コスパがいい勉強方法お教えます

料金表はこちらのページから


〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F

        (篠崎街道のセブンイレブンの上)


無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております

(03-3698-6641) 「ゆるやか中学受験」「都立入試」「大学受験」に精通した個別指導塾になります

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は

いつでもご相談ください。

特集記事
最新記事