近隣中学中3生 9月試験範囲 歴史⓪昭和前
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です!
9月に近隣中学で中間試験がありますが
昭和時代が歴史の範囲となりそうですが
ここでまとめておきましょう。中学入試の歴史ともかぶりますね。
パート0は 昭和前(大正時代)です。 パート1は昭和戦前1926~1945年
パート2は昭和戦後1945~1988年ごろ
と感じで行きます。
〇大正時代の日本と世界の状況
(1914年~ 第一次世界大戦 1918年~ シベリア出兵)
日本:大正デモクラシーといって民主主義や自由主義を主張する
流れになり 1916年には吉野作造が民本主義を主張
(民主主義は欧米から入ってきたもので、民衆の意向にもとづく政党や議会を中心に政治を行うこと+国民主権、民本主義は一般民中を重んじ
貴賤上下の区別はしないというイメージ)
1912年 第一次護憲運動
立憲政友会の尾崎行雄,立憲国民党の犬養毅(いぬかいつよし)らが中心で
「閥族打破・憲政擁護」を訴える
(藩閥や軍など組織による政府を追放して、
議会中心の国民の意見も取り入れよう
憲法の内容をちゃんと守っていこう)
1913年、藩閥出身の桂太郎内閣は退陣することに
1915年 中国へ二十一か条の要求
(ドイツが植民地として中国に持つものを第一次世界大戦でドイツが負けたら
日本のものにする=ドイツから奪ったものは日本のものだからよろしく的な)
第1次世界大戦に参加した日本、ヨーロッパ諸国と違って、国内は戦場にならなかった
ので、輸出のための工業が好調で、好景気、
そんな中シベリア出兵に日本が参加、そこでも武器など含め
輸出工業が好調になるも、戦争となると食料をシベリアに送る必要が・・・・
日本国内の米がターゲットに。米商人としてはチャンス!!
そこで買い占めてコメの値段を大幅アップして
国に買い取ってもらえば商人はもうかるわ!
しかし一般庶民はいい迷惑、コメの値段が上がれば主食のご飯が食べられない
そこで富山県の主婦たちが米屋に押し掛ける騒動がこれが全国に広がり
1918年に米騒動が勃発するわけです。
これにより寺内内閣(シベリア出兵を決めた内閣)総辞職
そして政党内閣 原敬内閣が誕生
世界:第一次世界大戦1914年(サラエボ事件というオーストリアの皇太子夫妻が
セルビア人の青年に暗殺されたことがきかっけ)
オーストリア側(同盟国と呼ばれ、オーストリア、ドイツ、トルコなど)
連合国側(イギリス、フランス、ロシア、イタリアなど)
★日本は日英同盟を結んでいたのでイギリスのいる連合国側で参戦
アメリカものちに連合国側で参戦) 1918年ドイツが降伏
1919年 パリ講和会議にてベルサイユ条約という講和条約締結
一方ロシアでは第一世界大戦に参加することで、物資不足、経済混迷
これにロシア国民も不満・・・・もう王様いらない!!という展開に
1917年 レーニンという指導者の下、ロシア革命がおきる
→社会主義国へ加速
社会主義:王様はいらない、裕福な資本家もいらないという考え
みんな平等社会
日本やイギリスは王様がいる国(国王や天皇)
フランスやアメリカは資本家が多い国
ロシア革命の影響で全世界に社会主義が広まるのは困る
↓ 1918年から1922年
シベリア出兵(ロシア革命における社会主義化の阻止)
1919年 ドイツでワイマール憲法ができる(民主的な憲法・共和国として出発)
1922年 ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が成立
※世界初の社会主義国
〇国際協調の流れも
1920年 アメリカのウイルソ大統領発案で 国際連盟を設立
イギリス、フランス、イタリア、日本が常任理事国
★日本は中国を植民地化し常任理事国入りで力を持ってきた
アメリカは警戒
日本としては世界一大国のアメリカににらまれては不味い
そこでワシントン会議に参加。シベリア出兵に他国は順次撤退するなか
日本はまだ参加していた
1921年~22年 ワシントン会議
・四ヵ国条約(米・日・英・フ)・・・アメリカは日英同盟を解消させたい
(内容は領土問題などの平和的解決を目指す) →日本へのけん制もはいる。
〇アジアはどうか?
民族運動が各地で発生
朝鮮:三・一独立運動:1919年3月1日
中国:五・四運動:1919年5月4日
インド:イギリスの支配下にあったが、ガンディーが「非暴力・不服従」を
訴え、指導者として活動する。
〇日本国内はどうか?
社会運動が広がる
・女性運動・・・平塚らいてう(女性の政治参加や女性解放・女子高等教育の拡充)
・解放運動・・・全国水平社1922年(部落差別からの解放)
アイヌ民族解放(北海道)
・労働運動・・・ストライキなど労働争議、メーデー
農村で小作争議(小作料の減額)
社会主義運動やロシアの影響で
共産主義運動(私的財産を認めず、共有し貧富の差がない社会を目指す運動)
日本共産党の設立
最終的に1924年 第二次護憲運動→加藤高明内閣(憲政会)が誕生
1925年 普通選挙法(満25歳以上すべての男子に納税額関係なしに選挙権)
★女性への選挙権はまだ
1925年 治安維持法(共産主義への取り締まり)
〇大正時代の文化って?
・大衆文化・・・新聞、週刊誌、雑誌、童謡や童話
映画、蓄音機・レコード、
1925年にはラジオ放送
野球などのスポーツ
・文学・・・志賀直哉(白樺派「城の先にて」「暗夜行路」
芥川龍之介(羅生門、鼻)
小林多喜二
・美術や音楽(オーケストラや邦楽の発展)
・都市の変化
ガス・水道・電気の広がり、欧米風生活、洋食の広まり、
洋服が広まるバスの運転手や電話交換手に女性が参加
Comments