top of page

センター試験まで122日 数学ⅡBのセンター試験をおさらい

篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、

個別指導plus1の小山です!

高3向け数学記事です。

 以前の記事が 数学ⅠAに関してでした。 ⇒こちら

 ただ多くの受験生が悩む科目で上位に来るのが

センター数ⅡB!!

 なぜかというと

①ダントツで時間が足りない 

②誘導がわかりづらい

という困った悩みがあるのです。

このあたりが毎年センター試験当日のⅡB試験後のツイッターで溢れます・・・・

そんな難敵科目 数ⅡBを見ていきましょう。

<平均点>

数ⅡB

39.31  47.92 52.07 51.07 53.21 48.72 ave 53.20

2014年は40点以下 さらに昨年度も50点下回る

旧課程時代では 1998年41点  2001年68点 2003年2004年 45点前後

と比較的高低差があり

        2006年からの9年間は53点前後で推移してました。

数ⅡBのほうが難しいということは間違えありません。

 数ⅠAはここ6年間は59点から60点平均ですから・・・・

<レベル>

教科書の章末問題からその少し上レベル。偏差値50前後という、おおざっぱなイメージですが、日東駒専あたりのレベルが解けるとよろしい

ただしマーク問題なので出題できる問題に制限が出るので

帰納法などは出しづらい(2013年度に1度だけ出ました)。軌跡の完全解答とかも。

ただし、数列の特に後半の漸化式関連が、誘導がわかりづらいパターンで

でてます。

誘導に乗っかれるかで得点差も激しくなります。

それゆえに時間が足りなくなることも多い。

攻略するのは、練習しまくって

マークシート特性で

裏ワザ的な公式を使うのもありです。

解答の順番を考えておくのも大事

★個人的な感想だと、ある種センター試験の傾向や出題パターン

 解法パターンに洗脳されるくらいが高得点の可能性が上がります。

 誘導もまたこれかとか、推測(出題者の意図・・・不親切な人も含め)を

 できる人が短期間に正解にもっていってる気がします。

<出題傾向>

基本フレーム

    大問1 三角関数 指数対数関数

    大問2 微積

    大問3 数列

    大問4 ベクトル

★ベクトルは以前は平面と空間が割かし交互に出てました。

イレギュラー年:

2013年・2014年大問1が図形と方程式と指数対数関数

2015年大問1 三角関数と図形と方程式の融合と累乗根と相加・相乗平均

このあたりが上記の平均39点とか47点の年です

2016年の大問1の指数対数はグラフに焦点が当たってます

この年は52点に上がってます

2017年は指数対数と図形と方程式の融合になってます

その後はあまり単元の流動はなく、フレーム通りになってます。

<対策>

・教科書レベルは完璧にする

・時間計測しなければ解けるのか?解けないのか?

 解けなければ教科書レベルや公式の運用の確認を

・センターの誘導形式に慣れる(特に数列)

・分野ごとに固めていくのもあり。 ベクトルだけ10年分やるとか

・時間を45分とか50分とか短縮して、負荷をかけて解く

・解く順番を変える。積分の面積公式などショートカットできるところは

 できるようにする。

・計算力(処理スピード)が物を言う試験。

・出題傾向を読み切る

<盲点になりやすい分野>

・点と直線の距離

・相加相乗平均

・解と係数の関係、解と2次方程式

・三角・指数・対数関数のグラフ

・半角の公式

・数学的帰納法

・ベクトルの成分を用いた面積公式

最後に

・センター試験は国公立の人は必須、第一関門

 私大志望の人も滑り止めゲットのチャンスもあり

 大事なものです。

 理系の人で時間が受験までの数学の勉強が間に合わない人は

 数Ⅲ優先でセンターⅠⅡABのみ固めて

 私大2次レベルの数ⅠⅡABは赤本をやってみてから補う感じで行きましょう。

中3・高3 そして小学生のゆるやか中学受験を希望する方、お問い合わせお待ちしています。もちろん他の学年も受付中です。センター直前・一般直前対策の方もお待ちしています。

<高校生関連記事>

P1では無料相談・受験相談も受け付け中です。

志望校の選定も成績表や模試結果などがあれば可能です。

まずはTELどうぞ(03-3698-6641) 詳しくは下記まで お問い合わせください。 お問い合わせはお早めに

無料受験・進路・勉強相談 受付中! 電話でも受け付けております 「ゆるやか中学受験」「都立入試」「テスト形式大学受験対策」に精通した個別授業塾になります

受験のための進路指導、勉強の仕方等にお困りの方は

いつでもご相談ください。 〒133-0065 江戸川区南篠崎町5-9-12-2F

        (篠崎街道のセブンイレブンの上)

         電話 3698-6641

Comentários


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page