
文系・理系の進路希望決定どうしよう・・・・
こんばんは! 篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、個別指導plus1の小山です! 高校1年生にとって、この後秋に向けては、文系理系選択の時期になることが多いと思います。 科目や、友達が〇〇だからみたいな感じで選んでしまう人も多いと思います。 選ぶ際に参考になればと まず学部にどんなものがあるか ①学部を文理に分ける 文系・・・・文・人文学系、社会・国際学系、観光学系、法・政治学系 経済・経営・商学部系 理系・・・・理学・工学・理工学・情報工学・農学・医歯薬系、保健看護学 他・・・・家政・生活科学系、芸術、スポーツ系、総合・環境・人間学系 ★文学・人文学は教育・言語系・歴史・心理学系というイメージです。福祉系も加わったり。 ★社会・国際学は現代社会学や国際教養系、メディア社会や国際コミュニケーションなど ★法や政治学では、公共政策や危機管理、国際ビジネスなどもあります。 ★経済経営・商は、マーケティング、ファイナンス、マネジメントなどのカタカナ表記になっているところも。 ★農学では、バイオ、生物学、醸造学、環境、資源など多岐にわたる学部でもありま


まだ間に合う都立高校を目指す中3生徒が夏休みからやるべきこと② 理社編
個別指導plus1の小山です! 前回は中3生向けに都立高校入試に向けての 夏休みから始めるべき各科目の勉強法 数英国編を 紹介しました こちら 第2弾は理社ですが、 <理科> まずお手持ちの都立高校の過去問を見てみましょう 昨年はコロナによる休校対応で 中3の単元の一部が出題範囲から除外されました 1番 小問集合(各分野から)昨年は6問、その前が5問、その前までは7問) 2番 レポート式、日常生活と絡めた? 各分野集合問題 計4問 3番 地学分野 天気 4番 生物分野 植物と光合成 5番 化学分野 化学変化(中3の酸・アルカリからも少し) 6番 物理分野 電流と磁界 1番は 中1が2問 中2 1問 中3 2問 融合1問 2番は 中1が1問 中2 1問 中3 2問 3番は 中2 4番は中1 5番は中2メインで 中3少し 6番は中2 とやはり中1、中2の出題が多め フレーム変更はほぼなしです。 平均点はダウン(今年 47.8点、昨年 53.4点) 中3分野が減ってその分、1つの項目で内容を深く聞く感じになった印象 さらに完答問題が増えて 4