
P1が今年度行なった大学受験指導
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 今年度も大学受験志望の高3生をお預かりしましたが、 今年度はいつもとは違った大学受験対策をしました。 それは授業をほぼせず、テストを導入したことでした。 以下2つの記事をご覧ください(A君とBさん) こちら こちら A君もBさんもそうですが 文系理系問わず必須な科目は英語ですね 英語の構成要素は ・単語 ・熟語 ・文法 ・構文解釈 ・長文読解 ・英作文 ・語順整序 ・英文和訳 ・リスニング と別れると思いますが やはり講師が関与する必要性があるものって 大きく見積もって英作文の添削くらいでしょうか 指導のレベルまでいうと入試直前期の赤本対策くらいでしょうか? 上記のうち 単語・熟語・文法は特に講師がいりませんね。 文法にしろ長文読解にしろ世の中には便利な参考書や問題集、 さらにアプリ・動画学習もありますね。 今の時代,授業の必要性がだいぶ薄くなってきています。 <授業することの弊害> 講師が授業する=理解できた=満足=復習しない →自分でやろうとしない→忘れる=できない と


都立高校入試2019社会解説大問5と6
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 大問5 公民 今年は経済分野 問1 いきなり記述問題 国民所得倍増計画と消費者物価指数そして月間現金給与額という 所得に関する資料が出てきました。 そのまま書けば正解 「消費者物価指数」よりも「月間現金給与額」の増加の仕方のほうが大きく それにより生活水準が上がった。 問2 家計・消費支出について 「被服と履物費」を探す問題 Ⅱの文章から減少傾向ということでアかエ さらに2010年から2015年でおよそ13000円が履物費 2015年で計算 ア 315000×0.04=12600 エ 315000×0.035=11025 アのほうが13000に近いのでア 問3 税金の問題 事業活動を通じて得た所得に課されるもので 事業規模によって税率が決まる=法人税 所得税の場合累進課税などの説明が出てくるはずなので ということで法人税 世界金融危機=リーマンショック 2000年代後半の下がりをチェック ということでウ 問4 国の財政と国会の議決 Ⅱより 両議院各10名の代表者で構成された


この春の都内中学受験はどうだったか?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! <この春の中学受験の動向> その1 首都圏の中学入試で、大学付属校の受験者数が大幅に増加 とくにMARCH系統 なぜか? 当塾のブログでも何度もネタにしています、私大受験の難化が根底にあります。 ここ数年私立大学が難化し、浪人生が増えている。 MARCHレベル(大学偏差値で55~60の間)を小6の段階で合格して 安心しておきたい という保護者の気持ちがあると思います。 ちなみに MARCHレベルの付属校(偏差値は首都もし) M・・・明治系(大学偏差値河合模試で55~62.5) 明大中野中 男子校 偏差値63 →明大中野高校 男子校 偏差値67 明大中野八王子中 共学 偏差値59~60 →明大中野八王子高 共学 偏差値68 明大明治中 共学 偏差値68~69 →明大明治高 共学 偏差値72 A・・・青山学院系(大学偏差値河合模試で52.5~65) 青山学院中等部 共学校 偏差値66~68 →青山学院高等部 共学

都立高校入試2019社会解説大問3と4
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 大問3 日本地理 問1 北海道の利尻島、佐渡島 淡路島 種子島 アのヒント さとうきび 観光、宇宙 アは種子島宇宙センターのある 種子島でD イのヒント 火山 昆布 うに 利尻昆布 よって利尻島でA ウのヒント銘柄米、米を原料にした加工品(もちやせんべい) 銘柄米コシヒカリなど 佐渡島でB エのヒント漁業・レタスなどの野菜 玉ねぎが有名な淡路島 淡路島でC 問2 W 東京 X 石川 Y 愛知 Z 京都 Ⅱの文を読むと、伝統工芸 西陣織=京都 ということで地図はZ あとは表選び 繊維工業従業者数を繊維工業事業所数でわると ア=6、・・・ イ=10人以上 ウ=13~14 エ=7、・・・・ アかエ Wは京浜工業地帯 Yは中京工業地帯で 製造業事業所数も多いはず ということでアが京都になるはずがない よってエ 大問4 問1 飛鳥から安土桃山の並び替え ア 織田信長 安土桃山 イ 桓武天皇 平安時代 ウ 和同開珎 律令制 奈良時代 エ 平清盛 平氏 大輪田泊 平安末期

都立高校入試2019社会解説大問1と2
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 大問1 問1 地形図の経路と写真照合の問題 Bは進行方向右後ろに駅そして右には線路がある →ウが該当 Cは等高線の数値とくねくねした経路、総合するとのぼり道 →ア 地図右の真ん中よりやや上に20という数字が道路の上に書かれている これが国道20号=甲州街道 よってDまでの道は甲州街道へぶつかる道とわかる よって Dは丁字路のところでイ Eはエ 問2 歴史 江戸の文化 町人文化 江戸中心から 化政文化とわかり 井原西鶴(浮世草子)と近松門左衛門(人形浄瑠璃)は元禄文化 小林一茶は化政文化だが俳諧 ということで十返舎一九がこっけい本の東海道中膝栗毛 イ 問3 公民 憲法と人権 最高裁判所裁判官任命は国民審査権で 第79条に明記 これは選挙にかかわることなので参政権 ア 大問2 平成24年や平成23年の大問2を参照すると酷似 問1 Aはアメリカから日本 Bはオーストラリアから中国 Cは中央アジアからヨーロッパ Dはアフリカからヨーロッパ 雨温図は出発点の地のもの(アメリカ・オース


都立高校入試2019年数学の問題分析と解説
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 大問1 問1 分数入り乗法の四則混合 問2 カッコつき分配法則の文字式 問3 √の乗法公式公式3 問4 1次方程式カッコつき 問5 連立方程式加減法(片方の式を何倍かする) 問6 解の公式の2次方程式 問7 確率(5枚から3枚引いて3枚の数の積が3の倍数) 問8 円周角(直径絡み) 問9 作図(垂線) ★問3は 平成23年以来の公式3と√コラボ 問7確率は2年ぶり 問8 円周角は3年ぶり 直径絡みだと6年ぶり 問9 作図の垂線は3年ぶり 大問2 図形が題材 重ねさせながら同じ図形を複数枚つなげる 文字式の文章題と図形的問題のコラボ テーマは規則性 大問3 1次関数 2年ぶり 大問4 相似証明2年ぶり 2角相等も2年ぶり 作問の舞台が平行四辺形も3年ぶり 面積比相似比絡みの問題 大問5 三角錐 2年ぶり 求長問題2年ぶり 解説は以下の通り 大問1 大問2 大問3 大問4 大問5 新中3・新中2・新中1・新高2・新高3 そして小学生の次学年予習受付中です。(新中1の数英先どり授


都立高校入試2019 解答速報 随時更新版
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 先ほど終了した都立高校入試の午前中の
3科目の解答を出しておきます。(午後14:00) 進研高校情報ステーション様より
国語
英語
数学
解答見ただけの印象 国語・・・漢字が昨年より少し簡単? 数学・・・2番と4番と5番がむずかしめに見える 3番はまだ不明 1番は2問ミス以内にとどめておきたいところ 1番のルートは乗法公式利用か 2次方程式は予想通り解の公式 作図も予想通り垂線利用 確率と円周角 大問2は図形がらみ 弧長? 大問3は1次関数 大問4は平行四辺形が絡む 予想通り相似証明 錯角で2角相等に持ち込むパターン 英語・・・きわめて例年通りか。あとは長文の構成単語数によります。 ★理科社会は17:00アップ済み 社会 だいぶ変わったか? 大問1に 東海道中膝栗毛 公民も用語選択 大問2がやや解きづらそう 理科 大問1 小問7つ 大問2 小問4つ 状態変化(中1)→地層化石 イオン中和(中3)・植物(中1) 地層化石地震(中1) →天体 天気(中2) 圧力(


都立入試2019年数学理科出題予想
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 昨年も予想をしましたが 都立高校理科予想 →こちら 都立高校数学予想 →こちら 今年も直前ながら予想してみます!! 数学 大問1 問1 ◎累乗入り 〇除法と分数入り 問2 ◎かっこつき 〇分配法則 問3 ◎有理化あり 〇展開と√ 問4 ◎かっこつき1次方程式 〇移項のみの普通の1次方程式 問5 ◎代入法 〇加減法 問6 ◎解の公式 〇平方根型 因数分解型 問7 ◎確率 場合の数 〇中央値最頻値 △変化の割合 問8 ◎円周角 〇弧長 △平行四辺形と角度 問9 ◎垂線 〇2辺から等しい距離 △円の中心探索問題・移動系 大問2 ◎カレンダー 〇整数を題材 △新傾向 選び方・方程式関連 大問3 ◎1次関数 〇2次関数 △比例反比例 大問4 形: ◎正方形 〇三角形 △平行四辺形 証明:◎相似(2角相等) 〇合同(1辺とその両端の角) △直角三角形の合同 大問5 形: ◎四角錐 〇四角柱 問1 ◎展開図 〇動点 △最短距離 求長 理科 大問1 小問7つ 大問2 小問4つ 状

都立高校入試の英語スピーキングテストが動き始めました
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 少し日がたってしまいましたが、先週ネットニュースにこんな記事が・・・・ 「都立高入試にスピーキングテスト 現在小6、22年度から」 こちら 現在小6生(4月から中1の世代)、3年後の入試ですね。 要約してみると ①現在の小学6年が受験する2022年度入学の都立高入試から英語のスピーキングテストを導入 ②民間団体が独自に開発して実施するテストを都内の公立中3年の全生徒が受け、結果を都立高の入学者選抜に活用 ③受験生がタブレット端末とマイク付きヘッドホンを使って解答を録音する ④試験日は、採点期間などを考慮して11月第4土曜から12月第2日曜までの土日・祝日とし、 受けられるのは1人1回。会場は大学など外部施設を利用 さらに現中2、現中1で来年度、再来年度でプレテストを行なう 都内公立中3年の受験料は都が負担する。 全国でも初の試みなので 試験の公平性の確保が気になるところ。 採点基準を明確にし、採点者は研修やトレーニングを受ける。 人工知能(AI)の活用も検討という状況


昨年の都立高校入試の実質倍率ってどんな感じ?
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 最終倍率が出てから数日たちましたが 自分の志望校の倍率や人気度がわかり いよいよ今週金曜日に向けて決戦といったところでしょう。 今回は最終倍率と受験日の実質倍率について 昨年のデータをもとに見ていきます 上段昨年最終 下段昨年受験倍率 城東男 1.84 1.74 今年 1.73 →? 城東女 1.75 1.73 今年 1.64→? 江戸川男 1.52 1.47 今年 1.92→ ? 江戸川女 1.5 1.46 今年 1.64→ ? 東 男 1.71 1.62 今年 1.89→ ? 東 女 1.79 1.78 今年 2.07→ ? 南葛飾男 1.49 1.46 今年 1.69→ ? 南葛飾女 1.74 1.67 今年 1.82→ ? 小岩男 1.63 1.60 今年 1.74→ ? 小岩女 1.88 1.88 今年 2.10→ ? 紅葉 男 1.66 1.64 今年 1.53→ 紅葉 女 1.5 1.49 今年 1.43→ 葛西南 男 1.2 1.14 今年 1.04→