
平成31年度都立高校推薦入試倍率
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 昨日は都立推薦の出願日でした。 今年の倍率はどんな感じでしょうか? 31年度入試は 応募者数が全日制課程全体で23,513名(前年度25,061名) 応募倍率は2.61倍(前年度2.78倍) P1南篠崎教室近辺や今までの塾生等が受けた学校を中心に 載せておきます。 城東 男子 5.48 (4.59 4.19 4.15 )
城東 女子 5.37 (4.03 4.00 3.87)
江戸川 男子 3.79(2.49 3.24 3.82)
江戸川 女子 4.17(3.94 5.03 4.97) 深川 男子 2.46(2.63 3.29) 深川 女子 3.23(4.05 3.95) 東 男子 3.38(3.64 2.43) 東 女子 4.36(4.65 3.42) 小岩 男子 5.59 (4.97 4.27 5.08)
小岩 女子 4.91 (5.50 5.71 6.15)
紅葉川 男子 2.58 (2.42 4.2


センター試験2019数学ⅡB解説
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! センター試験が昨日終わりましたが 受験生の皆さんいかがだったでしょうか。 昨日行われた数学ⅡBの解説を載せます。 もっといい解き方があるでしょうがとりあえず・・・・ 数ⅠAはこちら 1枚目 2枚目 3枚目 4枚目 1番は2倍角と合成そして三角関数方程式というオーソドックスな問題 k法廷琉が出なかったのは久々? 指数対数はいつも通り真数条件と誘導に乗れば解けるもの 底の変換公式など駆使すれば解けます 簡単目 2番は微積、極値からの係数決定や増減表を経ての接線方程式 そこから面積という流れは変わらないが、面積がいつもより軽め 文字がkなどaなど多かったので終盤は文字計算に終始 最後も面積なのに文字式代入等で積分感覚なし 3番は序盤から和が与えられていての 階差数列を交えたいつもと違う展開・・・・ (3)にいたっては誘導がわかりづらく、与えられた漸化式も謎だった人多かったかも ある種「〇〇という式を後で使いたいからここを4倍しておこう」などの いい意味での誘導に乗らない柔軟さや先を


センター試験2019数学ⅠA解説
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! センター試験が昨日終わりましたが 受験生の皆さんいかがだったでしょうか。 昨日行われた数学ⅠAの解説を載せます。 もっといい解き方があるでしょうがとりあえず・・・・ 1枚目 2枚目 3枚目 4枚目 5枚目 6枚目 7枚目 8枚目 今年のデーターの分析(3)はデータの標準化といい 偏差値の出し方と同じ考えです。 大問4の整数では(1)~(3)までのことが(4)にどう利用されているのかを 考えるのが難しかったと思います。大問1と大問2のデータの(2)までをパーフェクトにとることが 先決だったとおもいます。大問3は途中のpやらqのあたりで惑わされたかと思いますが 漸化式的考え(規則性)を入れればサクサク進めたかもしれません。 整数はもう出題パターンが出尽くした感があるので、初見だが実はいつものという問いが 増えると思われます。記述式導入なれば証明問題が増えるのは自明。 数学ⅡB解説はこちら P1では1月・2月新入会ご相談受付中です。 新中3・新中2・新中1・新高2・新高3 そして小

センター試験で使用できる黒鉛筆
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! センター試験が迫ってきましたね。 センター試験の要項を読むと こんな記載が <机の上に出していいもの> 「黒鉛筆(H、F、HBに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可) シャープペンシル(メモや計算に使用する場合のみ可 黒い芯に限る プラスチック製の消しゴム 鉛筆削り(電動式・大型なもの・ナイフ類は不可) 時計(辞書電卓端末等の機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいもの・ 秒針音のするもの、キッチンタイマー・大型なものは不可) 眼鏡・ハンカチ、目薬、ティッシュペーパー(袋または箱から中身だけ出したもの)」 ・・・・・ 黒鉛筆がH・F・HBに限る Fって何? Bはダメなん?? そもそも鉛筆のHBとかって何なのか ①H、B、Fの意味 芯の濃さと硬さを表すものです。 薄くかたいのがH系 数字が増えるとより薄く硬くなる 濃く柔らかいのがB系 数字が増えるとより濃く柔らかくなる この2つの真ん中がHB FはFIRMの頭文字で「しっかりした」という意味 HとHBの中間


都立推薦内申だけで見た合格ライン(旧第6学区中心)
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 来週末は都立推薦入試ですね。 およその内申基準を載せておきます。 数字は素内申 旧4学区 北園 男子 80% 42 60% 39 北園 女子 80% 45 60% 42 向丘 男子 80% 34 60% 33 向丘 女子 80% 40 60% 38 旧5学区 江北 男子 80% 36 60% 34 江北 女子 80% 39 60% 36 足立新田 男子 80% 30 60% 28 足立新田 女子 80% 32 60% 30 旧6学区 小松川 男子 80% 43 60% 41 小松川 女子 80% 45 60% 44 城東 男子 80% 42 60% 41 城東 女子 80% 45 60% 43 江戸川 男子 80% 38 60% 37 江戸川 女子 80% 42 60% 40 深川 男子 80% 38 60% 35 深川 女子 80% 41 60% 39 東 男子

昨年12月16日のVもぎ社会を見てみよう
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 大問1 問1 写真選択問題 Y字型の堤防や・島を手掛かりにして解く 問2 歴史の記述を読んで地図選択 日明貿易・自治都市(教科書P.83 106) 大阪の堺港 問3 ビスマルク・大日本帝国憲法のもと(歴史P.172) ワイマール憲法(歴史P.203) 大問2 雨温図(南米 太平洋上の島 ヨーロッパ アフリカ西部) 唯一の南半球が南米Aで イ Bの島は赤道近くで ウ Cのヨーロッパは北半球で一番北にあるので平均気温が一番低いエ Dはアフリカの砂漠 気温高く雨少ない ア 文章はフランスの植民地と言っているのでアフリカが考えられる サヘルやサバナはアフリカ地理ではよく出る言葉 問2 年齢別・漁業・養殖や水産物系の資料 アメリカ・東南アジア・インド・ヨーロッパ ノルウェーが漁業国と知らないと厳しい問題 ノルウェーは水産輸出が多い (日本のスーパーにいくとノルウェー産のサーモンなど多い) そして水産物輸入が多いのは大国アメリカ 養殖業生産も多め漁業生産も多めのアは 人口が多い国=


先週の都立高校入試第1志望校 校長会調査をみて
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、
個別指導plus1の小山です! 先週火曜発表の 校長会発表の都立高校校長会調査の結果がでました。 ままず生徒募集数のおさらいから 募集学級減の高校(江戸川から近いところ)
向丘 8学級→7学級 日本橋 7学級→6学級
東 7学級→6学級
青山 8学級→7学級
江戸川 9学級→8学級
など全9校
定時制課程の募集停止や募集人員増 江北普通科 荒川商業商業科 五日市商業科(普通科のみ募集) 募集人員増は 稔ケ丘 30人増 一橋と浅草の募集人員増は今春は見送り 全体として全日制は9学級減3学級増なので、 6学級減で昨年に比べて240人募集が減っています (ちなみに昨年はおととしに比べて14学級減で530人募集減) 定時制も210人減です。ただ今年度の都内の公立中 中3の生徒数は昨年より700人ほど減ってますので やはり人気があって学級数が減っている学校は殺到して激戦区
人気がいまいちな学校は学級減ってもあまり変化ないかもしれません。 昨年のように下位校や専門課程(商・工・

センター試験まであと12日 センター数ⅠAを考えてみる
篠崎駅と瑞江駅のちょうど真ん中にある、 個別指導plus1の小山です! センター試験の数学は1月20日に行われますね。 先に数ⅠAが行われますが、 それぞれ受験生は目標を立てていると思います。 そこでセンターIAでの配点から見る 目標点数との採るべき問題を考えていきましょう。 まずは。。。。。 <70点取るには> 各中問の最後の問題をとばす。 具体的に言いますと 昨年度でいうと大問1[1]の オとカ 大問1[2]の(2)のコ 大問1[3]のソ~ト 大問2[1]のクケコ 大問2[2]の(3)のソ 大問3(4)のス~テ 大問4(3)のス~ソ 大問5 セ~タ です。 当然各中問の最後まで行けそうなときは 取りに行っていいですが、時間配分や 見直しというか、マークミスのチェックの時間も考慮しましょう。 そして多くの上位私大や国公立で必要な8割越え <80点とるには> 上記の問題で2項目から3項目の正解が必要。 受験生の好き嫌いでどれを解きに行くか決めましょう。 三角比が得意!2次関数が得意!など 日ごろからセンター演習や過去問演習していると 自分との相性